鳴鹿っ子ダイアリー  2008年2月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※2月は分量の関係で2ページに分割しています。 →2月15日(その1)以前はこちら 
2月15日(金)
 全国農業協同組合中央会(JA全中)主催の
「第19回バケツ稲づくりコンテスト」で,本校の5年生が「団体の部 全国農業協同組合連合会会長賞」を受賞し,その表彰式が2月15日(金),東京・有楽町「東京国際フォーラム」内の「ごはんミュージアム」で行われました。今回のバケツ稲コンテストには,全国から団体の部121団体,個人の部2842人の応募があり,各部門上位5団体・個人が今回の表彰式に臨みました。
 表彰式には,5年生担任および5年生代表児童が参加しました。会場の「ごはんミュージアム」には,全国から受賞者やその関係者が集い,さらには入賞作品が展示されていました。入賞したどの学校・個人も緻密な観察記録や考察を残してあり,個人の部には1年生の受賞者が2名いたことが印象的でした。さらに5年生の作品になると,理科で学習したような「条件制御」,すなわち他の条件はそのままに調べる条件を変えて,成長の違いからその要因を考察することに力を入れていたようです(審査講評の中でもそのことをおっしゃっていました)。11時から表彰式が行われ,主催者挨拶,文部科学省・農林水産省の祝辞につづいて表彰に移りました。本校代表は名前を呼ばれて大きな声で返事しながら登壇し,全国農業協同組合連合会の代表者様より表彰状と楯を受け取りました。その後,全国小学校理科研究協議会会長より審査講評,ビデオによる作品紹介,記念撮影・報道取材を経て,表彰式を終えました。
 本校5年生の取り組み
「お米づくりで考えよう,鳴鹿の環境」は,芽出しから収穫までの全てをバケツ稲づくりで直接体験し,丁寧な観察や記録を行ってきました。また日当たりや水,土,肥料などの条件を変えたり,「まほろばファーム」の成長と比較したりしながら,米づくりに適した環境条件を求めていきました。さらには水,土,肥料や収穫祭でのお米料理の材料まで鳴鹿の自然や文化にこだわり,米づくりに最適な鳴鹿の環境について考えを深めていきました。審査委員からも「テーマに沿って丁寧に観察している。生育条件に差をつけて栽培した場合の観察や,学校田での稲作と比較しながらの学習に深まりが見られる。地域の水・土・自然・歴史も関連づけた体験・学習となっている」との評価を頂きました。約半年間の米づくり体験は,水の管理(特に酷暑だった夏)や害虫対策,さらには重たいバケツ稲の移動など,まさに”農家の人たちの苦労”を味わった体験でしたが,収穫の喜びに加えて,子どもたちの体験活動にこのように高い評価を頂いたことは,子どもたちにとっても大きな励みになったことと思います。
(2月17日更新)
 →JA全中「バケツ稲づくりネットワーク」(第19回バケツ稲づくりコンテスト)
 →5年生環境教育のページ
2月18日(月)
 昨日は5年生のバケツ稲コンクール表彰をお伝えいたしました。実はこの1ヶ月ほどの間に,本校は4つの大きな学校賞をいただいております。
  @「全国学校ビオトープコンクール2007」(財団法人日本生態系協会主催);銀賞
  A「第16回ドラえもん自然はともだちコンテスト」(小学館主催);Yahoo!きっず賞
  B「福井県学校体育研究優良校」(福井県学校体育研究会)
  C「第19回バケツ稲づくりコンテスト」(JA全中主催);全国農業協同組合連合会会長賞

 @は,ビオトープを中心とした環境教育における子どもたちの意欲的な取り組みや,ビオトープづくりにおける保護者や地域の方々との連携などが評価されました。Aはビオトープやサケ飼育などの自然体験活動をホームページ上で具体的に紹介していることが評価されました。Bは,一輪車や「パワーアップタイム」など,永年にわたり体力づくりに励んできたことが評価されました。
 先週13日の臨時学校集会および今日の
学校集会ではこれらの表彰が行われ,児童を代表して表彰状などを受け取りました。また学校賞に限らず,今日の集会では「読書感想画福井県コンクール(入選)」と,「県かきぞめ競書大会」の表彰がありました。特に後者では,席上揮毫(きごう)で2名の推薦(坂井市長賞;4年生,福井新聞社賞;5年生)を出すなど,個人でも県レベルの活躍を見せてくれました。改めておめでとうございます。
 そして今日の学校集会の後半には,バケツ稲づくりコンテストで全国農業協同組合連合会会長賞を受賞した5年生が,半年間の取り組みの様子について全校児童に発表しました。5月の種もみから始まり,12月の収穫感謝祭に至るまでの観察記録や写真をスクリーンに提示しながら,気付いたこと,驚いたこと,工夫したこと,苦労したことなどを一人ひとりがはきはきと発表しました。ほかの学年の人たちも,5年生の発表を真剣な表情で聞いていました。来年度の取り組みの参考にしていけるといいですね。また5年生のみなさんも,この発表を通して自分たちの活動に対する自信が深まったことでしょう。
2月19日(火)
 今日は2年生のソリ遊びをご紹介します。ここ数日間の積雪でグランドの築山は積雪20cmです。築山は,絶好のソリ遊び場に変身しました。滑走できる距離は10mぐらいと短いですが,適度の斜度もあり低学年にとってはスリル満点のソリ遊びになりました。狭い場所なので,順番を決めて,ソリを持ちながら一列で築山を登ります。滑り終えた人にぶつからないように確認をしてから一人ずつ滑っていきました。どの子も上手に滑っていきます。晴天にも恵まれて,気持ちのよい一日になりました。
2月20日(水)
 今日は
ALTの学校訪問でした。1年生・3年生・5年生が,ジェシカ・レイベン先生と楽しく英語活動をしました。3年生は,はじめにジェシカ先生の自己紹介を聞きました。イギリスから来たこと,日本の食べ物で好きな物はお寿司で,苦手な物は納豆,7人家族であることなどを写真や地図を示して教えて下さったので,子どもたちにも理解できました。でも,地図でイギリスがどこにあるかというのは,3年生には少し難しかったようです。それから,英語で兄弟姉妹の紹介をする言い方を習い,一人一人が自分の兄弟姉妹について話しましたが,まだ少し恥ずかしそうでした。最後の命令ゲームは,とても楽しく取り組んでいました。,このほか1年生は福笑いゲームを,5年生は好きな教科を言う自己紹介や背中にアルファベットを指で書いて当てるゲームをしました。今日は生の英語に触れることができ,よい経験ができました。
 今日の「のびのびタイム(長昼休み)」は縦割りグループ単位で遊ぶ日でした。グラウンドには積雪が残っていましたので,今日は縦割りグループで雪合戦や雪だるま作りなどの雪あそびをしたいと考えていました・・・が,残念なことに雨が降ってきてしまいました。そこで別メニューの室内遊びに急きょ切り替えることになりました。子どもたちは準備まで整えたのに雪あそびができなくなったことを残念がっていましたが,「だるまさんが転んだ」や宝探し,いすとりゲーム,さらに体育館割り当てのグループは,なわとびやドッジボールなど,思う存分に楽しんでいたようでよかったです。ジェシカ先生も,”日本の遊び”に興味津々のようでした。
2月21日(木)
 今日の児童集会は,
「こんなのできたよ集会」と名付けた企画を行いました。今日で児童会の企画による集会は最後になるので,どんな集会を設けたらいいかについて代表委員会でも話し合ってきました。そこで提案されたのが,今回の「こんなのできたよ集会」で,それぞれの特技を見せ合うことで一年間の成長ぶりや友達の良さを認め合っていこうというものです。できるだけたくさんの人の特技を見たいところですが,時間の関係もありますので,今回は各学年2,3人ほどが代表として出演しました。
 1年生からは一輪車やなわとびの二重跳び,2年生からはなわとびの二重あや跳びなど,3年生からはリコーダー合奏や鉄棒のこうもりふり降り,4年生からは一輪車のアイドリングや中国語での自己紹介,5年生からは鉄棒の連続前方支持回転やなわとびのスーパーサイドクロス,6年生からはフラッシュ計算やサッカーのリフティング,といったラインナップでした。ふだんから”名人”として知られている人がどんなにすごい技を見せるのかに期待が集まり,また「この子はこんなことができるんだ」と”隠れた才能(!?)”を見せてくれた人もいて,驚きの連続でした。”出演”してくれた人にとっては自信につながったと思いますし,また見ていた多くの子どもたちも,学年が上がったらこんなことができるようにがんばろうというように励みになったことでしょう。初めての企画でしたが,なかなかの好評でしたので,来年もこのような企画ができるといいなと思います。
2月22日(金)
 今日のダイアリーは,昨日行われた4年生の
「二分の一成人式」を紹介します。4年生といえば満10歳を迎える節目の年,つまり成人するまであと半分ということで「二分の一成人式」です。これから高学年に向けて,あるいは少しずつ大人に向かって成長していく4年生。将来に向けての決意を表す機会です。
 この「二分の一成人式」に向けて,どんな会にしようかと,2学期末より実行委員を中心に考えてきました。そして2月21日(木)の5限目に,たくさんのお家の方に来ていただき,盛大に”成人式”が行われました。はじめの言葉のあと,一人ひとりが「将来の夢」についてのスピーチを述べました。次に「茶色の小びん」を合奏したあと,「十歳の決意」を,これまた一人ひとりが述べました。そして「ベストフレンド」を合唱し,最後は「クラスの誓いを全員で述べて”成人式”を終えました。来て下さったお家の方からも温かい拍手をいただき,子どもたちの成長を喜んでくださいました。
2月25日(月)
 今日のダイアリーは,先週木曜日に行われた
5年生の防火教室を紹介します。少年消防クラブに属する5年生は毎学期1回ずつ防火教室を体験してきましたが,今回が最後の防火教室になりました。今回は「応急手当を学ぼう!」ということで,嶺北消防組合丸岡消防署の3名の署員の方より応急手当の方法を学びました。応急手当は,けがをしたり倒れている人がいたりしたときに,救急車などが到着する前にまわりの人ですぐにできる手当てのことです。
 まず最初に,三角巾の使い方について学びました。直角二等辺三角形の布を8つ折りに細くたたんだり,腕や足,頭部を包んだりする方法を学びましたが,はじめは署員の方の指導を見ながら真似をするだけでも難儀していました。でもコツをつかむと簡単に,楽しくできたようでした(ただし,今でも覚えているでしょうか…)。さらに骨折をしたときの固定法も学びました。例えば足を骨折をした場合はふつう副木を当てますが,副木がいつでもその場にあるわけではありません。その代用として,今回はかさを使った固定法を学習しました。そのほか時間の関係で実習はできませんでしたが,止血法や火傷の手当てについてもテキストで学習しました。
 大きなけがはあってほしくないですが,万一のために,まず自分たちでできることをしっかり覚えてほしいと思います。また,子どもたちだけで応急手当をしようと思っても難しいので,万一の際はまず大人の助けを呼ぶことも大切です。
2月26日(火)
 今日は,3月5日(水)に行われます「
6年生を送る会」にむけての各学年の準備の様子をご紹介します。体育館では2年生がステージ発表の練習をしていました(写真上左)。担任の熱心な指導で子供たちもきびきびと頑張っていました。私が体育館に入ったらすぐに「先生,見たらダメー」の大合唱です。そこで思わず写真を一枚・・・。担任の先生の許可をとってホームページでご紹介します。ダンスあり,劇ありのステージ発表になるそうです。当日がとても楽しみですね。次の写真(写真上右)は,1年生が担当する会場飾り付けのための「花飾り」を作っているところです。みんなで力を合わせて50個ぐらい作るそうです。きっと,みなさんの作った「花飾り」が会場をはなやかにするでしょう。
2月27日(水)
 今日は,6年生のまほろば学習の様子を紹介します。現在6年生は,2年後に控えた学校エコ改修を念頭に置いて,「エコ改修について考えよう」というテーマで学習を進めています。簡単に言うと,「現在の学校におけるむだな部分はどんなところだろう」ということを考えて,実際に調査を行っています。子どもたちから,「明るさ」・「温度・湿度」・「二酸化炭素」・「水」・「音響」の5つのテーマが挙げられ,自分の取り組みたい研究内容ごとに更に細かいグループ編成が行われました。(現在は,8つのグループで研究が進められています。) それぞれのグループ毎にユニークな測定方法を考え出して,休み時間や放課後の時間も利用しながら調査を続けています。最終的には,研究内容をレポートにまとめ,後輩や校舎の設計に携わる人たちに託す予定です。さあ,どんなユニークなレポートができあがるのでしょうか
6年生の頑張りに,乞うご期待です
2月28日(木)
 3月5日(水)の「6年生を送る会」まであと1週間足らずです。今日のなるかっ子タイムは,「6年生を送る会」閉会式の合唱の練習と退場の練習をしました。合唱は「ベストフレンド」で,閉会式の時に1年生から6年生まで全員で歌います。6年生と1〜5年生が向かい合い,5年生の指揮で全校みんなが心を一つにして声を合わせました。6年生とのかけ合いも大変きれいで,今までの音楽集会の成果が出ているように思います。当日もきれいな歌声を響かせてくれることでしょう。そして6年生退場は・・・今年は今までと少し違ったスタイルでやってみます。楽しみにしていて下さい。
2月29日(金)
 約1年半余り,事務職代を務められてきた青池先生が,本日をもって任期を終了することとなり,始業前に
離任式が行われました。青池先生には学校事務はもとより,昨年12月に毛糸の「ねずみ」作りを教えて下さるなど(→12月12日号),子どもたちとのふれあいを多くもってくださいました。離任式でも青池先生は,それぞれの学年との思い出について語って下さいました。児童代表の言葉,そして花束を受け,校歌斉唱のあと盛大な拍手でお見送りしました。青池先生には公私ともにお忙しい中,永らくお世話になりありがとうございました。今後ともどうかお体を大切にご活躍下さい。
 さて,昨日と今日の2日間で,校舎内の
大掃除・ワックスがけを行いました。3学期は卒業式を控えているので,教室,特別教室,体育館,廊下,階段と,校舎内のほぼ全部の大掃除・ワックスがけとなります。1〜3年生は自教室のみの大掃除(28日のみ)でしたが,4〜6年生は自教室はもちろん,特別教室の大掃除も行いました。どの学年も汗だくになるまで一生懸命働き(写真を見ると,その一生懸命さが伝わるようですね),すみずみまで汚れを落としていました。児童下校後は教職員でワックスがけを行い,学校はぴかぴかになりました。今回は2日間ともよい天気に恵まれ,まさに大掃除びよりでした。
→1ページ目へもどる(〜2月15日その1)