鳴鹿っ子ダイアリー  2006年夏休み
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※夏休み号は不定期更新です。ご了承下さい。
7月21日(金)
 今日から夏休みです。例年ならばこの時期は梅雨が明けるころで,午前中には暑い中,学習会で勉強に励み,午後からはプール開放ではしゃぐ子どもたちの姿をお届けすることになるのですが…  今日はここ数日大雨をもたらしている梅雨前線が再び日本海側に北上し,午前中は強い雨も予想されているようです。そこで今日の午前中は,5年生の水泳学習会は延期となり,4年生の学習会が行われているのみです。午後のプール開放もあまり期待できる状況ではありません。河川や用水路も増水しているようで,ダム放水のサイレンも鳴り響いていますので,そのようなところには絶対に近づかないようにして下さい。夏らしくない天気が続きますが,一日も早い梅雨明けを期待しています。
7月23日(日)
 今日は日曜日。早朝より本校グラウンドで,
第2回鳴鹿地区ラジオ体操推進運動が行われました。鳴鹿地区青少年健全育成会議の主催で昨年より始まったもので,鳴鹿地区の子どもから大人までが一同に会し,健康増進及び地域のコミュニケーションを図る恒例行事にしようと,今年も実施されました。
 今日の天気は曇りのち雨で,県内では早朝より雨が降り出したところもあったようですが,鳴鹿地区は幸い雨が降り出すことはありませんでした。早朝にもかかわらず,各地区から大勢の方々が集まり,そのほとんどは健康増進のため徒歩や自転車で集まりました。青少年健全育成会議の前田様からのあいさつのあと,6時30分からのNHKラジオの放送に合わせてラジオ体操が始まりました。6年生は前に出て,さらに体育正副委員長は壇の上で模範演技を行い,見事なお手本を示してくれました。集まった大勢の地区民は,老若男女問わず軽やかに体を動かし,どんよりとした梅雨空を吹き飛ばすかのように,みんなさわやかな汗を流していました。
7月24日(月)
 今日は,1年生をのぞく全学年で学習会が実施されました。この学習会は各学年で2,3日程度実施され,原則として参加希望者を対象にしています。高学年では算数を中心に,1学期に習った大切なポイントや弱点を補強しながら復習に励んでいました。長い夏休みですが,カリキュラムが進まない分,苦手なところや分からないところを取り戻すことができる大きなチャンスです。家庭でもしっかり復習に励んで下さい。
 今日も相変わらずの梅雨空で,午後のプール開放はやはり中止。そして明日竹田じょんころ広場予定されていた丸岡地区の植物採集会も中止が決定しましたので,お知らせいたします。
7月25日(火)
 梅雨明けはまだ先のようで,まほろばプール開放も当分望めそうにないと思われていましたが,今日は天候も回復し,お昼には晴れ間も見えてきました。待ちに待った,夏休み初めてのまほろばプール開放が行われました。午後1時30分の開放開始とともに,この日を待ちわびていたかのように,50人あまりの子どもたちがやってきました。特に今年初めての使用となる滑り台には早くも人気が集中していました。水温が少し低めだったからでしょうか,早々と引き上げた子どもたちも多かったのですが,それでも夏休みの”初泳ぎ”を存分に楽しんでいたようです。
7月27日(木)
 今日も,3・5・6年生で学習会が行われました。そのうち5年生は延期になっていた(当初は21日に予定)水泳学習を行い,25m泳げない子を中心に,希望者も含めて補習を受けていました。めあてをもって練習に取り組み,初めて25m泳げるようになった人もいました。水泳学習は1回きりですが,これからもプール開放などを利用してがんばってほしいものです。また6年生の学習会の合間には,理科で育てたジャガイモの収穫を行いました。光合成の実験などでジャガイモの葉を利用してきましたが,5月頃も気温が低い日が多く,最近の長梅雨の影響もあって生育は遅れ気味のようでした。1学期中の収穫を見送って今日まで待ってみましたが…やはり全体に小振りでした。
 その梅雨も九州・四国地方では昨日ようやく明けました。明日からホームステイin延岡が始まり,本校からも6年生児童2名が宮崎県延岡市で3泊4日のホームステイに向かいます。九州南部ではこのたびの集中豪雨による被害が大きかったのですが,幸い宮崎県北部ではその影響は少ないようで,明日は無事に出発できそうです。はるか遠くの友だちと仲良くなって,楽しい思い出を作ってきて下さい。
7月28日(金)
 
「ふるさとホームステイin延岡」が3泊4日の日程で始まりました。元禄9年(1696)元延岡藩主の有馬清純が越後糸魚川藩を経て丸岡藩に入部したことが縁で,宮崎県延岡市と旧丸岡町が姉妹都市となっていました。丸岡町が合併で坂井市となった今年も,丸岡地区PTA連合会などが中心となって実施されます。
 出発式は朝7時20分より高椋公民館(旧町民会館)で行われました。昨年までは午後の出発でしたが,宮崎方面の寝台特急が廃止されたこともあって,今回は早朝の出発です。出発式を終えて,お家の方やPTAの方々の見送りを受けて,芦原温泉駅に向けて出発しました。今日は特急「雷鳥」,新幹線「のぞみ」,さらに九州でも特急列車を乗り継いで,延岡駅には17時29分に到着という長旅です。明日29日(土)の夜は「まつりのべおか」の”ばんばおどり””丸岡音頭”に参加,30日(日)夜も花火大会を見学し,両日とも日中は各ホームステイ家族とともに行動します。31日(月)は午前中にお別れ会を行い,お昼に延岡駅を出発,20時25分に芦原温泉駅に戻る予定です。
 このホームステイには,丸岡地区の小中学生21名が参加,うち本校児童は2名の6年生が参加します。これまで何回かの事前研修を行い,この日に備えてきました。延岡の新しい友だちと楽しく交流し,友情を深めてほしいと思います。元気に行ってらっしゃい。
 →宮崎県延岡市ホームページ
7月31日(月)
 今日は,5年生の11名が『嶺北消防組合少年消防クラブ体験学習』に参加しました
朝の7時15分に学校を出発し,三国運動公園に向かいました。この学習会には,坂井市・あわら市の全小学校から,5年生の希望者が参加しました。(総勢231名だそうです)
 まず,全員で「防災航空隊救助訓練」を見学しました。実際に,目の前に防災ヘリコプターが飛んできて,被災者を救助する訓練を見学することができました。隊員の方たちが,ヘリコプターからロープ一本で地上に降下してきて,被災者を救助する光景は圧巻の一言でした

 さらに,グループ
に分かれて,「救助工作車・救助資器材見学」・「消防クイズ」・「放水体験」・「はしご車見学」・「応急手当を学ぼう」・「ロープ渡り体験学習」…といった各コーナーを回りながら学習を進めました普段の生活の中ではなかなかできない体験ばかりで,子どもたちも驚きと興奮の連続だったのではないでしょうか。他校の児童たちともすぐに仲良くなって,より有意義な活動になったと思います。
 今回の体験をきっかけに,将来,消防隊員になってくれる子もいるかもしれませんよね…乞うご期待です

 
(8月1日更新)
8月4日(金)
 今日は,
4年生親子のつどいとして毎年恒例になりました星を見る会−月と夏の星空−が行われました。本日の講師として,福井県教育研究所の科学情報課主任佐島誠一先生と,福井県立丸岡高校の上山康一郎先生の2名が来校されました。天気にも恵まれ,午後7時から始まった会では,最初に2名の講師の先生から,プレゼンテーションで「夏の大三角」など夏の星空の様子について説明していただきました。その後,何台も用意して下さった天体望遠鏡を使って,実際に月と星を観察しました。月はご覧の通りクレーターまではっきりと見えました。他にも木星のしま模様や4つの衛星なども観察することができました。そのほか肉眼での,夏の大三角や北極星,北斗七星の見つけ方なども教えて下さいました。今回も本当に感動的な”天体ショー”を見せていただき,子どもたちも大満足でした。2名の先生方をはじめ,今日の会の準備にあたって下さった学級委員のみなさん,ありがとうございました。
 →行事紹介「4年生親子のつどい」
8月8日(火)
 梅雨明けしてからというもの,連日のように猛暑が続いております。今日は立秋(りっしゅう),暦(こよみ)の上では秋に入ったのですが,今日の最高気温は福井で35.1℃,春江(福井空港)で34.4℃を記録しました。残暑お見舞い申し上げます。
 このような暑さで,まほろばプール開放も連日大にぎわい。今日は85名の来場者と,この夏最高の人数を記録しました。まほろばプール開放は残すところあと3日になってしまいましたが,暑さに負けず,これからもしっかり体つくりに励んで下さい。また,まほろばプール監視にあたって下さる保護者の皆様も,暑い中子どもたちの安全のためにご協力いただき,ありがとうございます。
 明日は台風7号が接近するおそれがあります。また昨日緊急メール配信でお知らせいたしましたように,「こども110番」を装い住所や電話番号を聞き出そうとする不審電話が県内で相次いでいるようです。夏休みもまもなく折り返し点ですが,安全にも十分注意して過ごして下さい。
8月21日(月)
 久しぶりのダイアリーです。お盆を過ぎても猛暑がまだまだ続いており,春江(福井空港)の最高気温が33.9℃と,今日も真夏日です。
 夏休みも残すところ4分の1になりました。今日は全校登校日で,子どもたちが久しぶりに元気な姿で登校してきました。海やプール,スポーツで日焼けして,みんな一段とたくましくなったようです。特にスポーツ面では,「おっしょべ杯争奪サッカー大会」での優勝や,「全日本学童野球」全国大会出場など,輝かしい活躍もありました。
 今日はまず朝清掃,そして学活が行われ,「夏休みの友」やテキスト類,図工や作文など宿題や”力作”の数々が提出されました。4年生は学級園に出て,夏休みの間にすっかり大きく実ったヘチマを観察していました。1ヶ月ぶりの再会で,あらゆるものの成長を感じさせられたような気がしました。
 今日はみんな”いい顔”で再会することができ,終業式の話で校長先生から出された”宿題”を果たしてくれました。しかし県内では,残念ながら水の事故が相次いでいます。残り少ない夏休みですが,安全に過ごして下さい。
8月22日(火)
 平成18年度福井県学校体育実技指導者伝達講習会(嶺北地区)が,本校を会場に行われました。子どもの体力低下・運動嫌い防止のための指導者の養成を目的とした研修会で,嶺北地区の小学校教員30名余りが参加しました。今回の内容は陸上運動とボール運動で,うち午前中に行われた陸上運動は本校の増田教諭を指導者として行われました。「変形スタートダッシュ」(写真左列上から2段目は中央をゴールに短距離を向かい合わせで競走させるもの),「ストライドランニング」(右列2段目),「団結リレー」(左列3段目),「走り幅跳び」(右列3段目はハードル・ロイター板を利用した踏み切りの練習)などを伝達講習しました。午後のボール運動は大野市和泉小学校の藤田教諭を指導者として,バスケットボール型やサッカー型のミニゲーム実践が行われました。今日も蒸し暑い一日で,特に午前中は時折雨が降るあいにくのコンディションでしたが,参加されたみなさんは汗だくになりながらも,今後の体育指導や評価に役立てようと,活動に熱心に取り組んでいました。
8月25日(金)
 夏休みも残り1週間。まだまだ暑い日が続きます。今日の午前中,鳴鹿公民館「わくわくクラブ」の行事として,グランドゴルフ大会が鳴鹿小学校グラウンドで行われ,「わくわくクラブ」の所属する子どもたち30人近くが参加しました。昨年に続き,毎週金曜日に鳴鹿小学校グラウンドでグラウンドゴルフをされている鳴鹿地区老人会の方々が指導にあたりました。おじいちゃんおばあちゃんと子どもたちで組んだ,8つのグループに分かれて行動し,子どもたちは打ち方を教わりながら順番にホールを回って,仲良くグラウンドゴルフを楽しんでいました。
8月27日(日)
 夏休み最後の週末です。今日は早朝より,鳴鹿地区老人会を中心にグラウンドの草刈りなど奉仕作業に励んで下さいました。老人会の方々は夜明け頃より作業を開始し,草刈り機や鎌を手に,夏休みの間に茂った雑草をきれいに取って下さいました。愛育会役員の方々や教職員,高学年を中心とした子どもたちも早くから集まり,プール滑り台撤去を含むそれぞれの作業に励んでいました。夏の間に茂った雑草はすっかり大きく根深くなり,私たちの力だけではそう簡単に取れそうなものでありませんでした。しかし老人会の方々は,そのような雑草をすっかりきれいに丁寧に取って下さいました。おじいちゃん,おばあちゃん方の力は本当に大したものです。おかげさまで,すっきりした気持ちで2学期を迎えられそうです。ありがとうございました。また,大量に出た雑草を,子どもたちが集積場所に一生懸命に運んでくれました。老人会の方々も子どもたちの働きぶりに感心し,帰りには手作りの木槌を子どもたち一人一人にプレゼントして下さいました。今日も子どもたちとおじいちゃん,おばあちゃん方と奉仕活動を共にしたことで,長年の経験や知恵を子どもたちに伝えることのできる絶好の機会になったと思います。重ねて御礼申し上げます。
8月28日(月)
 夏休みもあと少しですが,この夏休み期間を利用して,教職員はさまざまな研修活動に励んでいます。平日のほとんどは,福井県教育研究所の研修講座や,坂井市・坂井地区小学校教育研究会の研修,学力向上のための研修など,何らかの形で研修会に参加しています。先週,鳴鹿小学校で行われた体育実技講習会もその一つです。また校内でも,情報機器操作に関する研修や人権教育に関する研修など,現職教育(校内研修)が何回か行われました。
 そして今日も現職教育として,情報モラル等に関する研修会がパソコン室で行われました。福井県教育研究所より4名の先生方が講師として来られ(要請訪問研修),また受講者として本校教職員のほか,丸岡自治区内小学校からの参加もいただきました。主な内容は,情報モラルに関する学校・児童生徒の現状や情報社会の問題点,情報モラルや著作権の指導に関するものです。パソコンや携帯電話,インターネットの普及で,悪口の書き込みや架空請求など,児童生徒が精神的・金銭的被害を受ける事例や,その被害者が逆に加害者になってしまう事例が後を絶たないといわれています。今日はネットワーク利用のマナーや著作権など,情報モラルの指導について,ウェブサイトなど具体的な資料を使って説明していただきました。今日紹介があったウェブサイトの一部は,教育研究所や本校ホームページのリンク集にもありますので,ご活用いただけたらと思います。夏休み期間中の多忙な時期にもかかわらず,丹念かつ豊富な資料準備や懇切丁寧な指導にあたって下さいました福井県教育研究所の諸先生方に感謝申し上げます。
 →「福井県教育研究所」(「楽しい学習」に「インターネット学習資料室」があります)
 →本校HP学習リンク集「情報」(少ないですが,情報モラル等に関するリンクがあります)