鳴鹿っ子ダイアリー 2005年5月 |
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。 ※5月は分量の関係で2ページに分割しています。 →5月15日以前はこちら |
5月17日(火) 地区体育祭が終わりましたが,今月はまだまだ大きな行事が続きます。写真にはありませんが,今日は2・4・6年生の内科検診が行われました。特に6年生は,来週に迫った修学旅行の事前健康診断も兼ねています。明日は学力検査が行われるなど忙しい6年生ですが,万全の体調で修学旅行を迎えてください。 今日の写真は5年生の調理実習の様子です。家庭科を習い始めて1ヶ月あまり,初めての調理実習は簡単な調理をしようということで,サラダ作りを行いました。クラブや家でのお手伝いで慣れているせいか,手際よく調理が行われました。盛りつけもとてもきれいなもので(ドレッシングがちょっと酸っぱかったとか…),初めての調理実習は大成功といったところです。 |
5月18日(水) 今日は4年生が校外学習として,あわら市の笹岡清掃センターに見学に行ってきました。センターの中道さんから丁寧な説明があり,子どもたちは熱心にメモを取っていました。一番多いごみはプラゴミ,ビニールごみだそうで,予想していた紙とは違っていて,驚く子どもたち。1日で74トンまで燃やすことのできる焼却炉。粗大ごみをくだく中で爆発することがあり,けがをする危険があるので,仕事の中では一番大変です,というお話にうなずく子どもたちの様子が印象的でした。 |
5月19日(木) 今日は「どろんこ教室」(田植え)が実施されました。天気が心配されましたが,昨日の荒天から好天に好転(^_^;) とてもすばらしい五月晴れの下で田植えが行われました。今回は5年生児童28名が参加。JA花咲ふくい鳴鹿支店の方々および所有者の前田さんのご指導により進められました。機械植えではなく伝統的な手植えで行われ,苗を植える位置を決める道具を転がす体験もおこなわれました(※国立科学博物館HPによれば「田植車」,庄内平野では「田植定規」「田植枠」,地方によっては「ころがし」などと呼ぶようですが,このあたりでは何と呼ぶのでしょうね? ともかく明治初期から昭和30年代にかけて使われたもので,今ではほとんど見かけなくなりました)。転倒する児童こそいませんでしたが,苗を投げてやりとりするうちに文字通りの「どろんこ教室」に。でも彼らは今回で3度目の挑戦となる”大ベテラン”たちとあって,たった1クラスで1時間弱のうちにきれいに植えてしまいました。さすがです。秋の収穫が今から待ち遠しいですね。JAの方々,前田さん,今日は本当にありがとうございました。そして稲の管理から収穫と,今後ともお世話になります。 →行事紹介「どろんこ教室(田植え)」へ |
5月20日(金) 今日は1〜4年生を対象に交通安全教室が行われました。警察署や交通指導員の方から,主に正しい自転車の乗り方について教えていただきました。 低学年は,自転車の左側に立つ,またいで右足のペダルを斜め上にして右足を置く,という基本的なところから練習しました。その後グラウンド上のコースで練習しましたが,乗るのは上手になったつもりでも,正しくは乗れていなかったようで,必死に取り組んでいました。中学年は,学校周囲の路上での練習に励んでいました。 今日から安全運転,がんばります! |
5月23日(月) 今日の児童集会は,今年度初めての『縦割り活動』を行いました! まずは,いつものように学年リクエストの歌から始まりました。今日の歌は,5年生のリクエスト曲『クラリネットをこわしちゃった』でした。その後,縦割りグループごとに輪になって座り,一人ずつ自己紹介をしました。そして,それぞれが用意してきた自己紹介カードを大きな模造紙に貼り付ける活動をしました。後日,模造紙の中央に各グループの写真を張ったら完成です! さあ,これからどんな活動が繰り広げられていくのでしょうか?楽しみですね! |
5月24日(火) 今日はみなさんに鳴鹿小学校に咲く花(パンジー)とこれから大きく育っていくアサガオの様子を紹介します。このパンジーは昨年まで本校にお勤めになり,今年4月に転任された先生が丹精込めて育ててきた花です。転任された時にはまだ花は少なかったと思いますが,こんなにたくさんの花を付けて花壇一面に咲き誇っています。右のプランターのアサガオは,毎年南側校舎の壁面を飾ってくれるものです。一般的に知られているアサガオとは品種がちがい,サツマイモのような葉をしています。今年もきっとたくさんの花を付けてくれるでしょう。 →校舎南側に咲き誇るアサガオ(平成15年撮影) |
5月25日(水) 今日から2日間,6年生が関西方面へ修学旅行に出かけます。この日を待っていたかのようにすばらしい天気になり,18名全員がそろって元気に出発することができました。早朝6時30分,出発式が行われ,保護者の皆様や先生方に見送られ旅立ちました。今日は10時頃に京都に到着し,七宝焼体験が行われた後,班別行動で事前に組まれた計画をもとに名所旧跡を回ります。今晩は奈良で宿泊し,明日は奈良公園,そしてエキスポランドを回って,19時頃帰校の予定です。道中無事で楽しい思い出が出来るといいですね。今回,携帯電話カメラを利用して修学旅行の様子をリアルタイムで紹介しています。こちらもご覧下さい。 →行事紹介「修学旅行」へ 1〜5年生は今日が校外学習(春季遠足)の日です。低学年の校外学習は,三国町の越前松島水族館と三国町運動公園へ行きました。松島水族館では,学年ごとに館内見学を行った後,写生を行いました。イルカのショーを描く子,ペンギンを描く子,ゴマフアザラシを描く子など,思い思いの生き物を表していました。一般のお客さんが10人程度と貸し切り状態で,よく観察できました。運動公園では,昼食をすませた後遊具を使い,思いっきり体を動かして楽しみました。 →行事紹介「春の校外学習(低学年)」へ 高学年は,石川県能美市の九谷陶芸村(旧寺井町)と辰口丘陵公園(旧辰口町)です。九谷焼陶芸館では湯呑みの絵付け体験を行いました。短い時間でしたが花や植物,動物,”茶”など思い思いの柄を,絵付け用の絵の具で描いていました。数週間後に焼き上がった作品が届けられる予定ですが,仕上がりが楽しみです。お昼からは辰口丘陵公園でお弁当を食べたり,芝生の上や遊具で遊んだりして楽しみました。こちらも他の大きな団体がなく”貸し切り”状態で,すばらしい青空の下思う存分遊ぶことができました。 →行事紹介「春の校外学習(高学年)」へ |
5月26日(木) 修学旅行2日目,今日の関西地方もすばらしい五月晴れでよい修学旅行日和です。今日は奈良公園,そして大阪府吹田市のエキスポランドを回って,19時頃帰校の予定です。「修学旅行 速報版」でもお伝えしているとおり,6年生18名は充実した旅路を過ごしています。奈良公園では鹿せんべい体験,そして東大寺大仏殿の「鼻の穴くぐり」も体験しました。そして東大寺二月堂から眺める大和路の展望。写真でも分かるとおり,今日は霞もなくすばらしいパノラマです。エキスポランドでも存分に楽しんだことでしょう。あとは今晩のおみやげ話に期待しましょう。 →行事紹介「修学旅行」へ |
5月27日(金) 天気も良く,ほのぼのとした1日でした…。3限目には,2年生が体育でサッカーをしました。今日は,ビブスを着けての本格的なゲームです!これは,その時の後片づけの1コマ…。 「ここをこうやってたたむんですよ〜!」「先生,きれいにたためました〜!」「はい,合格で〜す!」「先生〜,なんかヘンになっちゃいました〜!」 写真を見ているだけで,何故か気持ちまでほのぼのとしてきますねぇ…。 |
5月29日(日) 今日はお休みのところ,早朝から資源回収・奉仕活動に参加していただきましてありがとうございました。資源回収は,今回から回収拠点を2カ所(学校と新鳴鹿地区)に増やして行いました。奉仕活動は側溝土上げ,木製遊具キシラ塗り,草刈りや樹木の剪定,古看板の撤去などでした。朝早くから保護者の方々,そして子どもたちもまじって一生懸命活動していました。本当にご苦労様でした。 また,開始式にて愛育会会長よりお話がありましたように,「鳴鹿小学校愛育簡保組合」が加入数減少に伴い存続の危機に立たされています。このままでは愛育会への手数料収入がなくなり,大きな財源を失うことになりかねません。愛育会会員の皆様には,存続のために加入増加に向けて,どうかご理解とご協力をお願いします。 |
5月30日(月) 今日は5月30日,5/30,530,ご・み・… もう何だかお分かりですね。今日はゴミゼロの日で,環境美化の日などとも呼ばれています。ポイ捨てをなくし,ごみを拾い,まちをきれいにするとともに,リサイクルの推進などでごみの減量化を考えていきましょう。6月からは環境月間に入ります。本校でも「クリーン作戦」が4日に行われる予定です。 写真は今日のビオトープの様子です。周辺は昨日の奉仕作業でとてもすっきりした環境になりました。本当にありがとうございました。そして5年生は理科の単元「生命のたんじょう」に関連してメダカを飼育し観察することになります。ビオトープにもクロメダカが生息していますが,学習を通して絶滅に瀕しているともいわれるクロメダカを増やすことにも貢献し,環境保全の大切さを考えていきたいと思います。なお,環境月間が始まる6月1日付の福井新聞に,この5年生のビオトープ学習が紙面を飾る予定です。乞うご期待下さい。 |
5月31日(火) 環境月間を前に,今日もビオトープの話題です。お昼休みに子どもたちからビオトープ報告がありました。まず左写真の生き物はは,カメムシのようなほっそりした体型をしていました。児童;「先生,この名前はなんですか?教えて下さい!」 先生;「・・・・,ちょっと,分からないな。調べよう!」何かご存じの方は情報を下さい。 次に右写真の報告がありました。これは糸トンボですね。こんな小さい昆虫がビオトープにはいっぱいです。明日から6月,夏に向かって子どもたちの観察でますますにぎわうビオトープからお伝えしました。 |
→1ページ目へもどる(〜5月15日) |