| 大谷尋常高等小学校跡(上金屋地区) |
| |お宝地図へ| |
| かみかなや はちまんじんじゃけいだい げんざい なるかしょうがっこう ぜんしん おおやにじんじょうこうとうしょうがっこう あ |
| 上金屋の八幡神社境内は、現在の鳴鹿小学校の前身である大谷尋常高等小学校が在 |
| ばしょ めいじ ねん がくせい はっぷ かくちく しょうがっこう けんせつ すす |
| った場所です。 明治5年の学制の発布により、各地区では小学校の建設が進められまし |
| なるか ちく しんとくこう(よりなが) ちかたこう(なるかさんが) がっこう た |
| た。鳴鹿地区でも振徳校(寄永)と知方校(鳴鹿山鹿)の学校が建てられました。この2つが |
| いっしょ おおたにじんじょうこうとうしょうがっこう かみかなや た |
| 一緒になって大谷尋常高等小学校が上金屋に建てられたのです。 |
| がっこう こうてい おお き じんじゃ けいだい つか こうてい |
| 学校の校庭には大きなケヤキの木があったということです。神社の境内を使っての校庭 |
| たいへんせま いっしょうけいめいべんきょう むかし ようす そうぞう |
| は大変狭いですが、一所懸命勉強していた昔の様子が想像できます。 |
![]() |
![]() |
| 大谷尋常高等小学校跡の標柱 |