鳴鹿っ子ダイアリー 2005年6月 |
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。 |
6月1日(水) 本日は指導主事学校訪問日です。3名の指導主事の先生方,そして教育長,教育委員もお見えになり,各学級での授業を参観されました。各授業内容を紹介いたしますと,2限目は,2年道徳「ぼく,よびにいってくる」,1年国語「はなのみち」,4年算数「一億を超える数」の各授業,3限目は5年総合的な学習の時間「人と環境にやさしいバケツ稲を育てよう(※ゲストティーチャーをお招きしての授業)」,3年国語「分かりやすく書こう」,6年算数「平均とその利用」の各授業でした。子どもたちのそれぞれの目がとても生き生きと輝いていたこと,また人・物・事それぞれに地域のすばらしさを活かした授業が展開されたとご高評をいただきました。本校の今年の研究テーマは「自ら学び,生き生きと活動する児童の育成」です。わかる・できる楽しさを実感し,自ら学ぶ意欲を育てる授業づくりを今後も進めていきたいと思います。 |
6月2日(木) 今日は月初めの学校集会が行われました。今月の生活目標は「健康安全に気をつけよう」で,校長先生や生徒指導の先生より健康安全に関するお話がありました。まず虫歯予防デーを控えて,歯を大切にすること,また早寝早起きの大切さなどのお話がありました。健康な体をつくるためには,何よりも外で元気に遊ぶことが大切です。しかし間もなく梅雨の時期を迎えるので,これからは外で遊べる機会も少し減ってくることでしょう。そんなときに校舎内でどのように過ごしたらいいか,安全面も考えて工夫することも大切ですね。 |
6月3日(金) ダイアリーでも既に何度かお伝えしておりますように,6月は「環境月間」,そして明後日5日は「環境の日」です。今日は下校指導を兼ねて「クリーン作戦」が行われました。好天にも恵まれ,各方面に分かれて通学路の清掃を行いました。見た目にはゴミが少なそうですが,よく見ると特にたばこの吸い殻や空き缶が至る所に… 今日はこれらを子どもたちがきれいに清掃してくれましたが,一方で大人のマナーが問われそうな気がします。下校指導の方は,用水路や交差点などの危険箇所の確認,そして「かけこみ110番の家」の確認とお願いが行われました。「かけこみ110番の家」は地区内に13カ所。地区別に依頼状を持って一軒一軒回り,お願いをいたしました。近隣地区における不審者情報も後を絶たず,また昨年はクマ騒動も多発しました。子どもたちの安全確保のためにも,地区内にお住まいの皆様方のご協力を今後ともお願い申し上げます。 |
6月6日(月) 今日の児童集会は,先週(6月2日)おこなわれた委員会活動で決まったことの報告です。委員長・副委員長が全校の前で発表です。今よりもっと「明るく・楽しい学校」になるための約束です。1年生の皆さんにもうまく分かってもらえるようにゆっくり丁寧に話していたのが印象的でした。美化掲示委員会から,清掃態度のよい掃除場所の発表がありました。掃除場所の班長さんがメンバーの代表でその場にたちました。ほんとうにおめでとうございます。皆さん,今週もがんばって下さい。 まずは,いつものように学年リクエストの歌から始まりました。今日の歌は,2年生のリクエスト曲『とんでったバナナ』でした。とっても楽しい歌で皆さん大きな歌声でした。 |
6月7日(火) プール開きまではや1週間あまりとなりました。今日は4〜6年生と職員が総出でプール清掃を行いました。プール清掃に先立ち,これも今や”年中行事”となった”ヤゴ救出作戦”が6年生の手によって行われ,プールに住む水生生物をビオトープへ移しました。清掃は6限目から行われ,4年生が小プール,5・6年生が大プールを中心に清掃を行いました。比較的新しいプールですが,みなさんの頑張りでとてもきれいになりました。最後は職員の手によって仕上げられ,プール清掃が終わりました。プール開きが楽しみですね。 |
6月8日(水) 今日は1年生と2年生で,為安にある牛舎に写生に行きました。低学年は例年牛の写生を行っており,去年は子牛を描いたので,今年は親牛を描きました。子どもたちは間近に見る親牛の大きさと迫力に目を丸くしていました。そして黄ボール紙にクレパスを走らせ,本物のように迫力ある牛を描きました。みんなとっても上手にできましたね。 |
6月9日(木) さわやかな青空の下,4〜6年生を対象に体力・運動能力調査が行われました。6月に入ってから,体育の時間にも各種目の練習を繰り返してきましたが,本番はやっぱり緊張しますねぇ〜!グラウンドや体育館の至るところで,「やった〜!」と「くっそ〜!」の声がこだましていました! |
6月10日(金) 今日は交通安全街頭指導の日。高学年の男子から元気よく「おはようございます。」の声。そのほかの子もそろって「おはようございます。」 朝のあいさつは一日を気持ちよくスタートさせてくれますね。そして横断歩道では,班長がさっと出て安全を確認し,副班長を先頭にみんなを誘導していました。さすが高学年。これで低・中学年も安心して登校できますね。 今後も安全に気をつけて登校してください。 |
6月12日(日) 町村合併50周年記念,第30回まるおか古城マラソンが本日開催されました。薄曇りでまずまずのコンディションの中,姉妹都市の延岡市にある旭化成の三木弘選手をはじめ,県内外から2000名が参加。鳴鹿小学校の児童やその親子,中学生など卒業生も多数参加し,健脚を競っていました(ちなみに今年は当HP管理人も参加しました(^o^))。種目はハーフ,10km,5kmなどで,小学生が参加するのは男子3km,女子2km,ファミリー2km,ニコニコランニング3kmです。エントリーした選手のみなさんは,それぞれのベストをつくして無事に完走し,さわやかな汗を流すことができました。完走おめでとう。 →(財)丸岡体育振興事業団(古城マラソンの結果など) |
6月13日(月) 5月の連休明けに,3年生が理科の学習で花の種を黒い小さなポットにまきました。それから1ヶ月ぐらい過ぎ,植え替えできるくらいに成長しました。今日の2限目に,学校園の土を流れ星の形に盛り上げた花壇に,花の種類ごとに植えました。マリーゴールドやホウセンカ,百日草などの花がきれいに咲くよう,世話をしていきたいと思っています。 |
6月14日(火) 4年生の総合的な学習の時間,社会科そして国語科で取り組んでいる「ごみ,リサイクル」についてのまとめとして新聞づくりが完成しました。清掃センター見学,ごみ調べ,リサイクル作品の制作など楽しく学習できました。次はいよいよ水についての学習です。みなさんがんばっています。 |
6月15日(水) 今日は,5・6年生による『プール開き』の日です。式の前には,今年一年の無事故を祈って,校長先生がコッソリとお清めの儀式を執り行ってくださいました。式では,校長先生の話を聞いた後,代表児童による模範泳法の披露がありました。その後,全員で入水し,楽しい時間を過ごしました。予想以上の晴天に恵まれ,とても気持ちの良い初泳ぎができました! |
6月16日(木) 2年生が5月10日に植えたミニトマトが,こんなに大きくなりました。花が咲いたあとに実ができ始め,葉の数も増え,くきもぐんぐん成長しています。 今日は1本だけだった支柱を4本にし,倒れないようにやさしくしばってあげました。日に日に大きくなっていくトマトの実が,いつ赤くなるのか,みんな心待ちにしています。 |
6月17日(金) 5年生の家庭科では,今「針と糸を使ってみよう」に挑戦しています。初めて縫い針を持って裁縫する子も多く,最初に針の穴に糸を通す学習ではまさに悪戦苦闘でした。玉止め・玉結びの学習を経て,今日はボタン付けに挑戦しました。練習布に1個だけ取り付けるのですが,針と糸に少しずつ慣れてきたようでもあります。ちょっとした服の手直しなどもそろそろできそうですね。 |
6月18日(土)学校開放日 今日は学校開放日です。午前中に授業参観と学級懇談会がおこなわれました。お忙しい中,多数の保護者の方々に来校していただけました。ありがとうございました。授業参観では,鳴鹿小学校の日頃の授業実践の一端を見ていただきました。どの学級でも元気いっぱい取り組む児童の様子がご覧いただけたことと職員一同喜んでいます。 4時間目は,全校道徳の時間でした。低学年は児童クラブ遊戯室で,高学年は体育館で学年にふさわしい内容でのビデオ視聴をおこないました。テーマは,思いやりです。とても分かりやすい内容ですばらしい作品でした。是非,子どもたちに感想を聞いてみてください。また,保護者の方は,この時間を使い今年度2回目の学級懇談会をおこないましたました,日頃の子育てや学校教育・家庭教育について学級委員さんが中心となって設定した学年テーマにそって話し合いがもたれました。短い時間ですが,いろんな人のお話が聞けることで今後参考になることも多く,これもまた有意義な時間だったと考えています。今後も定期的に学級懇談会を開催し,コミュニケーションをはかることで,今以上に学校教育・家庭教育の協力態勢を強化していきたいと考えています。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。最後になりましたが,学級委員の皆様には前回の事前打ち合わせ会・今日の司会・記録と大変だったと思います。ご協力ありがとうございました。 |
6月21日(火) 今日は真夏日のもと「どろんこ教室」が行われました。3限目に3・4年生が,4限目に1・5・6年生が”まほろばファーム”にさつまいもの苗を植えました(2年生は校外学習のため明日行います)。初めて参加する1年生の子どもたちは,「大きなおいもができるといいな」と言いながら,笑顔いっぱいで苗をしっかりと植えていきました。苗を植えた後,5,6年生の子どもたちがバケツに水をくんできて,1年生のところまで水やりをしてくれました。水の重さで腰が痛いだろうに,一生懸命がんばってくれました。本当に5・6年生に感謝。そして収穫が楽しみです。 |
6月22日(水) 今日は3年生の「ちびっこふるさとめぐり」の日です。3年生から始まる社会科は,まず身近な地域,わたしたちの町 丸岡町の学習へと進んでいます。6月は丸岡町について学習しているので,まず町の施設としての町役場を訪れ,役場の仕事の説明をしていただき,町議会の議場にも入らせていただきました。その後,竹田にある龍ヶ鼻ダム,細巾織りネームの工場,「千古の家」を見学しました。そして予定はしていませんでしたが,丸岡町民図書館では中野重治文庫や小葉田淳文庫を館長さんに案内していただきました。大変貴重な場所を見せていただき,これからの学習に役立てることができることでしょう。お世話になった方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。 ・中野重治(1920-80);丸岡町が生んだ文学者。小説「むらぎも」「梨の花」「甲乙丙丁」などで知られる。 ・小葉田淳(1905-2001);丸岡町出身の貨幣史,鉱山史を中心とした歴史学者。「福井県史」の監修者。 |
6月23日(木) 今日のなるかっ子タイムに,地震と火災を想定した避難訓練が行われました。”地震発生”と同時に子どもたちは机の中に潜り込み,”揺れ”が収まり”給食室から出火”との想定で避難が始まりました。外は雨天で体育館への避難となりましたが,2分45秒ほどで完全に避難が完了しました。「おさない」「かけない(はしらない)」「しゃべらない」の原則通り,上手に避難できたと思います。校長先生からは1948年6月28日に発生した福井地震についてのお話がありました。丸岡町内を震源とする地震で,鳴鹿地区でも相当の被害があったようです。当時の詳しい様子を,お家に方にも聞いてみるのもいいですね。また昨年は新潟県中越地震やスマトラ島沖地震など大きな災害が続きました。いつどのような形で大災害が自分たちの身に襲いかかってくるかもしれません。今日は授業中を想定して上手に避難できましたが,例えば休み時間に地震が起こった場合など,いろいろな場合を考えておく必要があるでしょう。 |
6月24日(金) 2年生に関する話題を2つお届けします。まず今週の火曜日には,生活科の学習で鳴鹿地区の探検に行ってきました。新鳴鹿方面,坪ノ内方面,上金屋方面,上久米田方面の4つのグループに分かれていざ出発です。グループには保護者のボランティアの方が1人ずつついて下さいました。お店や銀行,幼保園や公民館,公園などの公共施設を訪れ,あらかじめ用意していた質問をしたり,その場で出てきた疑問を尋ねたりしました。暑い日でしたが,教室の学習だけでは体験できない多くのことが学べた日でした。 そして今日の2時間目には,道徳で「かけがえのない命」について考えました。”いのち”ってどんなものかを話し合い,資料「ふしぎな音」を読みました。「命には限りがある」「心臓は1日11万回も休まず動いている」「3分間心臓が止まったら死んでしまう」という取って置きの話を聞き,命についてわかってもらうために,実際に聴診器で自分や友達の心臓の”ふしぎな音”を聞きました。みんな”ふしぎな気持ち”を感じ,休まず働いてくれる心臓へ,お手紙を書きました。人間は命があるからこそ何でもできる。かけがえのない命を守り育てていく心情を育てていきたいものです。 →学年紹介 2年生「いのちのがくしゅう」 |
6月27日(月) 今日は学校集会での表彰の様子をご紹介します。 先日,6月19日(日)に町民体育館で行われました,丸岡町敬老会(丸岡町主催)で当校の6年女子が敬老作文コンクールで見事特選に選ばれました。是非,みなさんに聞いてもらいたいと考えて,学校表彰の後発表会を持ちました。大きな声でゆっくりと語りかけるような話しぶりはさすが6年生ですね。下級生にも良いお手本になったと思います。 <特選作文全文:題「みんなにありがとう」 鳴鹿小学校 6年女子> わたしの弟が,”誕生日の歌”を歌う。 「♪誕生日て何の日? 感謝する君が生まれてきたことを感謝する日, おじいちゃん,おばあちゃん,お父さん,お母さん命がつながって・・・・」 私が生まれてきたのは,おじいちゃん,おばあちゃんと命がつながっているから・・・。 そんな,おじいちゃん,おばあちゃん,世の中のお年寄り感謝するというより,なんだか,年をとったら,こしがまがって,耳が遠くなって,目が見えなくなって,歩くのもおそくて,なんかくらいかんじがする。まわりのお年よりのことを見てても,一緒にお家でくらさない一人ぐらしの人や,老人ホームや,病院にはいっている人もいる。 「なんでこしがまがったのか?」 若いときに,おもたい荷物を,たくさんはこんだからかな。 耳が聞こえなくなったのは,話をたくさん聞いてあげたからかな。 目が見えにくくなったのは,たくさんみんなのことを,見守ってくれたからかな。 顔のしわは,泣いたり,笑ったり,たくさんしたからかな。若いころ,いっぱい働いたからかな,と思った。 でもほかの人は, 「年よりってやーの」 「きたないなー」 「ほやで,年はとりたくないってー」って言っている。 私にとったら,おじいちゃん,おばあちゃんって,ステキな宝物を持っていると思う。 だって,機械やお金をつかわなくても,自分たちで考えて生きていく力を持っている。スーパーおじいちゃん,おばあちゃんだと思う。 だれだって,年をとる。だれだって,おじいちゃん,おばあちゃんになる。 私も,年をとったとき,宝物をいっぱい持ったステキな,スーパーおばあちゃんになれるかな。そんなことを思っていたら,年をとるのもいいなと思った。 私の将来の夢は,かんごふさんになっておじいちゃん,おばあちゃんのおせわをすることです。病気のおじいちゃん,おばあちゃんがまた元気になって,宝物がピカピカにひかって,楽しい生活ができるように,お手伝いができればいいなと思っています。 今,私にできることは,おじいちゃん,おばあちゃん,おとうさん,おかあさんと,命がつながって生まれてきたことを感謝することです。そして,将来,私自身もさらに新しい命を未来につなげていきたいなと思っています。 |
6月28日(火) ビオトープの環境整備の一環として,このたび周辺への植樹を進めることになりました。今回植えるのはシラカシ・ナナカマド・ケヤキ・イチジクで,地元の方のご指導とご協力により作業が進められました。この植樹作業に携わったのは6年生のみなさんです。4年目に入った「まほろばビオトープ」は,これまで代々6年生がビオトープをつくり育てる中心となってきましたが,いよいよ”四代目”6年生の活動が始まりました。今日の主な作業は,植樹をするための穴掘りです。ビオトープ脇のグラウンドの固い地盤でもあり,ビオトープ本体や小川を掘り進めたときと同じように,まさに悪戦苦闘。さらに北陸地方は昨日梅雨に入ったばかりで,時折雨に降られ,作業を全て終えることはできませんでしたが,間もなく全貌がお目見えすることでしょう。がんばって下さいね。 |
6月29日(水) 今日は1学期のクラブ最終日です。ところで,このほど主に生活科の学習用として,たたみを購入していただきました。そのたたみを早速ワールドゲームクラブで使ってみました。「やっぱり,たたみは落ち着くわ」「たたみだと,ゆったりした気分になれるの」と言いながら,いつもとは違う雰囲気の中で将棋や百人一首を楽しみました。 これからも,生活科の昔あそびなど,いろいろな学習場面でたたみを使っていきたいですね。 |
6月30日(木) 今日は松岡中学校のマチルダ・ゴア先生(テリー先生)に来ていただくALT学校訪問日です。1年,3年,5年の各学級での英語活動は,"active and rhythmical"の言葉がぴったりです。楽しいゲームを1学級で3つくらい,1時間の授業で取り入れていました。ふだん3年以上は,週1回の英語活動を行っているので,練習したことを生かす良い機会となりました。 |