鳴鹿っ子ダイアリー  2006年3月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※3月は分量の関係で2ページに分割しています。 →3月16日以降はこちら 

3月1日(水)
 いよいよ,3月です『6年生を送る会』や『卒業証書授与式』など,大きな行事が目白押しの3月です
 今日は,朝の会の時間を利用して,2年生と6年生で,『6年生を送る会』の出し物練習を行いました。2年生の出し物に,途中から6年生も参加する形になるため,一度動きを合わせてみた…というわけです。えっ,何をやるかって
それはまだまだ内緒ですどうぞ,当日をお楽しみに〜
 ところで,今月の生活目標は「まとめをしっかりしよう」です。年度末を迎え,学習のまとめももちろん大事ですが,この1年間の生活をじっくりと振り返ってみて,色々と反省する時間を持てると良いですね。

3月2日(木)
 6年生を送る会が,あと5日になりました。今日,3年生が心を込めて書いた招待状を6年生に渡しに行きました。感謝の気持ちをこめて書いたこと,練習をがんばっているので楽しみにしていてほしいことを,手渡しながら伝えることができました。招待状を手にした6年生もうれしそうでした。

3月3日(金)
 今日は、4年生の送る会の練習風景や準備の様子をお伝えします。送る会では、6年生が4年生の時を思い出してほしいと願い、当時に関する劇をします。内容は秘密ですが、6年生のみなさんが懐かしんでくれるといいなと思います。さらに、プレゼント作りも4年生が担当でした。便利な○○を作りました。中身は当日のお楽しみ。無事、ラッピングも済み、準備が整いました。どの学年の人も心のこもった送る会にしようと頑張っていますので、楽しみにしていてくださいね。  





3月4日(土)
 サケの稚魚の飼育に取り組んできた当校をはじめ,県内から10校が参加してサケ旅立ちのつどいが,永平寺町鳴鹿大堰左岸の九頭竜川資料館で行われました。当校の参加者は5年生の科学クラブ員3名をはじめ,何人もの児童や保護者も集まりました。今日放流されたサケの稚魚約1000匹の誕生日は昨年11月4日。当校の5年生と3年生も参加して人工授精を行ったものです。その後発眼卵が10校に送られ,それぞれ飼育にチャレンジしてきました。
 放流に先立ち,参加校による感想などの発表会が行われました。中でも10校の最後に発表した鳴鹿小学校は,2年目の取り組みということもあって,日頃の観察記録や活動の成果などを,3人の科学クラブ員が上手にまとめ発表してくれました。そしていよいよ放流です。子どもたちは紙コップの中の稚魚を静かに流れの中に放しました。「元気に頑張ってね」「行ってらっしゃい」と声をかけながら,はるか遠くの海への長い旅への無事を祈っていました。3〜4年くらい後にここに元気に帰ってくるのを今から楽しみにしています。
 →「九頭竜川資料館(わくわくRIVER CAN)」ホームページ
 →「鳴鹿っ子ダイアリー 2005年11月4日号(人工授精体験)」   →「サケの飼育・観察(科学クラブ)」
 なお,今日は
丸岡南中学校の竣工式が行われました。竣工式には今春入学する6年生やその保護者も参加して盛大に行われました。今日・明日と見学会も行われますので,ぜひ足をお運びください。


3月5日(日) ※3月6日(月)更新
 今春開校の
丸岡南中学校が竣工し,昨日は6年生児童らも出席して竣工式が,そして昨日・今日と一般公開が行われました。丸岡南中学校の校区は鳴鹿・明章・磯部の3小学校で,一般見学会には当校児童の多くが家族連れで見学に訪れていました。教科センター方式の採用で教科別の教室をはじめメディアセンターやホームベースを配置。ランチルームや多目的ホールなども整備されています。鉄筋コンクリート造りながら,内部は木材をふんだんに使った温かみのある空間です。昨日の竣工式に参加した6年生や,将来入学予定の当校児童たちも,斬新できれいな校舎に喜んでいる様子で,一日も早い入学を待ち望んでいるようでした。
 →「丸岡町立新中学校建設事業」(教育委員会事務局)  →「丸岡南中学校新築工事」
 この日は,福井市下六条町のの福井県生活学習館(ユーアイふくい)で,「福井をもっと“たのしく”“おいしく”」をテーマにした「地域用水シンポジウム」が行われました。ここでは5年生がワークショップ学習で作成した壁新聞が,特設コーナーで展示され(右下写真),たくさんの来場者が子どもたちの力作に見入っていました。今日はさらに,梨一賞(丸岡町俳句のある町づくり事業)の表彰式も行われ,当校児童からも最高の賞である「梨一賞」など多くの優秀作に輝きました。おめでとうございます。この週末はこのダイアリーに書ききれないくらい話題がたくさんありました。


3月6日(月)
 明日はいよいよ「6年生を送る会」で,今日はその準備作業が行われました。4限目は低学年,5限目は高学年が準備をしました。今日までに,1年生はステージ周りのかざり,2年生は6年生にかけるレイ,3年生は招待状づくり,4年生は6年生へのプレゼント,5年生は寄せ書き(メッセージ),プログラムやかざり制作,司会進行や開会式・閉会式,ゲームなど全般に関わる準備等をしてきました。どの子も「6年生を送る会」が成功するようにと,一生懸命作業を進めていきました。明日の本番は練習の成果を十分発揮して頑張りましょう。楽しみですね。





3月7日(火)
 春の訪れを感じさせるぽかぽか陽気の今日,たくさんの保護者の皆様をお迎えして,「6年生を送る会」が盛大に行われました。会場は在校生によって作られた美しい飾りや,6年生への感謝のメッセージに彩られていました。このような華やかな雰囲気の中,送る会は開幕し,心をこめて準備や練習を重ねてきた出し物やプレゼントが披露されました。また5年生にとっては,自分たちの力で企画運営する初めての行事であり,緊張の中スタートを切りました。
 まず開会式。6年生が在校生や保護者の拍手に迎えられ,アーチを通って入場しました。校長先生や在校生代表の言葉に祝福され,2年生の子どもたちが6年生に早速手作りのレイをかけました。いよいよ各学年の出し物が始まりです。
 ○
1年生 楽しくおどろう「世界中の子どもたちが」
    …ポンポンを手にリズムに合わせて軽やかなおどりを見せてくれました。1年生一人ひとりが,集団登校や
     そうじ,行事などでお世話になったことを,6年生一人ひとりに話しかけてくれました。
 ○
2年生 みんなで歌おう,みんなでおどろう「アンダルコの歌」
    …合奏はとてもきれいでしたね。6年生,そして在校生もいっしょに足でリズムをとって,みんなで楽しくおどり
     ましたね。
 ○
3年生 「パフの合奏」「6年生と遊ぼう」
    …いろいろな楽器で上手に合奏ができましたね。6年生にアイマスクをつけてもらって書いてもらった似顔絵,
     とてもおもしろかったよ。
 ○
クイズ「この人だーれ?」
    …6年生が小さかったころの写真がスクリーンに登場! 「あ!この人だ!」「え〜!」驚きの連続でした。
     6年生にも昔の思い出を語ってもらいました。
 ○
4年生 「プレイバック2003」
    …4年生のころの国語,算数,理科,社会… 教科書の問題,6年生のみなさんは今でも分かるかな?最後に
     見事な合奏でしめてくれました。
 ○
5年生 「6年生の思い出日記」
    …修学旅行,プール,陸上記録会,スキー教室… いろんな思い出,いろんなハプニングがありました(!?) 
     6年生のみなさん,素晴らしい思い出ができましたか?
 ○
6年生 「卒業を前に〜十八人は今〜」
    …卒業式まであと7日,「卒業」っていったい何だろう? 過去の思い出をふり返り,そして20歳の自分は…
     そして在校生へ,先生方へ感謝の言葉。
 各学年,それぞれに工夫を凝らして,心のこもった素晴らしい出し物でした。そして6年生の出し物の前に,4年生から在校生代表のプレゼントが渡されました。今年のプレゼントは,縦割りグループの写真が入ったペン立てです。受け取った6年生は大喜びでした。
 いよいよ閉会式。在校生から6年生へのはなむけの言葉,次に6年生から在校生への感謝の言葉,そして6年生から担任の先生に向けての感謝の言葉が伝えられました。また伝統にのっとり,6年生から在校生への校旗引き継ぎも行われました。最後に全校合唱「思い出のアルバム(送る会バージョン)」が歌われ,感動的な雰囲気の中,最後に6年生が拍手に見送られ,アーチをくぐって退場しました。お世話になった6年生を祝福しようと一生懸命出し物の練習や準備にあたった在校生,送る会を成功させようと連日遅くまで運営準備や練習にあたった5年生,そして在校生や先生方に恩返ししようと最後まで心温まる演出をしてくれた6年生,それぞれに素晴らしい持ち味を出して立派な会ができたと思います。
 →行事紹介「6年生を送る会」

3月8日(水)
 昨日の『6年生を送る会』は,とても感動的でした…6年生と6年担任は大感激でしたし,しかし,6年生は立ち止まってはいられません今日からは,早速『卒業証書授与式』に向けての練習を開始しました全校での練習に先駆けて,まずは6年生だけで基本的な姿勢や返事,歩き方,合唱等についてプチ練習をしてみました。まだまだ手探りの状態での練習ですが,明日からの全校練習に向けて,心の準備ができたのではないでしょうか…6年生が卒業証書授与式までに登校する日数は,たったの6日を残すのみです…とても淋しいですね…。

3月9日(木)
 今日から,卒業式の練習が始まりました。6年生は,既に昨日から練習を始めていましたが,全員がそろって練習するのは,初めて。まず,椅子を並べ隊形作りから始まりました。特に1年生は卒業式がどんなものかよく分からないと思いますが,初めての今日は,気をつけの姿勢や座り方,立ち方など基本的なことを練習し,卒業式の流れも説明してもらいました。
 初日にしては,そわそわする子が少なく,随分と落ち着いた立派な態度で,先生たちもびっくり。たくさん褒めてもらって練習を終えました。 卒業まであと1週間あまり。心を込めて6年生を送り出したいと思います。

3月10日(金)
 卒業式全体練習2日目です。今日の練習の前半は,卒業証書授与・卒業記念品目録贈呈・来賓紹介等の式の流れを練習し,後半は,歌と呼びかけ練習をしました。今年の呼びかけは昨年度とはちょっとちがいます。歌の途中に呼びかけがあったり,卒業生18人が声をそろえて呼びかけるところがあります。練習中,6年生の様子を見ていると真剣そのもの,その態度に答えるように在校生も一生懸命・・・。卒業式当日かと感じさせるくらいの厳粛な雰囲気でした。なぜか,ジーンとしました。


3月13日(月)
 今週はいよいよ卒業式。6年生の登校日もあと4日となりました。ここ最近ずいぶん春らしくなったと思っていましたが,今日は一転して真冬に逆戻りしたような天候となりました。外はご覧の通り吹雪で視界が悪くなるほどでした。今日も卒業式の練習が行われましたが,ストーブがあっても冷え込みが厳しい中での練習でした。日に日に動作がきびきびとしてきましたが,特に3時間も練習してきた6年生は寒さの中大変だったことでしょう。在校生のみなさんも同じですが,風邪をひかないよう服装をしっかり工夫してください。
 今日は掲示物について2つ紹介します。まず左下は児童会が取り組んできた「気持ちの木」運動の成果です。「ありがとう」の気持ちや「ごめんなさい」の気持ちなど,ふだん口では言い表しにくい思いやりの気持ちを表したものです。多くの児童が花びらに気持ちを記して,こんなに多くの花が咲きました。素晴らしい成果だと思います。ただしこの「気持ちの木」は,卒業式を前に既に取り外され,今度は卒業を祝う掲示板に生まれ変わりつつあります。卒業生一人ひとりを表した土筆(つくし)など,美化掲示委員会がアイディアを出し合い心をこめてつくりあげた掲示物が取り付けられていきます。再び華やいだ装いとなり,めでたく卒業式を迎えることとなります。


3月14日(火)
 卒業式まであと2日。今日は寒の戻りで季節はずれの大雪となり(福井で一晩に36cmの積雪!),寒い中での卒業式予行が行われました。
 卒業式予行に先立ち,丸岡町教育委員会から特別に表彰が行われました。表彰を受けたのは3年生の男子児童で,今年度の『新一筆啓上賞 日本一小さな物語「愛」の往復書簡』で,23,579通の応募の中から最高の賞である大賞を受賞しました。しかも今回を含めて3年連続で上位入賞を果たした快挙から,今回の特別表彰となりました。今日は厳粛な雰囲気の中で町教育委員長様,町教育長様をお迎えして表彰式が行われました。おめでとうございます。
 その後卒業式予行が行われ,6年生も在校生も本番さながらに真剣な表情で取り組んでいました。6限目には5年生児童による卒業式準備が行われ,今日は紅白幕などを取り付けました。刻一刻と卒業式が近づいてきました。
 →財団法人 丸岡町文化振興事業団(新一筆啓上賞ほか)


3月15日(水)
 卒業式まであと1日です。う〜ん・・・寂しいね・・・悲しいね・・・・。このように思うのは先生たちだけではないでしょう。在校生のみなさんもきっと同じ気持ちでしょうね。ところで,とうとう最後の給食になってしましましたね。そこで,今日は特別メニューです。題して「卒業おめでとうミニバイキング給食」です。前菜のブロッコリー・豚汁スープから始まり,メインの赤飯,たこ焼き,ウィンナー,エビ団子,デザートは,プリンにシュークリームでした。バイキングですから,一人一個とは限りません。たくさん食べれる人はおかわり自由です。(でも,数に限りはありますが) 鳴鹿小学校のおいしい給食をしめくくるにふさわしいとても豪華な給食でしたね。このにこやかな顔を見てください。みなさん,いい顔していますね。
 明日は,卒業式です。これまでお世話になった先生やここまで大きく育ててくださったお父さんやお母さんへの感謝の気持ちを忘れないで新しい進路先でがんばってください。
→2ページ目へつづく(3月16日〜)