鳴鹿っ子ダイアリー 2006年6月 |
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。 ※6月は分量の関係で2ページに分割しています。 →6月16日以降はこちら |
6月は環境月間です。昨年6月1日付けの『福井新聞』に,環境教育の取り組みの代表例として,鳴鹿小学校のビオトープに子どもたちが集う様子が大きく紹介されたことを覚えていらっしゃる方も多いことでしょう。 さてそれから1年が過ぎた今日も,理科や総合の授業,休み時間に多くの子どもたちがビオトープに集まり,生き物たちを興味深く観察していました。今日はたくさんのイトトンボが乱舞し,ヨモギの群生の中からはこれまたたくさんのナナホシテントウを見つけることができました。タイコウチやヤゴなどの姿も目立ちます。さまざまな生き物が定着し,その生き物を求めてさらに他の生き物が寄り添っていくといった生態系が,年々形作られていく様子がよく分かります。 この環境月間では,ビオトープを中心に生き物を大切にする心が育ち,また明日のクリーン作戦をはじめとした活動で環境美化に努め,思いやりの心が育っていくことを期待しています。 |
今日は放課後に下校指導・クリーン作戦が行われました。目的の一つは,自分たちの住んでいる地域を見つめ,清掃活動をすることによって,きれいな住みよい町づくりへの関心を高めることです。もう一つの目的は,集団下校を行い,「かけこみ110番の家」を確認すること,また一人歩きになる児童の確認を行うことで,児童の登下校における安全を確保することです。 午後3時,登校班ごとに児童玄関前に集合し,校長先生のお話や諸注意の後,各地区に分かれて活動を始めました。ごみの量はそれほど多くはなかったように思いますが,たばこの吸い殻や空き缶などは結構落ちていました。子どもたちはそれを丹念に拾い上げながら自分たちの地区へ進んでいきました。各地区では「かけこみ110番の家」を確認し,依頼状を差し上げて今年度のお願いを行いました。一人歩きの距離も一人ひとり確認して解散しました。 |
今日は愛育会の資源回収・奉仕活動が行われました。今日の作業は,2会場に分かれての資源回収,側溝土上げ,木製遊具キシラ塗り,藤棚の剪定,草刈り,ウサギ小屋破損箇所の撤去です。貴重なお休みの中,また何かと行事の多い中,たくさんのお家の方にご協力をいただき,ありがとうございました。また子どもたちも,各地区で資源回収のお手伝いをがんばっていました。 またこの日は,大関小学校(旧・坂井町)とそのPTAのみなさんがビオトープの見学に訪れました。大関小学校でも今ビオトープを造成中だそうで,その参考にと学習に訪れました。子どもたちは生き物の様子を観察し,PTAの方もビオトープづくりのノウハウについて熱心に質問されていました。今後ともがんばってください。 |
昨日は資源回収・奉仕活動ご苦労様でした。子どもたちも高学年の人たちを中心に,たくさんお手伝いをしてくれてありがとうございました。 今日は月初めの学校集会が行われました。校長先生からも,昨日の資源回収・奉仕活動のがんばりをほめてくださいました。また,昨年度の5年生(現6年生)が取り組んだ地域用水に関するワークショップ学習に関するまとめがこのほど刊行され,校長先生からも紹介がありました。みなさんもそれぞれ得意なことに一生懸命取り組んで,ぜひ「博士」になってください。そして校歌斉唱。前回から6年生の人に伴奏してもらっていますが,今回はさらに指揮者とコーラスが登場!よいお手本ぶりを披露してくれました。 明日はプール清掃が行われますが,それを前に,これも毎年恒例になったプールの「生き物救出作戦」が6年生の手によって行われました。最初はアメンボやボウフラのようなものしか見つかりませんでしたが,終盤になってヤゴやゲンゴロウのようなものも見つかり,それなりの成果を上げることができました。つかまえた生き物は,そのままビオトープに放してあげました。 |
今日は,プール清掃の日です!天気にも恵まれたおかげで,とても気持ちよく清掃活動をすることができました。3〜6年生の児童と全教職員が一丸となって,1年間でたまったプールの汚れをやっつけました!3年生は,館内の更衣室や廊下,トイレといった場所の清掃です。ぞうきんを使って時間いっぱい磨き上げ,館内をピッカピカにしてくれました。4年生は,小プールの担当です。ゴシゴシ力を入れて磨いてくれたおかげで,床面に描かれたイラストのペンギンたちもとても気持ちよさそうでした!そして,5・6年生は,もちろん大プールの担当です。まずは,壁面をていねいに磨き上げ,それから床面へ…6年生の息のあった磨きっぷりをご覧ください!それにしても,みんな頑張ったね〜!おかげで,ピカピカになりました!来週からのプール学習が楽しみですね! →学年紹介 5年生 6年生 |
今日は,2年生の町探検と4年生の笹岡清掃センターという,2つの校外学習がありました。今日のダイアリーでは,このうち2年生の町探検を紹介します(4年生は明後日ごろ紹介予定です)。 2年生の町探検は,4つのコースに分かれ,鳴鹿地区内の自然やいろいろな施設(グリーンセンターや公民館,お店など)をまわって見学しました。どのグループも友だちと協力して行動することができました。また,各グループにはボランティアとして保護者の方が付いて下さりました。御協力ありがとうございました。町探検で,新しい発見ができたかな? →学年紹介2年生のページへ |
4〜6年生の児童による体力運動能力調査が行われました!全8種目中,本日は5種目(50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び)の記録を測定しました。天気も風向きも良いコンディションの中で,一人ひとりが自己の最高記録を目指してハッスルしました!補助員の体育委員の頑張りのおかげもあって,とてもスムーズに活動することができました!好記録が出るたびに,ところどころで「おお〜っ!」という歓声が沸き上がっていました。さあ,みんなの記録はどうだったのでしょうか?集計の結果が出るのが,とても楽しみですね〜! |
ここ最近は大小さまざまな行事が続いていましたが,今日はパワーアップタイム(なわとび)や3年生のお話会が行われた以外は特別な行事もありませんでした。今日のダイアリーは,7日(水)に行われた4年生の校外学習を紹介します。 4年生は,あわら市笹岡にある福井坂井地区広域市町村圏事務組合清掃センターを見学しました。センターの中道さんからは,平成17年度に清掃センターで処理されたゴミの量や,1日に福井坂井地区内の人ひとりがどれくらいゴミを出すか,ゴミはどのように処理されたかを教えていただきました。そのあと,センター内の見学を行いました。 ゴミピットを窓越しに見て,ゴミクレーンの大きさとゴミの多さに驚いていました。中央制御室では,オペレーターがモニターで異常がないかを監視しているところ見せていただきました。その後、焼却炉の横で通路の窓ガラス越しに焼却炉を観察しました。粗大ゴミピットを見学した後,管理棟の横から最終処分場を見ました。ゴミ焼却後に残る灰を埋め立てることが分かりました。広い最終処分場も毎日灰を運べば,何年か後にはいっぱいになってしまいます。ゴミの量を減らしてなるべく埋める灰が少なくなるようにしなければなりません。そのためにも、分別回収に心がけ、燃やせるゴミの量を減らしていくことを子どもたちは気づくことができました。ビンや乾電池,ペットボトルはそれぞれ県内外のリサイクル工場に運ばれるそうです。ゴミ計量機や自動洗車装置も実際に見ることができました。 その後、研修室に戻り、疑問に思っていることなどを質問しました。1年間に12億円ものお金がゴミを燃やすために使われているそうです。1ヶ月に1億円もかかることやセンターはお正月と点検のために10日ほど休む以外ほぼ355日24時間ゴミを燃やし続けていることに子どもたちは驚いていました。大変有意義な見学をすることができました。 →学年紹介 4年生 |
各学年では,愛育会学級委員会による親子のつどいが今年度も予定されています。その第1弾として,6年生親子のつどいが,本日開催されました。今回の内容はマレットゴルフで,永平寺町松岡・五松橋上流の九頭竜川河川敷にある松岡マレットゴルフ場せせらぎのコースで行われました。マレットゴルフとは,ゲートボールのようなスティックとボールを使って,できるだけ少ない打数で競うゴルフ感覚のニュースポーツで,もともとは昭和52年に福井運動公園で考案されたものです。 校長先生から激励のあいさつをいただいたあと,数名の指導員の方から説明をいただきながら,親子ペアでいくつかのホールを回り,競技を進めていきました。ほとんどの人が初めての体験らしく,最初はOB(アウト・オブ・バウンズ=プレー禁止区域へボールが飛び出すこと)や”池ポチャ”も続出。ホールインもなかなか思うようにはいきませんでした。しかし慣れていくにつれて親も子も夢中になり,ナイスショットの連続!その後のニアピンゲームも盛り上がり,約3時間の予定時間はあっという間に過ぎてしまったようです。なお優勝はスコア42でした。これからも生涯スポーツの一環として楽しんでいけるといいですね。準備にあたって下さった係のみなさんや指導者の方々に厚く御礼申し上げます。 →行事紹介「6年生親子のつどい」 |
今日の業間には児童集会と表彰が行われました。まず表彰から行われ,6月4日に行われた高円宮賜杯第26回全日本学童軟式野球福井県大会で見事優勝した高椋ウィンボーイズスポーツ少年団の表彰が行われました。鳴鹿小の野球スポ少は高椋小学校まで通って練習に励んでいますが,その成果が報われてこのたび福井県でトップの栄誉に輝きました。全国大会は8月に茨城県水戸市で行われる予定です。FIFAワールドカップの日本代表は本日初戦を迎えますが,それと同じような気持ちで活躍を期待したいものです。 児童集会は今回もたてわりグループで集まり,それぞれのグループのめあてを立ててポスターをつくる作業に取り組みました。たてわりグループごとの写真も撮影され(本日は欠席0名なので無事撮影が行われました),6年生による仕上げ作業がおわり次第,体育館後方にポスターがお目見えすることになるでしょう。 放課後には,(17年度後期の)科学クラブ員の活動についてのビデオ撮り取材が行われました。大学の教材として,本校のビオトープやサケ飼育の取り組みが紹介されることとなりました。大学教授の先生からの質問に,6年生のクラブ員は一つ一つ明るくはきはきと的確に答えていました。 →ビオトープのあゆみ |
いよいよ待ちに待った5年生のリーダー研修会が,今日から1泊2日の日程で福井県立芦原青年の家で行われます。自然体験を通して体を鍛えるとともに,集団宿泊生活で人間関係を深め,リーダーとして必要な態度を養おうというものです。 今日は学活で出発にあたっての最終確認が行われたあと,なるかっ子タイムに出発式が行われました。校長先生からは,宿泊学習を通して,思いやりの心を養ってほしいと激励のあいさつがありました。みんな元気な様子で,バスで芦原青年の家に向けて出発しました。ほとんどの人は初めての宿泊訓練でわくわくしていることでしょう。健康管理に気をつけてがんばってほしいものです。1日目の今日はカヌー体験やレクリエーションなど,明日はパン焼きやオリエンテーリングなどの体験が予定されています。画像を入手次第,その様子を紹介していきたいと思います。 (6月14日更新)リーダー研修会の様子の画像が入りましたので紹介します。13日は天気は良かったのですが,北潟湖の波が高く,カヌー体験は2日目に延期されました。代わりに2日目に予定されていたオリエンテーリングを実施しました。夜はレクリエーションなどで,みんな元気に楽しく過ごすことができました。 →行事紹介「リーダー研修会」 |
5年生リーダー研修会の2日目です。昨日はみんな活発に活動したせいか,夜は結構眠れたようです。朝のつどいにはみんな元気な姿で勢揃いしました。今日はパン焼き,そしてカヌー体験が実施されました。パン焼きでは,カマドを使っておいしいおいしい朝食を作りました。焼き上がるまでに1時間以上かかるとあって,子どもたちもお腹がペコペコの状態でじっと我慢していました。その甲斐あってか,焼き上がりのパンの味と言ったら…皆さんご察しの通りです!その後に行われた,待ちに待ったカヌー体験は,まさに絶好のコンディションの下で行われました!1日延期したおかげで,湖面の波風も治まり,子どもたちも北潟湖の景色の美しさにウットリ…みんな,とても初心者とは思えないパドルさばきで,初夏の北潟湖クルージングを満喫しました。湖の魚たちも,湖面から飛び上がってアーチを作り,子どもたちを大歓迎してくれました。かくして,初めてのカヌー体験にも関わらず,良い思い出を胸に刻み込むことができた5年生一同は,退所式での挨拶もバッチリと決めて,リーダー研修会の幕を閉じたのでした。 →行事紹介「リーダー研修会」 |
この日3年生は,地域探検を行いました。実際に地域を歩いてみて白地図に土地の利用や様子,気づいたことを書き込んでいきました。地図の見方を学びましたが,まだまだ不慣れで,自分が今どこの道路を歩いているのか…友だちや先生に確認しながら地図に書き込んで行きました。 鳴鹿地区は坂井平野を潤す用水路の出発点です。高椋用水と新江用水,大谷川をたどりながら地区をまわりました。最後に,継体天皇の擁立に功績のあった大伴金村を祀った久米田神社に立ち寄って,学校に戻りました。学校に戻るころには,暑さでくたくたになりましたが,地図の見方には少々慣れたようです。(6月16日更新) →学年紹介3年生 |
「しんぶんしで大へんしん!」 1年生が図工の時間に,新聞紙を使っていろいろな洋服をつくりました。女の子はスカーフのようなものから,スカート,ぼうし,くつ,・・・ 男の子に至っては,時代劇の衣装!? みんなそれぞれ考えて,さまざまなコスチュームができました。洋服ができると,それを身につけてみんなうれしそうに学校を歩き回っていました。さらに昼休みには学校中の先生方や上級生にお披露目したいと,職員室や高学年の教室を訪問していました。子どもたちが職員室を訪れると,それを見た校長先生が,「ようし,みんなにぼうしを作ってあげよう」と,新聞紙でかぶとをつくってプレゼントして下さいました。みんな大喜びでした。身近にあるものや,いらなくなったものを使って,こんなに楽しめるんだということを学んでくれたような気がします。このような体験を大切にしていきたいですね。 |
→2ページ目へつづく(6月16日〜) |