鳴鹿っ子ダイアリー 2007年4月 |
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。 |
平成19年度が始まりました。今日は新しく2名の先生方をお迎えして,学校の職員による着任式を行いました(くわしくは6日の新任式の時にお知らせします)。そして新年度のスタートに向けての準備も着々と進んでいます。 さて,桜の開花の便りがあちらこちらから聞こえてくるようになりました。学校のソメイヨシノも咲き始め,今のところ2〜3分の咲き具合といったところです。今年は記録的な暖冬だったので,ずっと早い開花もあるのではと思っていましたが,3月に入って寒波も押し寄せたことから,平年より少しだけ早くなっただけのようです。これからの満開が楽しみです。 右の写真は,本格的な春を待つビオトープです。おなじみの定点写真ですが,新しい仲間として卒業生から頂いたハナミズキ(花水木)が写真左側に写っています。先日卒業したばかりの前6年生も,年度が変わっていよいよ中学生進学ということになります。そして右側の池も,3学期末に前4年生がきれいに手入れをしてくれました。進級を果たした新2〜6年生,そして新しく入学する新1年生たちが,このビオトープに集いにぎわうのも間もなくです。 |
昨日は時折みぞれ混じりの”花冷え”でしたが,今日は天気も回復し,朝から入学式の準備が行われました。 春休み最終日ですが,入学式の準備に携わる新5・6年生のみなさんが,8時30分の集合時刻を待たずして早々と登校しました。新しい学年が待ち遠しく,とても張りきっている様子でした。役割分担などの説明を聞いたあと,さっそく全職員とともに準備に励みました。まず清掃に始まり,その後体育館では紅白幕の取り付けや机,椅子出し,1年生教室でも飾り付けや学用品並べが進められました。卒業式の準備を経験していることもありますが,とても慣れた手つきで順調に進められました。いよいよ高学年としての仲間入りを果たす新5年生,そして最高学年としてこれから鳴鹿小学校をリードする新6年生。本当に頼もしい限りです。準備の後には,明日の入学式のために,6年生と一部5年生によって,ある練習が行われました(何の練習でしょう?)。明日は新任式や入学式で新5・6年生がどんな活躍をするのか,今から楽しみです。 |
今日は新任式と入学式が行われ,2名の新しい先生方と,26名の新入生を迎えて,平成19年度が本格的にスタートしました。 まず8時45分から新任式が行われました。今回の異動で,長畝小学校より山本八智子教諭が,あわら市新郷小学校より北淳子養護教諭がそれぞれ着任しました。校長先生より2名の新しい先生方が紹介され,新しい先生方のあいさつのあと,児童代表の6年生より歓迎の言葉を受けました。そして,今年度の担任の先生も紹介されました(1年;文珠四郎教諭,2年;中弥教諭,3年;山本教諭,4年;大崎教諭,5年;宮川教諭,6年;増田教諭)。一年間どうぞよろしくお願いします。 9時30分からは,多数のご来賓,保護者の方々をお迎えして,入学式が行われました。新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。6年生や5年生に手をつながれて入場した26名の新入生のみなさん。担任の文珠四郎由美(もんじゅしろう ゆみ)先生から一人ひとりお名前を呼ばれると,大きな声で元気いっぱい返事をしました。校長先生の歓迎(かんげい)の言葉では,「げんきにあいさつをしましょう」「おはなしをしっかりききましょう」「こうつうじこやみずのじこ,しらないひとからじぶんをまもりましょう」の3つのやくそくがしめされました。坂井市教育委員会メッセージ,来賓の方々の祝辞,来賓紹介,祝電披露と進み,坂井市交通安全協会から新入生代表に祝品が贈られました。1年生全員で「よろこびの言葉」を唱え,在校生代表(新6年生)の歓迎の言葉が述べられました。そして校歌斉唱,閉式の言葉,退場と続き,盛大な式を終えることができました。教室に入って教科書やいろいろな学用品も受け取り,最後に記念撮影に臨みました。 来週月曜日から1学期が本格的にスタートします。新学期も元気に楽しく学校に通いましょう。 →行事紹介「新任式・入学式」 |
今日は第1学期始業式の日です。1年生から6年生まで授業や給食も始まり,1学期が本格的に始まりました。 まず8時25分から始業式が行われました。朝から初めてのことばかりで,とまどい気味だった新1年生たちも,体育館に入場すると,口を閉じて静かに,真っ直ぐに整列することができました。もちろん上級生も良いお手本を示そうと頑張っていました。なかなかいいスタートですね。校長先生のお話にもあったように,142人のみんなが,「たくましい子」「すすんで学ぶ子」「思いやりのある子」になってほしいものです。そして4月の生活目標は「きまりを守ろう」です。1年生のみなさんは,先生のお話をよく聞き,交通ルールや学校のきまりを守っていきましょう。ここでも上級生が良いお手本を示してあげることが大切ですね。 そのことにも関して,今日は交通安全街頭指導や地区子ども会,下校指導が行われました。班長さんが1年生を迎えに行って始まった地区子ども会では,集団登校班の確認や,これから注意する点について話し合いがもたれました。一斉下校指導では教職員の付き添いで各地区まで下校指導を行い,下校の様子を観察したりや危険箇所の確認を行ったりしました。繰り返しですが,特に1年生のみなさんには交通ルールをしっかり身につけてもらい,上級生にはそのいいお手本になってください。 |
今日は一日ぽかぽかの陽気ですっかり春らしくなりました。学校のソメイヨシノも今が満開です。今年の満開は結果的にほぼ平年並みのようですが,とにかく今が見頃です。このぽかぽか陽気に誘われて,休み時間はグラウンドで元気に遊ぶ子どもたちの姿が多くなりました。とりわけ1年生のみなさんは遊具の使い方も教わり,休み時間や清掃時間(1年生はまだ清掃には入っておりません)もみんなで楽しく遊んでいます。他の学年も,教室で活動しているのがもったいないくらいです。明日からはパワーアップタイムも始まります。「たくましい子」になるよう,外で元気いっぱい活動しましょう。 |
今日から早速,業間体育のパワーアップタイムが始まりました。1年生も元気に”走り初め”です。パワーアップタイムとは,毎週水曜日・金曜日の業間”なるかっ子タイム”に,全校でマラソンを行うことです(雨の日は体育館でなわとびを行います)。1・2年生はグラウンドのトラック内側のフィールド内を(通称,”かめさんコース”),3・4年生はトラックのコースを(”うさぎさんコース”),そして5・6年生はトラックの外周を(”しかさんコース”)走ります。1年生は6年生の(旧)体育委員4名と先生方に伴われて,みんなで並んで元気よく走りきりました。 6限目には19年度前期の児童会委員会活動が発足しました。委員会の正式名称も活動内容の充実のために一部改称され(放送→情報,美化掲示→環境・美化。これとは別に子どもたちによる愛称もつけます),今後のエコ改修に関わる環境教育に向けても一役買うことになります。今日は役員の選出や活動方針などが話し合われ,明日から当番活動も切り替わります。4年生にとっては初めての活動ですが,また一つ上級生になった喜びに,期待とやる気が膨らんできたようでした。 19時からは愛育会各委員会が開催され,役員・各委員になられた方には,お疲れのところ参加を頂きましてありがとうございました。愛育会行事として,1学期は常任委員会,総会,地区体育祭,資源回収,学級懇談会などと続きます。親子のつどいも各学年で逐次開催されていく予定です。今後とも何かとお世話になります。 |
1年生の子どもたちが,学校めぐりをしました。「学校にはどんなおへやがあるのかな。」「先生は何をしているのかな。」「おにいちゃん,おねえちゃんたちは,どんなお勉強をしているのかな。」1年生にとって,学校はまだまだ”ふしぎの世界”です。そこで今日の2〜3時間目を使って,学校中を回りました。職員室や校長室にも入り,校長先生からは校長室にあるものの説明をしていただきました。今までの校長先生の写真や,子どもたちの作品,賞状などがいっぱいあります。子どもたちは目を輝かせてそれらに見入っていました。そして,おにいちゃん,おねえちゃんたちが勉強している様子ものぞかせてもらいました。写真は2年生の体育ですが,2年生たちもいいところを見せてあげようと,張りきっているようですね。 |
今日から新しい清掃場所に切り替わりました。1年生の参加はまだ先ですが,2〜6年生の新しいメンバーが各清掃場所に集合しました。時間もいつもより長い20分間の設定で,まず役割分担を決めてから清掃を行いました。児童数も少ない当校ですが,人数が少ない分,鳴鹿っ子一人ひとりが自分の役割を自覚して一生懸命清掃に励んでいるので,学校はいつもきれいです。さらに今年度は水曜日の清掃がない(昼休みを長く取って,児童会活動や学級活動の充実にあてる)ので,月・火・木・金の清掃では水曜日の分もしっかりがんばっていきたいものですね。 |
今日は児童集会が行われ,前期委員会活動の活動計画が発表されました。前期児童会の役員発足はまだなので,今回は前年度後期の副委員長と書記が司会進行を務めました。そして各委員会からは,6年生の委員長と副委員長が前に出て発表しました。卒業生から新6年生に代替わりして初めての集会でしたが,初めてとは思えないほどはきはき堂々と発表することができ,すっかり最高学年としての貫禄がついてきたようでした。 それぞれの委員会では愛称が付けられました(情報=プレゼンテーション,図書=ドリームブック,保健=みんな元気,体育=パワーアップ,給食=うまいぜ,環境・美化=エコ・クリーン,飼育栽培=生き物)。委員会一つひとつの活動計画が具体的に述べられたあと,それぞれが「鳴鹿小学校をよくするために力一杯頑張ります」などという一言を添えました。この力強い発言に,6年生を中心とした児童会活動への期待が高まるようでした。 |
今年度の英語活動「ハロータイム」が今日から始まりました。当校では数年前から3〜6年生を対象に週1回,AETの先生と担任とのティームティーチングによる英語活動を行ってきています。今年度のALTの先生も,昨年度までと同様,戸枝尚子先生にお世話になることになりました。 写真は5年生ですが,高学年は「Hi!English」というテキストも使いながら活動を行っていきます。あいさつ文や国名,家族,食べ物,誕生日・・・テキストを見て,これからの学習にわくわくしている様子でした。今日はオリエンテーション,および「力だめし」の問題も解いたためこのスタイルですが,次回からはいすを半円に囲っての楽しい活動が展開されることでしょう。 |
今日はクラブオリエンテーションと第1回児童会代表委員会が行われました。 クラブオリエンテーションは,昼休み(水曜日は児童の活動の充実のために,清掃を廃して昼休みを長く取ることになりました)を利用して行われました。しかも,昨年度までは”オリエンテーション”だけで終わっていたのを,今回からその場で所属クラブを決定することとしました。まず7つあるクラブの担当の先生から,活動内容についての説明を受けました。その後で,あらかじめ学年毎にくじ引きで決めた”優先順位順”に従って,希望するクラブを決定していきました。十分に説明すると長くなってしまいますが,まず6年生の若い番号順に呼び出し,希望するクラブの表示のところに並んでもらい,一定の人数になったところでしめ切り,6年生が決まったら5年生,4年生の順,というような決定方法です。番号が後になるほど,学年が下がるほど第1希望には入りづらくなります。しかし後期は今回のくじ順の逆順で決定しますし,4年生も今後何度もチャンスがあるので,いつか希望するクラブに入れることでしょう。ともあれ,今回は子ども同士の”ゆずり合いの精神”もあって,納得いく形でとてもスムーズに決定しました。クラブ活動は来週からさっそくスタートします。 代表委員会は,今年も5・6年生全員と4年生学級代表が参加して行われます。まず各学年の枠に従って選出された児童会役員(会長・副会長・書記)と執行委員の紹介および承認が行われました。これをもって前期児童会役員の体制が発足しました。その後,学校生活の諸問題やその解決方法について話し合いました。各委員会に分かれて話し合いをもったあと,委員会や学級の立場から諸問題が挙げられました。主なところでは,「ボールや給食などの後始末について」「ろうかで走ったり遊んだりすることについて」「教室や図書室などの特別教室で遊ぶことについて」「集団登校で遅れてくる子がいたり列を乱す子がいたりすることについて」などについてです。これらの解決策は今後,各委員会や各学級でも話し合われた上で,再び代表委員会の場で話し合われることになります。ただ今日のところは,まずは高学年として,低学年のお手本になるようにきまりを守ることが大切との結論に達しました。 |
今日は身体計測が行われました。4〜5月を中心に各種定期健康診断が行われ,既に検尿(全学年)やぎょう虫卵検査(3年生まで)が行われています。今日は2限目から業間にかけて,全校一斉に身長・体重・座高・視力・聴力の5項目が測定されました。学年男女別に各会場を回って計測を受けるのですが,1,2年生は6年生に伴われて計測を受けました。各会場でも6年生が計測補助係を務めており,6年生は今日も大活躍でした。 子どもたちにとっても体が大きく成長することは,何よりの楽しみのようです。今日の計測結果は,視力再検査などを待って後日「すこやか」にてお知らせすることになります。まずは子どもたちの体の成長ぶりをご家庭でも確認してあげて下さい。また視力低下などがみられる子もあるかと思いますが,これを機に健康な生活の仕方について見直してみるのもいいでしょう。 |
今日は先日おこなわれた,3年生と5年生の理科の授業の様子をご覧ください。天気も良く,絶好の観察びよりになりました。ビオトープでの観察は,これからも1年間をとおしておこなわれていきます。四季の移り変わりとビオトープに生きる動植物の様子を観察しながら学習をすすめていきます。さて,今までの観察風景とちがうことにお気づきでしょうか。それは,子どもたちが座っているベンチです。ビオトープ周辺に4脚設置いたしました。このような子どもたちの観察活動や休み時間の語らいにおおいに役立っています。ビオトープに舞うチョウをながめながらとてもリラックスできます。明日は,土曜日ですが愛育会総会で授業日になっています。学校ビオトープをご覧いただき,ベンチに腰をおろして下さい。気持ちいいですよ! |
今日は午後より授業参観,愛育会総会,学級懇談会が行われました(午前中は平常授業)。保護者の皆様にはご多用のところたくさんの方にご来校いただき誠にありがとうございました。 まず,5限目におこなわれました,参観授業の様子を写真に掲載いたしました。1年生は国語・算数「はる」「かずとすうじ」,2年生は道徳「みんなのいいところを見つけよう」,3年生は国語「音読はっぴょう会をしよう-きつつきの商売-」,4年生は国語「三つのお願い」,5年生は国語「漢字の成り立ち」,6年生は総合的な学習の時間「ぼくの私のおすすめポイント発表会」です。どの学年も普段の授業の様子を参観していただきました。子どもたちの楽しく,生き生きと学習に励んでいる様子がご覧んいただけたことと思います。つづいて愛育会総会が行われ,会長・学校長の挨拶,職員紹介,予算・決算等の審議・承認,新旧役員の挨拶などが行われました。そして,今年度から3年間,鳴鹿小学校が「環境エコ改修・環境教育」モデル校に指定され,今後の取り組みについて説明を行いました。 →行事紹介「授業参観・愛育会総会・学級懇談会」 |
昨日は振替でお休みでしたが,休み明けの今日は,6年生の「全国学力学習状況調査」という全国一斉のテストが行われました。この学力テストは全国の小学校6年生・中学校3年生の計約233万人を対象に行われたもので,国語・算数の2教科のテストおよび生活環境・学習状況のアンケートが行われました。ここでは詳しいことは特に紹介しませんが,ともあれ6年生は緊張した雰囲気の中,順調にテストやアンケートが消化されました。 さて6年生の隣室にいる5年生は,午前中は6年生に配慮して教室からなるべく”退避”しようと,午前中は特別時間割で臨みました。1限目はまほろば学習で「まほろばファーム」やビオトープの環境調査,2限目は地区体育祭に向けた一輪車練習。3〜4限目は図工の写生と,午前中のほとんどを教室から出て外で過ごしました。今日は天気がとても良く,外で活動するにはちょうど良かったです。他学年の体育や理科でも,今日は外で活動することが多かったようです。6年生もお昼には緊張から”解放”されたので,気持ちの良い天気をぜひ外で過ごしたいものです。 |
今年度前期のクラブ活動が今日から始まりました。今期開講された7つのクラブ活動を紹介します。左上から順に,「しかけ絵本」「ミュージック」「ワールドゲーム」「バラエティ」「科学」「ちょいスポ」の各クラブです。え?一つ足りないって? それは「マルチメディアクラブ」ですが,今日の6枚の写真は,実はすべてマルチメディアクラブが撮影したものです。今日のマルチメディアクラブは,さっそく最新型のデジカメを手に各クラブの取材活動を行い,今後はホームページも制作する予定です(写真をよく見ると,取材中のマルチメディアクラブ員も写っています)。教員が撮影したものとは違った視点からの画像をご覧下さい。 他のクラブにも,目新しい活動が登場しています。今期新登場のクラブ「しかけ絵本」は,開くと立体的な絵が飛び出す本を作るものです。まだ始まったばかりですが,出来上がりが楽しみですね。科学クラブも,環境教育に備えて購入した「環境メーター」で,気温や風速などを観測していました(「環境メーター」は5年生理科でも活用中)。各クラブでこれからどんな活動が展開されるか,マルチメディアクラブの取材を中心に今後も発信していきたいと思います。 |
昨日のダイアリーではマルチメディアクラブの活動について,その前日も5年生の環境学習について少し触れましたが,子どもたちが気軽にデジタルカメラを持って記録を行うことが増えてきました。特に今年度は環境教育を進めるにあたって,身近な生き物などを,季節ごとの変化を追いながら随時記録する活動を取り入れていきたいと考えています。 昨日も2年生が生活科でデジカメを持ってグリーンセンターに出かけ,”春さがし”をしてきました。グループに1台デジカメを持って,それぞれが見つけた八重桜やパンジーなどの草花を写していました。ここでは子どもたちが撮った写真を何枚か紹介します。とてもきれいでしょう。特に桜見本園にある数々の八重桜が今でもきれいに咲いていますし,パンジーやヒナギク(デージー)なども色とりどりに花を咲かせています。ふだんから行っているグリーンセンターですが,この日はこの時期にしか見られない,いろんな春を見つけることができました。 |
今日の2限目に,「1年生を楽しませる会」が行われました。新しく入学した1年生に早く学校生活を楽しんでもらおうと,おにいさん,おねえさんになった2年生が張りきって準備に励んできました。 体育館では2年生が1年生を拍手で迎え入れ,司会進行も2年生が行いました。「ふきのとう」の劇を見せたり,地区ごとのグループに分かれ,手をつないで今月の歌「にじ」を歌ったり,「だるまさんがころんだ」でいっしょに遊んだりして,1年生と2年生のふれあいの時間を過ごしました。最後に2年生から一人ひとりの1年生へ,あさがおのたねとメダルがプレゼントされました。「とっても楽しかったよ」の声が,1年生からも2年生からも聞こえてきました。昨日のダイアリーでも2年生を紹介しましたが,この1年間での成長ぶりを感じさせました。そして1年生のみなさんも,学校生活を楽しみながら大きく成長していってほしいですね。 同じ2限目には,4年生の「俳句教室」が行われました。俳句に詳しい南先生をゲストティーチャーとしてお招きし,初めて俳句を作る4年生に対して,5・7・5音の韻律や「季語」などの基本をはじめ,さまざまなアドバイスを送ってくださいました。ビオトープ周辺の自然から,季節を感じるお題になるものを見つけ,それを句に表していました。韻律が合わなかったり,季語が抜けたりと,初めての俳句に子どもたちも苦心していたようですが,中にはきっと素晴らしい発想のいい句があることでしょう。 さて,明日から待ちに待ったゴールデンウィークです。楽しい予定も控えていることでしょうが,交通事故や用水路の事故などに十分注意して過ごしましょう。 |
3連休2日目,今日は初めての「昭和の日」です。昨年までは「みどりの日」(1988年までは「(昭和)天皇誕生日」)でしたが,「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」という趣旨で改められたものだそうです(「みどりの日」は5月4日へ移行) さて休日は通常,このダイアリーもお休みしておりますが,どうしてもこれを紹介したくて臨時に掲載したいと思います。それは昨年度の卒業生より卒業記念樹として贈られた「ハナミズキ(花水木)」が,今きれいな花を咲かせているからです。ハナミズキは北米原産のミズキ科ヤマボウシ属の落葉高木で,4月下旬から5月上旬に花を咲かせます(ちなみに4月23日の誕生花,花言葉は卒業記念樹にふさわしい「私の想いを受けてください,返礼」とされています)。白い花を咲かせるものと赤い花を咲かせるものがありますが,この木は赤い花をつけます。もともと赤い花をつける方が育ちにくいそうで,立派な木は稀少です。卒業記念樹として枝ぶりも育ちもいいものを頂いたおかげで,植樹から2ヶ月足らずですが,早くもこのように鮮やかな花をたくさんつけることができました。ビオトープ南西側にありますので,お立ち寄りの際にぜひ鑑賞して下さい。 →「鳴鹿っ子ダイアリー」3月9日号(卒業生による植樹) |