鳴鹿っ子ダイアリー  2006年11月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※11月は分量の関係で2ページに分割しています。 →11月11日以前はこちら 
11月14日(火)
 なるかっ子タイムに,児童集会が行われました。今日の集会では,児童会役員から,先週1週間の募金活動で集められたお金の合計金額の発表がありました。児童会が集計した結果によると,皆さんからの善意の合計額が,なんと約2万9千円にもなったそうです
きっと,先日の親子食育学習会に参加された保護者の皆様からも,たくさんのご協力を頂くことができた結果だと思います。みなさん,ご協力本当にありがとうございましたこのお金をどのように割り振って使っていくかは,これから児童会で話し合って決めていきます。皆さんから頂いた善意をより有意義に活用していきたいと思っています。
 また,発表の後に,全校児童で募金に関する○×クイズも行いました。このようなお楽しみ企画も通じて,子どもたちの心の中に,助け合いに対する興味・関心が,よりいっそう高まってくれることを願っていますこれを機に,校内や家庭・地域の生活の中でも,より助け合いの心が育っていってくれるといいですね
11月15日(水)
 6年生にとって,鳴鹿小学校での大きな学校行事はほぼ終了しました。最近では連合音楽会もありましたし,この1年間,いや入学してからの6年間に数々の思い出を作ることができたでしょう。そして月日が経つのは早いもので,卒業まであと4ヶ月となってしまいました。
 そこでこれからは,いよいよ卒業に向けた活動が行われていきます。今日は
卒業アルバムの撮影が行われました。まず放送室スタジオで行われたのは,一人ひとりの個人写真撮影です。ふだんは笑顔を絶やさない人なのに,カメラの前にすわるとどうしても緊張してしまうことも・・・ 何はともあれ,みんな”いい顔”で撮れたそうでよかったです。あわせてクラブの時間にも,担当の先生を交えての写真が撮られました。一生の記念になる卒業アルバム,完成が楽しみですね。
11月16日(木)
 今日は2年生の学級活動の様子を紹介します。今日はあいにくの冷たい雨でしたが,雨の合間をぬって5限目にパンジーの苗を植木ばちに植えました。これらの花は,春に行われる卒業式で,6年生が入退場する花道を飾る予定です。これからしっかり見守っていきたいです。
 また28日(火)には,幼保園や1年生の子どもたちを招いて「ドキドキわくわくフェスティバル」を開く予定です。今からみんなに楽しんでもらおうと,どの子もはりきって準備に取り組んでいます。
 来年の春に卒業していく6年生に感謝し,そして新たに迎える新入生を温かく迎えるために,ますます成長する2年生の活躍が楽しみですね。
11月17日(金)
 今日の11時20分頃,下久米田の集落内の民家裏でクマが目撃されたとの情報が当校に入り,13時に一部教員の引率のもと集団下校を行いました。その後クマが山へ逃げ帰ったとの情報もあり,それ以後の目撃情報は今のところ聞かれないようです。明日から休みに入りますが,クマが再び出没する可能性もありますので,十分気をつけて過ごして下さい。
 さて今日の午後には,来年度就学予定の子どもたちを対象に,
就学時健康診断が行われました。幼保園・幼稚園児26名のおともだちが参加し,まず保護者同伴で内科検診や歯科検診を受けました。その後,子どもたちは各教室に分かれて知能検査を行いました。初めて小学校の教室に入って,先生といっしょに楽しくお勉強ができたようです。その間保護者の皆様には,体育館で入学説明会をお聞きいただき,生活上のきまりや,衣服や文具等の準備物などについてお話をさせていただきました。最後に,再び保護者同伴で身長・視力・聴力の測定を行い,全ての日程を終えました。入学に際して今後も何かわからないことがありましたら,何なりと学校までご連絡下さい。来春のご入学を心待ちにしております。
11月20日(月)
 今日のなるかっ子タイムには,学校集会・表彰が行われました。
 学校集会では,教頭先生から先日おこなわれた「
全校道徳」についての振り返りがありました。子どもたちは,「勇気をだして,自分の気持ちをつたえることの大切さ」「自分で決めることの大切さ」「困っている人への対応について」を学びました。児童全員が学校教育目標の思いやりのある人になって欲しいものです。
 また,以下のような表彰がおこなわれました。各賞は次のとおりです。@「心の絵手紙:ほのぼの賞」,A「第2回ぼく・わたしのチャレンジ日記優秀賞」,B「JA共催全国小中学生書道コンクール福井県大会」,C「平成18年度秋季火災予防運動における防火ポスター」です。みなさんいろいろなことにどんどんチャレンジしてください。
 いよいよ11月も下旬に入り,冬が近づいてきました。各普通教室・特別教室にストーブの設置が始まりました。この設置作業で,今回も6年生が大活躍してくれました。1階から3階へ,また3階から下の階へ移動するものもあり,2,3人がかりでも重たそうでしたが,みんなてきぱきと行動してくれたおかげで,すぐに設置を終えることができました。ご苦労様でした。
11月21日(火)
 今日の日中は,とても温かいさわやかな天気でした。秋も深まりつつありますが,10日ほど前に紹介した,4年生がつくっている秋の風物詩,干し柿はどのようになったのでしょう。(→ダイアリー11月10日号
 今日は,その干し柿を一度熱湯にくぐらせました。これにはかびを防ぐ効果があるとのこと。グループごとに,鍋に沸かした湯の中につけていきました。子どもたちからは「やわらかくなった。」とか「においが変わってきた。」という声が聞こえてきました。そして柿を再び3階のベランダへ・・・3階のベランダは日当たりも良く,風にもよく当たるので,きれいな色に干すことができます。あと20日くらいで食べることができそうです。
11月22日(水)
 5年生書写の一コマです。本日のお題目は,「白銀」です。これは,なんと書き初めのコンクールに出品するための課題です。クリスマスを飛び越えて,既に書き初めの練習とは…う〜ん,素晴らしい
どの子も,先生からアドバイスをもらうために,1枚書き上げるたびに手を挙げて先生にアピールしていました。それにしても,最近寒さが厳しくなってきましたね。鳴鹿地区にも,もうすぐ雪が舞い降りてくるのでしょうか…。鳴鹿地区に訪れる白銀の世界に思いをはせながら,子どもたちは熱心に筆を走らせていました。文字を書くことに熱中して,きっと子どもたちの頭の中も白銀の世界のように澄み渡ったことでしょう…
11月24日(金)
 今日は指導主事訪問日でした。県および坂井地区地教委連の4名の指導主事の先生方,そして教育長,教育委員の各先生方,地域・学校協議会の皆様方など多数お見えになり,各学級での授業を参観されました。各授業内容を紹介いたします。2限目は,1年音楽「ようすをおもいうかべよう(おどるこねこ ほか)」,2年国語「お話,大すき(こんなお話を考えた)」,3年理科「明かりをつけよう」の各授業が行われました。3限目は全体参観研究授業として,6年国語「筆者の考えを受け止め,自分の考えを伝えよう(平和のとりでを築く・自分の考えを発信しよう)」が行われました。4限目は,3年国語「大事なことをたしかめよう(食べ物はかせになろう)」,4年道徳「仲間はずれにされたとき(名前のない手紙)」,5年保健体育「心と健康(不安なとき,なやみがあるとき)」の各授業が行われました。
 特別校時にて子どもたちが下校した後,各指導主事の先生方からそれぞれの授業についてご指導をいただき,全体参観研究授業の研究会も行われました。今回いただきました数々のご助言を,今後の授業改善に活かしていきたいと思います。また子どもたちが静かにお話を聞いていた様子やしっかり発表できた様子など,子どもたちの質の高さについてもご高評をいただきました。
 本校の今年の研究テーマは「伝え合う力を高める指導の工夫」です(→鳴鹿小学校グランドデザイン)。今後とも教育目標のさらなる具現化を目指した授業づくりを進めていきたいと思います。
11月27日(月)
 今日のなるかっ子タイムは,児童集会でした。集会に先立ち行われた表彰は,県歯科保健大会図画ポスターコンクール(優良賞),県防火ポスター審査会(佳作)の2点です。おめでとうございます。つづいて児童集会に入り,まず図書委員より今週行われる読書週間の企画についてお知らせがありました。昼休みに図書室で,図書委員会による劇や紙芝居,クイズなど楽しい企画が用意されていますので,ぜひ足を運んで下さい。
 今日の児童集会のメインは,今月の生活目標「思いやり・感謝の気持ちを持とう」にちなみ,グループエンカウンターを行いました。たてわりミニグループ8人のメンバーで,1枚の新聞紙の上に30秒間乗ろうというエクササイズです。児童会の役員・執行委員で手本を示したあと,さっそく実践です。初回は新聞紙2面分の面積に8人が乗り,それが成功した班は2回目は新聞紙1面分の面積に8人が乗りました。おんぶやだっこなどグループで工夫したり助け合ったりすることが大切です。2面分の面積はほとんどの班がクリア。1面分の面積もおよそ半分の班がクリアしました。そしてエンカウンターでは,振り返りも大切です。最後にグループで感想を話し合いました。「楽しかった。」「きゅうくつだった。」「暑苦しかった」から,「みんなで工夫し協力し合えた。」「チームワークがよくなった。」「みんなで力を合わせないとできないことが分かった。」などの感想が寄せられました。
11月28日(火)
 今日は,2年生主催の「ドキドキわくわくフェスティバル」の日でした。2年生はこの日のために,まず招待する人や必要な準備について話し合いながら計画を進めてきました。次にグループに分かれて,出す「おみせ」を相談して準備を進めていきました。また全体の飾りも作り,招待状を書いて,鳴鹿幼保園たけ組さんや1年生の子に届けました。
 さて,今日の2限〜3限目がいよいよ本番です。会場の体育館に幼保園や1年生のみなさんを迎え入れ,校長先生や代表児童のあいさつのあと,2年生による出し物が披露されました。まず大きな声で歌ったり音読をしたりして,合奏も上手に発表できました。次に,じゃんけん列車など楽しい遊びもしました。
 そしてフェスティバルのメインイベント,おみせやさんが登場。わなげやさかなつり,しゃてきやくじびき,わたがしやさんやおすしやさんなど楽しいお店がいっぱい。2年生はどの子も自分の役割をしっかり務め,幼保園や1年生の子どもたちに楽しんでもらおうと,一生懸命がんばっていました。
 →もっと写真を見る・・・行事紹介「ドキドキわくわくフェスティバル」
11月29日(水)
 今日は2限目に,この時期恒例の「おはなし会」が行われました。写真は6年生の様子ですが(お話中の写真はありません),本文では1年生の様子を中心に紹介します。
 今年も「福井おはなしの会」のメンバー6名が来られ,各クラスに入っていただきお話をしていただきました。お話を聞かせてくださる先生は,本を読むのではなく一人ひとりの顔を見ながら語りかけるように話してくださるので,子どもたちは話の世界に入り込むことができるようです。また話と話の間には手遊び歌をしてリラックスをすることもできます。
 子どもたちは1時間たっぷりとお話の世界に入ることができました。1年生のクラスでは,終わったあとも「たんたん,たんぽぽ・・・」と手遊び歌を楽しんでいました。次のおはなし会(1〜4年生は月1回行われます)が楽しみのようです。
11月30日(木)
 今週は鳴鹿小学校の読書週間です。今年の読書週間の取り組みを紹介します。
 まず毎朝8時15分の始業と同時に始まる「読書タイム」です。各教室では,一人ひとりが選んだ本を用意して読書にいそしむ,約10分間の”静かな時間”が流れます。読書週間でいつもと違うのは,担任の先生だけでなく校長先生や教頭先生など担任外の先生方も,各教室に入っていっしょに読書をするところです。教師自らが本に向かう姿を子どもたちに示し,読書の楽しさを伝えていきたいと思います。
 今週の昼休みは,毎日図書室で図書委員会による楽しいもよおしがあります。日替わりで劇やおすすめの本紹介,クイズなどが企画されています。なかなかの人気ぶりで,毎日昼休みは図書室が超満員の盛況です。
 最後に,その図書室にある掲示物の言葉を思い出しましょう。
 「本を読む子は・・・ やさしい気持ちが心にたまる。 言葉がいっぱい心にたまる。 正しい力がいっぱい心にたまる。 楽しい世界がいっぱいたまる。」
→1ページ目へもどる(〜11月11日)