鳴鹿っ子ダイアリー  2008年6月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2008年6月A(6月16日〜)へ      ←直前のダイアリー(5月30日)へ 
6月1日(日) 資源回収・奉仕活動ありがとうございました
 今日はさわやかな晴天に恵まれ,愛育会の資源回収・奉仕活動が行われました。今回の作業は資源回収(学校と新鳴鹿地区の2会場で),校庭側溝土上げ,校庭草刈り,旧飼育小屋周辺の清掃,ベランダ・屋上清掃,窓ふきです。貴重なお休みの中,たくさんのお家の方にご協力をいただき,それぞれの作業もはかどりました。また子どもたちも,各地区での資源回収のお手伝いや,ペンキ塗りなどの手伝いをがんばっていました。明日からはきれいな環境のもとで勉学もはかどることでしょう。また資源回収の収益金は,今後の愛育会活動の大切な収入源となります。本日はありがとうございました。
 また,開会式で愛育会会長よりお知らせがありましたように,6月28日(土)に鳴鹿小・明章小・磯部小・丸岡南中PTAによる第3回合同講演会が丸岡南中学校で行われます。シンガソングライター,ラジオパーソナリティーの「こんのひとみ」さんによる講演で,演題は「小さな声を受け止めていますか?」です。ふるってご参加ください。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月2日(月) 6月は食育月間,2年生が空豆皮むきに挑戦
 6月は「食育月間」です。最近は輸入食品の農薬混入問題や産地の偽装,さらには食材の値上がりなど,「食」に関する様々な問題が起こっていますが,食育月間では「食」について正しい知識を身につけて,食生活を見直していく機会として設けられました。バランスのよい食事や,食を大切にする気持ち,さらには食を通じたコミュニケーションなどについて考えていきましょう。
 さて,学校でも「食育」に関する取り組みに力を入れています。今日は,2年生が給食に使う
空豆の皮むきに挑戦しました。豆類にはさまざまなものがありますが,ふだん見かけるものの多くは「豆」であって,さやについたままの状態を見る人は少ないでしょう。今日は学校栄養士の戸板先生の指導で,さやについた空豆の色,大きさ,形,手触り,におい,音などを観察し,ワークシートに記録しました。空豆は直径約3cmと大きいのですが,さやを実際に測ってみると約13cmほどあり,まず大きさにびっくりしていました。そして皮をむいてみると,スポンジのようなふわふわとしたものの中から空豆が出てきます。子どもたちは五感をフルに生かして空豆を観察し,新たな発見に驚いていました。
 ところでこの空豆は,丸岡町内の農家で作られた”地産地消”の野菜です。給食の時間には,農家からのビデオレターが全校に向けて放送されました。生産者の願いや,地産地消の大切さなどが伝わったと思います。緑豆類を敬遠する人もいるかもしれませんが,バランスのよい食事や健康安全のためにも,好き嫌いをせずにしっかり食べましょう。(ちなみに6月の生活目標は「健康安全に気をつけよう」です)
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月3日(火) 2年生が春江小学校と交流
 今日,2年生は春江小学校と交流会を行いました。あいにく朝から雨模様のため,予定していたエンゼルランドから春江小学校に変わりました。子どもたちは,春江小学校の校舎の中に入るなり,「でかいなあ。」「教室がたくさんある。」と驚きながら長い廊下を通り,階段を上って交流会の教室につきました。
 はじめに,6つのグループに分かれて自己紹介をしながらカードを手渡し握手をしていきました。お互いに緊張しているのでなかなか大きな声がでませんでした。次に,鳴鹿小学校やグリーンセンターの写真を見せながら学校紹介をしていきました。最後に体育館でゲームやドッジボールをして遊んでいるうちに,だんだん笑顔が見られるようになり,お互いの名前を呼び合う子たちもたくさんいました。帰りの時刻になると,子どもたちからは,「もっといっしょに遊びたい」「帰りたくない」という声が聞かれるなど,春江小学校のお友達との別れに名残惜しそうでした。とても実りある交流会となりました。
 →春江小学校ホームページ
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月4日(水) 5年生少年消防クラブ入会式・防火教室(6月3日)
 昨日の6月3日(火曜日)の放課後,嶺北丸岡消防署の方々に来ていただき,5年生代表による少年消防クラブ入会式および防火教室が行われました。
 まず体育館にて,入会式が行われました。校長先生のあいさつののち,消防署の方からクラブ員としての心構えや今年度の活動の説明を聞きました。その後,今年度入会することになった4名の児童への,少年消防クラブ員章の授与が行われました。そして玄関前に移動し,ホースの長さや重さ,積んである荷物など,消防車についてたくさんのことを教えていただきました。また消防隊員が実際に着ている服を着て,ボンベを背負い,放水体験を行いました。
 消防隊員が命をかけて働く姿,使命感を,肌で感じることができた有意義な1時間でした。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月5日(木) 2年生が生活科で町たんけん
 今日は2年生が生活科の学習で鳴鹿地区の町たんけんに行きました。朝からの雨もあがり,子どもたちは,元気に出発しました。自分たちが住んでいる地区の施設の中を見せてもらったり,質問したりしながら,いろんなことが分かったようです。
 「はじめて入ったよ」「こんなお仕事してるんだね」などと,おどろきの連続だったようです。また歩きながら自分たちが見つけた花や虫,木などもデジカメで撮ってきました。地区内のあちらこちらを歩き回ることはふだんはないので,たくさん見つけて上手に撮っていました。最後はグリーンセンターや神社でみんなでなかよく遊んで帰りました。
 今日はボランティアとして保護者の方々にもたくさん協力していただきました。おかげで安心していくことができました。ありがとうございました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月6日(金) 4,5,6年生が体力運動能力調査
 今日は4,5,6年生が体力・運動能力調査を行いました。まず体育委員が前に出て,全員で準備体操を行いました。そして体をほぐしたのち,体力・運動能力調査がスタートしました。
 6年生男子は立ち幅跳び(砂場),6年生女子はソフトボール投げ(グラウンド),5年生は男女とも50m走(グラウンド),4年生男子は反復横跳び(体育館),4年生女子は,上体起こし(体育館)の測定からスタートして,1時間かけて5つの種目の測定をしました。
 4年生にとっては,はじめての調査でした。自分の体力・運動能力を知るいい機会となりました。5,6年生にとっては,1年間の成長を感じることができた1日となりました。
 
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月9日(月) クリーン作戦のごみを4年生が分別
 先週の金曜日には「下校指導・クリーン作戦」が行われました。毎年環境月間に合わせて行われている恒例行事で,自分たちの住んでいる地域の清掃活動をすることによって,きれいな住みよい町づくりへの関心を高めるとともに,「かけこみ110番の家」を確認するなど,児童の登下校における安全を確保することを目的として行われました。各地区の集団下校班に分かれて活動を始め,子どもたちはたばこの吸い殻や空き缶などを丹念に拾い上げていきました。また「かけこみ110番の家」を確認し,依頼状を差し上げて今年度のお願いを行いました。
 今日は,そのクリーン作戦で拾ったごみを,
4年生が分別しました。地区ごとに分けて調べたので,新鳴鹿には,たばこの吸い殻や花火など,楽間には空き瓶や空き缶などが多いなど,地区による違いが分かりました。昨年度もそうでしたが,どの地区にもたばこの吸い殻が多く,いかにポイ捨てが多いかということも分かりました。児童の感想に「傘や弁当のごみをポイ捨てしてあったから,びっくりしました。ごみの分別をして,こんな人になりたくないなと思いました。」「たばこの吸い殻や空き缶が多かったので,ポイ捨てをしてほしくないと思いました。みんなが気をつけて,この鳴鹿地区全体をきれいにしたいです。」というものがありました。きれいな町づくりのために,一人一人が公衆道徳を身につけ,環境美化に心がける事が大切だなということを感じました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月10日(火) プール清掃を行いました
 間もなく始まる水泳学習を前に,今日の6限目に3〜6年生と教職員によるプール清掃を行いました。3年生は更衣室やトイレなど管理棟内部を,4年生は小プールを,5・6年生は大プールを清掃しました。限られた時間の中で,役割分担や時間配分を考え,手際よく清掃を進めることができました。また,今日から4日間の予定で丸岡南中学校キャリア教育体験学習が始まり,当校にも卒業生の中学2年生2名が実習に参加しています。2名の実習生もプール清掃に加わり,児童とともに一生懸命働いていました。
 今日はプール本体はもちろん,排水溝やそのふたに至るまで,例年にも増してきれいに磨き上げられたようでした。子どもたちは最後までよく頑張ってくれたと思います。天気にも恵まれ,プールに入れる日が待ち遠しいようでした。そのプール開きは,来週17日(火)を予定しております。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月11日(水) 4年生が浄水場を見学
 4年生は「水はどこから」の学習で,坂井市丸岡町山久保にある浄水場(坂井地区水道管理事務所)に社会科見学に行きました。川の水が水道水へときれいになる過程をビデオ視聴で学習したあと,PACという薬で水の汚れを固まりにする実験を見ました。泥の粒を集めて大きくして沈みやすくするわけですが,沈殿池で100%沈まないので急速ろ過池の砂を通してほとんどの汚れを取り除くということでした。屋上から沈砂池,フロック形成池,沈でん池,ろ過池を見て,水をきれいな飲み水にするには5時間かかるということを知りました。93項目の水質検査を行っていること,飲み水に異物が混入していないか金魚を使って調べていること,ライフラインが切れないように7人の職員の方が24時間交替で勤務していることなど,安心して水を飲むためには,たくさんの工夫や努力があることが分かりました。水は限りのある資源なので大切にしていかなければならないことも,今日の見学で学習することができました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月12日(木) ALT学校訪問と音楽集会
 今日はALT学校訪問の日です。今回も英国出身のジェシカ先生(松岡中ALT)が来られ,1,3,5年生の授業と,6年生の訪問給食がありました。
 1年生にとっては,初めてのALT訪問となりました。ジェシカ先生と一緒に楽しく英語を学習しました。初めに身体表現を取り入れながら歌を歌いました。あっという間に振り付けも覚えて楽しくリズムにのっていました。次に,ジェシカ先生の自己紹介がありました。絵や写真,地図を話してくれたので,とても分かりやすく1年生なりに理解できたようでした。それが終わると,数字や色の単語を英語で話す練習をしました。色当てクイズもしました。ジェシカ先生は,恥ずかしがってあまり大きな声で話せない子にも,笑顔で励ましてくれたので,みんなが大好きになったようでした。
 鳴鹿っ子タイムに
音楽集会がありました。今月の歌「気球にのってどこまでも」をみんなで歌いました。手拍子をする所は元気がなかったので,練習してみました。 「足ぶみしながらしてみよう。」「手を上にあげてみよう。」「最後はくるりと一回転しようね。」などアドバイスするととっても上手になりました。みんなの表情もとても明るくなりました。次に,みんな一人ひとりが気球になって,好きなカラーコーンまで旅に出ることにしました。体育館中に広がって声を合わせました。大きな声を出すととても気持ちが良いですね!最後は,恒例になった「教室まで歌って戻る。」を行いました。4月の頃に比べると,一人ひとりが声を出して歌えるようになりました。
 音楽大好き♪歌うの大好き♪音楽集会が楽しみ♪の鳴鹿っ子になってほしいです・・・
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月13日(金) 3年生たんけんに行こう!!(下久米田方面)
 今日は3年生が総合の時間に下久米田方面に探検に行きました。
 まずはじめに,
久米田神社に行きました。久米田神社の入り口には石段が100段以上あり,みんな一段一段数えながら,元気よく登っていきました。境内の周りでは,植物の観察をしたり,生き物探しをしたりしました。大きな木から染み出している樹液を触ってみたり,大きさが通常の1.5倍くらいある大きなアリをつかまえたりして,みんな楽しんでいました。
 次に,
ちびっこ広場に行き,近くの小川でザリガニ採りをしました。子どもたちはみんな川に落ちそうになりながら,「あっちに逃げたー!!」「この石の下に隠れたー!!」など,必死にザリガニを追いかけていました。
 最後に下久米田に住んでいる児童のおうちの,お庭と畑を見学させてもらいました。お庭で育てている木や花,畑で育てている季節の野菜などを見て回りました。
 今回の探検では下久米田に生息する植物,生き物,季節の野菜など,たくさんの自然を満喫することができました。今後は,久米田神社にまつわる話や,ザリガニの育て方なども勉強していこうと思います。
 興味のある人はぜひ
久米田神社に行って,石段の数を数えてみてくださいね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月14日(土) 学校開放日,一輪車演技も鮮やかに”復活”
 今日は「学校開放日」でした。土曜日にもかかわらず,たくさんの保護者の方々に来校して下さいまして,ありがとうございました。今回の学校開放では,授業参観や親子防犯教室に加え,先月18日(日)に行われるはずだった鳴鹿地区体育祭の代替として,愛育会・スポーツ少年団によるバザーや,5・6年生による一輪車演技も行われました。そのうちバザーは,朝9時より体育館で行われました。保護者や地区民を対象に行われ,授業の関係で子どもたちは参加できませんでしたが,盛況でありました。
 5・6年生による
一輪車演技は,なるかっ子タイムに行われました。特に6年生は,地区体育祭で一輪車演技のフィナーレを飾るはずだったのに,突然の中止決定でとても寂しい思いをしていました。それだけにチャンスが再び巡ってきたことを喜び,今回の一輪車演技にかける意気込みは並々ならぬものがあったようです。今回,直前の練習時間は少なかったのですが,5年生,6年生ともしっかり息を合わせて,すり抜けや大車輪などの演技を見事に成功させていました。競技のアナウンスも,地区体育祭の予定通り4年生の情報委員が担当し,上手にできました。一輪車演技の素晴らしい”復活”ぶりに,それを見ていた1〜4年生の児童からも,保護者のみなさんからも盛大な拍手が送られました。
 3・4限目は各学年で
授業参観でした。授業は月曜日の通常授業を基本に行い,1年生は国語と音楽,2年生は算数と生活,3年生は音楽と算数,4年生は算数と体育,5年生は体育と理科,6年生は書写と道徳でした。出入りの授業を含め,普段の教育実践の一端を見ていただけたと思います。
 5限目は,体育館で
親子防犯教室を行いました。坂井警察署や協助員の方々,市愛護センターの協力をいただき,防犯のチェックポイントや,いろいろな場合の対応について教わりました。まず「いかのおすし」(知らない人についていかない,車にらない,おごえを出して助けを求める,ぐににげる,だれかにらせる)のポイントをしっかりおさえて下さい。また,実際に不審者にあった場合の対処の仕方についても学習しました。まず6年生5名が”被害者”役になって,不審な車からの逃れ方や,大声でさけぶ方法,不審電話への対応について上手に演技してくれました。その後下級生も同じような場面の対処法を体験してもらいました。最後に坂井警察署の方から,防犯についてのアドバイスを,子ども向けならびに保護者向けに説明して下さいました。
 そして今年も,保護者と一緒に
親子下校を行いました。ここでも坂井署の協助員の方々に御協力をいただき,毎日子どもたちが登下校している通学路の安全を,保護者の皆様の目で確かめていただきました。
 本日は盛り沢山の一日でしたが,お休みのところ多くの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。
 →くわしくは 行事紹介「学校開放日」
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
→ダイアリー2008年6月A(6月16日〜)へ