鳴鹿っ子ダイアリー 2006年7月 |
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。 |
7月に入りました。1日(土)には,3年生の親子のつどいが安田かまぼこ道場で開かれ,蒲鉾作りの体験をしました。作った物は,蒲鉾,蒲の穂と呼ばれるちくわ,魚そうめんの3つです。簡単な作り方のビデオを見た後,かまぼこ作りスタートです。簡単なようで難しい!でも,道場の方やおうちの人と世界で唯一つのかまぼこに仕上げました。ちくわ,魚そうめんもやり方を教えてもらい次々と体験。でも何よりうれしかったのは,出来立ての魚そうめんを食べた時のあのおいしさ。あつあつを手で取っていただきました。ざるの中にあげられたそうめんがあっという間になくなりました。学級委員の方々,企画から準備まで,本当にお世話になり,ありがとうございました。(7月3日更新) →行事紹介「3年生親子のつどい」 |
今日は,3年生が,鳴鹿地区にある「やすらぎの家」を花の苗を持って訪問しました。ここは,鳴鹿地区のお年寄りの方々が日中楽しく過ごす施設です。そこで,あやとりやけん玉,こま回し,お手玉などの伝承遊びをお年寄りの方々と一緒に楽しみました。お年寄りの方々に教えてあげたり,教えてもらったりするほほえましい光景が見られました。最後にもって行ったお花の苗をプランターに植えて帰りました。「おばあちゃんたちお元気で長生きしてくださいね。」 |
昨日,4年生が社会科の水の学習で五領川公共下水道事務組合の浄化センターを見学しました。浄化センターに着くと,まず会議室に入り,クイズ形式で汚れた水がきれいになっていく過程を学習しました。前回の浄水場と似ていて,いくつもの水槽があり,主に3つの過程(砂や泥沈める,微生物の力で水の汚れをきれいにする,きれいになった水と泥を分ける)を経て,川に流しても生物が生きられる水になります。中でも,微生物の力を借りて,水の汚れをきれいにしているエアレーションタンクは大切なところだと分かりました。 その後,館内・館外の施設を見せていただきました。検査室では,顕微鏡で汚れをきれいにする微生物を見せていただきました。約100種類もの微生物が活躍をしていることを聞き,驚きました。エアレーションタンクのところでは,ふたを取って見せて下さった水槽の水は汚かったのに,先に進むほど濁りがなくなり,子どもたちの目にも水がきれいになっていったことが分かりました。最後に塩素で消毒した水を川に流すところも見せていただきました。 五領川浄化センターでは,24時間休まず1日約6000立方メートルの汚れた水を処理しています。家庭で下水には油を流さないなどのお願いも聞きました。今回の見学で,使い終わった水がどうなるかしっかり学習することができました。浄化センターの田辺さんにお世話になりました。ありがとうございました。 |
今日は,1学期最後の委員会活動です。4月に前期委員会活動が発足して3ヶ月たちました。4年生は当番活動にもすっかり慣れ,5年生は話し合い活動でも積極的に発言し,6年生は委員長などリーダーとしての自覚を持ってがんばってきたというところでしょう。各委員会では1学期をふりかえって,がんばった点や,これから改善していきたい点など,多くの反省点が話し合われました。1学期もまとめの時期です。委員会活動に限らず,清掃活動や日々の学習活動,学校生活についてもふりかえりが行われています。長い夏休みをはさみますが,反省点を2学期に生かしていきたいものですね。 |
明日は,待ちに待った『なるかっ子 きらきら集会』が行われます!そこで,昨日と今日の2日間をかけて,縦割りグループ毎に集会の準備をしました。まずは,笹の葉に付ける短冊と飾りを作りました。6年生のリーダー達が準備した色とりどりの短冊に,みんな真剣な表情で願い事を書いていました。また,折り紙を切ったり張ったりしながら,かわいらしい飾りも作りました。明日の集会で,これらの願い事と飾りを各グループの笹に取り付けます! さらに,集会では,グループ毎に選んだ歌の発表も行われます。そこで,「他のグループには負けられない」とばかりに,歌の練習も行いました。しかし,ただ歌うだけでは飽きたらず,グループ毎に色々な工夫を凝らしているようですよ…? さあ,明日の集会が楽しみですね!乞うご期待です! |
今日の業間〜3時間目には1学期の児童会最大のイベント,「なるかっ子きらきら集会」が行われました。昨年まで行われていた「なるかっ子祭り」に代わるもので,コンパクトに,それでも楽しい集会をと,代表委員会や児童会役員を中心に計画を進めてきました。7月7日に行われるということで七夕飾りを作ることと,今年度の児童集会でも力を入れている音楽集会(歌声集会)の拡大版というコンセプトで大集会を行うことになりました。 開会式で児童会会長のあいさつや集会の内容説明が行われ,たてわり班ごとに昨日までに準備を整えておいた七夕の短冊や飾りを取り付ける作業に入りました。短冊にはそれぞれの将来の夢や目標が大きく書かれ,工夫を凝らして作った飾りを付けて立てると,何ときれいなことでしょう。6本の七夕飾りに囲まれて,各グループの歌の発表が行われました。各班の6年生によって選曲された歌は,きれいで元気いっぱいの歌声に加えて,振り付けもそれぞれに工夫があって,とてもすばらしかったです。また合間にゲームも行われました。七夕にちなんだ言葉の「伝言ゲーム」では,珍回答が続出。また「ジャンケン列車」では,何と1年生が優勝しました。閉会式では校長先生からご高評をいただき,7月の歌である「大きな歌」を元気いっぱい歌いました。最後に児童会副会長のあいさつをもって,楽しかった集会を終えました。 →行事紹介「なるかっ子きらきら集会」 |
昨日9日(日)には,1年生の親子のつどいが行われました。春江にあるエンゼルランドに集合した親子60名が,スペースシアターを見て,星について学習しました。その後外に出て紙飛行機作りを行いました。ジャンボ折り紙や広告をいろいろ工夫して,かっこいい飛行機ができあがりました。お家の人に折り方や飛ばし方を教えてもらいながら楽しい時間となりました。最後に親子で大縄跳びにチャレンジ! お家の方も子どもたちに負けないすばらしい跳び方でした。このように1年生の親子のつどいは,親子のふれあいをたくさん行い,子どもたちのうれしそうな笑顔がたくさん見られた一日となりました。 →行事紹介「1年生親子のつどい」 |
今日は,クラスのみんなが楽しみにしているおはなし会(読み聞かせ)の日です。おはなし会は,”菜の花文庫”の杤谷先生によって低学年を中心に月1回行われ,いろいろなお話を聞かせてもらっています。 今日は2年生のクラスに入りました。今日のお話は「桃太郎」に似ていますが,何かちょっと違います。「おだんごを一つもらうと…。二つもらうと…,三つもらうと…」 このような創作の楽しいお話を聞かせてもらっています。お話とお話の間には,指を使った手遊びで楽しく気分転換しました。 |
2006FIFAワールドカップドイツ大会は,先ごろイタリアの優勝で幕を閉じました。その話題もまだまだ尽きることはないのですが,その影響でしょうか,休み時間のグラウンドでは今まで以上にサッカーに熱中する子どもたちの姿が目立ちます。例えば「■ナウジーニョ」や「ジ○ン」になりきって夢中でプレーする子どもたち。特に6年生にとって,今年度は地区陸上記録会も廃止されことから,残された丸岡地区のサッカー交歓会にかける意気込みが伝わってくるようです。 その6年生から学習話題を一つ。昨日と今日の2日間,「学級討論大会」を行いました。学級であがった数ある話題から,肯定・否定が拮抗する話題を選んで,ディベート形式で討論を行いました。その話題とは,「宿題をする前に遊びに行くことは是か非か」「学校に色ペンやキーホルダーなど余計な物を持ってくることは是か非か」の2つです。司会者・記録者と,肯定側・否定側それぞれのメンバー,残り半数ほどは話し合いを聞いて質問する人(1日目と2日目で交代)に分かれて議論しました。最初は用意された原稿を淡々と読み上げるだけでしたが,鋭い質問が飛び出すとしだいに白熱してきました。本校の今年度の研究テーマは,「伝え合う力を高める指導の工夫」であり,例えばこのような話し合い活動を通して,話し方・聞き方・発言の仕方を身に付け,読解力や表現力を向上させることを目指しています。 |
今日は「ビオトープ」の話題についてお知らせします。ビオトープの生き物調査,草取り,観察道の整備,ヘドロの除去等は,6年生と科学クラブでおこなっています。今回の作業に先立ち,学級会で話し合いを持ちました。話し合いの結果,全部で6カ所の整備分担が決まりました。内容は「小川の整備@A」「芝生の除草」「観察道の整備,除草@A」「小川のヘドロを取りのぞく」でした。1時間ぐらいの活動でしたが,みなさんの頑張りでとてもきれいになりました。明日から全校のみなさんも整備された観察道で,とても観察しやすく感じると思います。ご苦労様でした。また,今回の整備作業を終えて,子どもたちの話の中から新たな課題も見つかりました。次回の学級会ではこの課題解決に向けて話し合いを持つことになりました。実践から新たな課題が見つかり,その課題を解決するために子どもたちが知恵をめぐらせる。このようなプロセスが教育であり,大切に考えています。 |
今日は,1学期最後の代表委員会が行われました。まずは,先週行った『なるかっ子きらきら集会』の振り返りを行いました。一つ一つの活動に対して,「歌合戦は,やって良かった。」や,「伝言ゲームは,ルールの面から見て難しい出題があった。」など,具体的に振り返ることができました。その後,来年はどのような集会を行うのかということについても,ちょっぴり考えてみました。 そして,いよいよ2学期の『パワーアップデー』についての話し合いです。昨年度のパワーアップデーを思い出しながら,「どんな競技を行なったら良いのか?」ということで意見を出し合いました。子どもたちの頭の中も,まだまだ漠然とした状態ですが,夏休み明けから本格的に活動していく予定です。今からイメージをふくらませながら,本年度も素晴らしいパワーアップデーを計画していきたいですね。 |
3連休が明けましたが,この3日間は日本海側で梅雨前線の活動が活発で,福井県内も嶺北地方を中心に大雨が降りました。坂井市内やその周辺でも,竹田川などの増水で床下浸水の被害や,土砂崩れなどが発生しました。くしくも今日は,あの福井豪雨(2004年7月18日)からちょうど2年の日です。今日も一日中雨模様で,大雨洪水警報も発令中,昼過ぎからは再び雨が強まるとの予想です。川や用水路などは水かさが増していますので,登下校の時には絶対に近寄らないように注意して下さい。 そんな状況ですので,今日のプール学習は残念ながら中止。予定していた学年は少しがっかりでした。一方でこの時期は学年末の”お楽しみ会”のシーズンでもあります。今日,明日あたりがそのピークとなるようで,学年ごとに歌やゲーム,スポーツを楽しんでいます。そして明日はいよいよ,これも学期末の通過儀礼(!?)である”通知表渡し”・・・保護者会です。 |
昨日の福井県嶺北地方を襲った豪雨では,河川や用水の水かさが増し,地盤がゆるみ山沿いの地区では土砂崩れの様子も聞きます。みなさんの地域では何もなかったでしょうか。午後からは雨も上がり日もさすようになり一安心です。また,今日は1学期の保護者会がありました。保護者の方々にはお忙しいところ足を運んでいただきましてありがとうございました。通知表「あゆみ」をお渡ししながら,この1学期間の成長をふり返りました。お家に帰られてからも,お子様の成長ぶりを認めてあげて,次への意欲付けに役立ててくださるとありがたいです。 そして夕方18時00分より,愛育会役員・研修委員会によりプール滑り台設置作業が行われました。手間のかかる作業ですが,役員さんや研修委員会の方々,教職員によりとてもスムーズに作業を終えることができました。ご苦労様でした。そして試運転…今年は・・・・この人は誰でしょう?。 |
今日で1学期が終わり,終業式を迎えました。昨日の保護者会で通知表「あゆみ」をお渡しいたしましたが,この1学期間をふり返ってみなさんいかがだったでしょうか。終業式で,校長先生からみなさんへの通知表は,”花丸”をいただきました。なぜなら,あいさつを元気よくしっかりできた人が多かったからです。長い夏休みを無事故で乗り切り,休み明けにはみんな元気ないい顔で登校できるようにしましょう。 生活指導の先生からは,夏休みのくらしやプール利用についての注意点が話されました。夏休みのくらしでは,特に不審者にあわないよう,防犯ブザーの携帯や帰宅時刻(午後6時)を守ること,公民館などの施設利用のマナー(飲食をしないなど),ラジオ体操や地域の行事に積極的に参加することに心掛けましょう。そのラジオ体操のために,終業式に引き続き練習が行われました。23日の日曜日には,昨年に続いて「鳴鹿地区ラジオ体操推進運動」が本校グラウンドにて行われます。こちらもぜひ参加してください。 今日は各学級での学活のほか,地区子ども会や大掃除(グラウンドの草取りなど),1学期最後の給食などもありました。明日からは長い夏休みです。学校はちょっぴり寂しくなりますが,みなさんが楽しみにしている夏休みです。事故のないように,また有意義に元気に過ごしてください。 ところで,夏休みを前に朗報をいただきましたので,ご紹介いたします。今年で第四回を数えます「全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2006)」に,本校ホームページが4年連続の福井県代表に選出されました。保護者や地域の方々をはじめ当ホームページをご覧いただいております皆様方のご協力・ご厚情によるものです。今後とも充実した情報発信に努めてまいりますので,よろしくお願い致します。 →第四回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2006) |