鳴鹿っ子ダイアリー  2008年7月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2008年6月A(6月16日〜30日)へ      ←直前のダイアリー(6月30日)へ 
7月1日(火) 3年生から6年生の英語活動
 今日からJULY(7月)。今日は3年生から6年生の英語活動がありました。写真は5年生の英語活動の様子です。
 今日の5年生の英語活動では,まず月日や天気の言い方や,How are you?How old are you?といった簡単なあいさつについて復習しました。そして今回のテーマである「家族」の言い方について学習しました。
 サザエさん一家を参考にして,お父さん(father),お母さん(mother),兄弟(brother),姉妹(sister),そして子ども(baby)といった家族の言い方の練習をし,家族の誰か一人の似顔絵を描いて,その人の年齢や趣味といったような,家族紹介の練習をしました。英語の勉強だけでなく,いつも近くにいる家族との関わりについてが振り返ることができた,貴重な時間となりました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月2日(水) 4年生が浄化センター見学
 4年生は社会科の「水はどこから」の学習で,五領川下水道事務組合浄化センターに校外学習に行きました。ここでは,鳴鹿地区を含めた丸岡町の一部と永平寺町松岡の一部の地域から流れてきた汚水がきれいになり川に流されています。はじめに,職員の方からどのように汚水がきれいになっていくかクイズを交えながら説明していただいてから,施設の見学をしました。浄化センターには,3種類の大きな水槽があります。1種類目は沈砂池と言い汚水の中の汚れをとる水槽,2種類目はエアレーションタンクと言い汚水に溶けた汚れを微生物に食べてもらう水槽,3種類目は最終沈殿池できれいになった水と微生物やどろを分ける水槽です。特にエアレーションタンクの中で活躍する微生物は約200種類ぐらいあるそうです。沈砂池はかなり臭いのするところだそうですが,ここでも微生物の力を借りて臭い空気をとっているので,中に入ってもそれほどの臭いではありませんでした。汚水をきれいにするのに24時間かかること,機械は故障があっても困らないように2台ずつあること,機械は毎日点検することなどいろいろなことを教えていただきました。大変お世話になった上に,帰りにおみやげまでいただきありがとうございました。有意義な見学ができました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月3日(木) 地震を想定し避難訓練
 今日は地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練が実施されました。9時30分頃に地震が発生したとの一斉放送で,児童は机の下に避難しました。その後給食室から出火との想定で,避難口から速やかに校庭に避難しました。教室や廊下の窓を閉めることや,「お・か・し」(おさない,かけない,しゃべらない)の約束はほぼできていたようです。
 校長先生や消防署の方のお話のあとに,いくつかの訓練や体験が予定されていました。消火訓練は水消火器による訓練で,今回は5・6年生児童各2名ずつと教員3名が体験しました。体験できたのはごく一部の人でしたが,消火器の正しい使い方や,どこの消火器を設置しているのかを,知っておいてほしいものです。その後1〜4年生は煙体験を,5・6年生は救助袋体験を予定していましたが,救助袋のほうは強風のため中止され,全学年とも避難袋体験を行うことになりました。煙を充満させた約10mほどのテントの中を,できるだけ姿勢を低くして進むのですが,とにかく前が見えません。実際にあっては大変なのですが,煙の中を上手に避難するためにはどうすればよいかを,しっかり身につけてほしいものです。
 今年は1948(昭和23)年6月28日に発生した福井地震から60年にあたります。マグニチュード7.1,震度6(実際には7相当),死者3700人以上のこの地震の震源は,鳴鹿地区に程近い丸岡町末政あたりといわれています。また先月14日の岩手・宮城内陸地震では,本校卒業生でもあった鉄道博物館学芸員の方が,宮城県・駒の湯温泉の土石流で犠牲になられました(ご冥福をお祈り致します)。これらは,災害がいつ我が身に降りかかってくるか分からないことを示しています。訓練を重ねて,災害への備えを万全にしておきましょう。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月4日(金) 長谷川先生とのお別れ
 4月からの3ヶ月間,前畠先生の代わりとして3年生担任を受け持ってきた長谷川先生が,7月4日をもって離任することになりました。昨日には,3年生で3,4時間目を使って長谷川先生との『お別れ会』を行いました。
 まず,第1部は教室での出し物です。手品やなわとび,人形劇など,みんなこの日のために練習してきた出し物を一生懸命発表していました。人形劇はこの3ヶ月間の長谷川先生との思い出を振り返るもので,みんなとても感動していました。
 第2部は音楽室での出し物です。ピアノや太鼓の演奏,歌の発表など素晴らしい音楽を奏でていました。特に太鼓の演奏は大人顔負けの迫力のある演奏で,長谷川先生はとてもおどろいていました。
 第3部は体育館でのレクリエーションです。はじめに宝探しをしました。教室で暗号文を解いて,ヒントのカードを手に入れます。それから体育館に移動し,ヒントカードを使って必死に宝物を探していました。次に,ドッヂボールをしました。長谷川先生も加わり,童心に返って必死にボールを追いかけていました。最後に,5月からクラスで練習してきた,クイズヘキサゴンでおなじみの『羞恥心』を踊りました。みんな大きな声で元気いっぱい踊り,素敵な笑顔を見せていました。
 給食の時間は,普段は生活班ごとに食べているのですが,この日は『なかよし給食』ということで,仲のよい子同士集まって,たくさんおしゃべりをしながら,にぎやかに食べていました。3年生には最高の思い出ができました。

 今日の業間には学校集会が行われ,長谷川先生から離任のあいさつがありました。あいさつの中で,長谷川先生から「精力善用」「自他共栄」という二つの言葉が贈られました。「自分の持っている力をよいことに向けましょう」「みんな助け合って,おたがいを高めていきましょう」の意味です。子どもたちからは長谷川先生に対して,お礼の気持ちを込めて盛大な拍手が送られ,また元気な声で最後の校歌をプレゼントしました。
 今日の5限目には大掃除・ワックスがけがありましたので,15時に全校児童が一斉に集団下校をしました。それを前に児童全員が児童玄関に整列し,長谷川先生との最後のお別れをしました。まず児童会長から「長谷川先生とは3ヶ月という短い期間でしたが,家庭科の授業や委員会活動,クラブ活動などで大変お世話になりました。先生とお別れするのはとても寂しいですが,次の学校に移動されても,僕たちのことを忘れずに,がんばってください。」と,お礼の言葉がありました。そして,最後に児童全員が大きな声で「さようなら」のあいさつをしました。
 長谷川先生,3ヶ月間ありがとうございました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月7日(月) 6年研究授業 快適な夏の教室づくりを目指して
 今日は「クールアースデー」。今日から始まる北海道洞・爺湖サミットでは、地球温暖化防止の取り組みがテーマの一つになっています。鳴鹿小学校の6年生は、4時間目に「鳴鹿エコロジー作戦」として夏の教室を快適に過ごすための工夫を発表しました。 5つのグループに分かれ、校舎の西側で取り組んでいる「緑のカーテン」のさまざまな効果などを、自分たちが考えた実験を示しながら説明していきました。色や音の違いによる感じ方の差、カーテンの素材による日射しや風通しの違い、、植物の蒸散や葉の性質の違いなど、科学的な発表内容が中心でした。教室にはポイントをまとめた掲示資料や実験器具が用意され、どのグループも限られた時間で詳しく自分たちが研究した効果や工夫を、友達に紹介していました。中には、実際に友達に体験したもらうコーナーを作っていたグループもありました。
 今日の発表を実際に生かして、どんな過ごしやすい教室が実現できるか、期待されるところです。
 →ecoflow「環境省学校エコ改修と環境教育事業」(この授業の様子が紹介されています)
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月8日(火) 1年生親子のつどい(7月6日)
 7月6日(日)エンゼルランドで,1年生の親子のつどいが行われました。お天気にも恵まれ,1年生全員参加で行うことができました。
 まず最初に,外の芝生で,親子で「カードバトル」を行いました。おうちの人におんぶしてもらったり,手をつないだりしながら,親子で仲良く,カードを取ったり付けたりしました。おうちの方は,この暑さでクタクタのようでしたが・・・子どもたちは,とても嬉しそうでした!
 その後,クラフト教室で親子工作(ドアプレート作り)を行いました。ドアプレートに自分の名前を書いて,その回りに,3色のタイルを割ったものを貼り付けていきました。細かな作業をするところもありましたが,おうちの人と相談しながら大変素晴らしい作品となりました。
 親子のつどいは,どの子もステキな笑顔が見られ,大成功で終わることができました。この日の思い出に,ドアプレートと全員集合写真をおうちの中に飾って宝物にしてくれると嬉しいです。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月9日(水) 2年生のトマトが実をつけました
 2年生は生活科の環境学習でミニトマトを育てています。そのミニトマトも,植えてからおよそ2ヶ月がたちました。子どもたちが大切に世話をし,ぐんぐん成長したミニトマトですが,花のあとにできた緑色の実が,ようやく赤く色づきはじめました。
 小さな実ができてからおよそ3週間。ゆっくりじっくり熟して,そのいくつかがようやく赤くなってきました。「こんなにたくさんの実ができたよ。」子どもたちはうれしそうにトマトの赤い実を指差しています。すでに赤く熟したミニトマトの実もあって,何人かお家に持って帰りました。「お家の人にお土産ができた」と喜んで持って帰りました。すると,お家の人からも「とても甘くておいしくいただきました」という感想が寄せられました。
 一方で学級園でも,おいしそうなピーマンやナスがどんどん収穫できています。収穫された野菜は,順番を決めてお家に持って帰っています。まだ順番が回っていない子も,自分の番が来るのを楽しみに待っています。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月10日(木) 3年生に日赤奉仕団の紙芝居
 日本赤十字・坂井市赤十字奉仕団丸岡分団より4名の方が来校され,3年生教室で紙芝居をしてくださいました。日赤奉仕団は,災害時などに応急手当やおにぎりの炊き出しなどを行うボランティアとして,各市町村を単位に組織されています。
 まず,「赤十字」とは何かについて説明して下さいました。赤十字マークは,命を守るための大切なマークです。そして,戦争などで苦しむ世界中の人たちを救う人たちを守るためのマークでもあります。赤十字についての紹介を終えてから,紙芝居が始まりました。本当の「平等」の意味についての内容で、例えばおにぎりを配るときも,同じ数ずつ分けるのではなく,本当に困っている人に多く分け与えるのが本当の平等ということだそうです。
 最後に赤十字の理念についてのお話がありました。@自分の命を大切にしましょう,Aいじめはしないこと,B自分一人でもやる勇気をもとう,C人のためになることをしましょう,D友達みんななかよくしましょう。 3年生に限らず,みなさんも困っている人たちのためにできることを,JRCの一員として,気づき,考え,実行していきましょう。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月11日(金) 音楽集会「つばさをください」
 今日の鳴鹿っ子タイムは音楽集会でした。今月の歌「つばさをください」をみんなで歌いました。縦割りグループのみんなで歌うのも慣れてきたようですが,まだ,異学年同士が交わると恥ずかしそうにしている子もいます。そこで,ウォーミングアップで,同じ縦割りグループの子とタッチする遊びをしました。「もっと,大きな音を出してタッチするといいよ。」「次は,ハイ!とかけ声をかけながらできるかな?」など,次々違う動きを取り入れることで,恥ずかしさを忘れ,笑顔で活動することができたようでした。
 次に,A・B・Cグループ対D・E・Fグループによる歌合戦を行いました。A・B・Cグループは,口の開け方がとても上手でした。D・E・Fグループはリズムののり方が大変素晴らしかったです。お友達のいい所をたくさん見つけることができました。
 最後に,全員で歌いました。今までに聞いたことがないくらい,きれいな美しい響きの歌声でした。1学期の音楽集会を通して,鳴鹿っ子一人ひとりが成長したように思います。
 2学期も,みんなが楽しくなるような,歌が好きになるような,音楽集会にしていきます♪全員で歌声のパワーアップを目指していきましょう♪
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月14日(月) 水泳学習(4,5年生)
 今日は体育の授業の一環として,水泳学習がありました。3時間目には5年生が,4時間目には4年生が,鳴鹿まほろばプールで,自分たちでそれぞれ目標を立てて,泳ぎました。
 事前に配った「水泳がんばりカード」を見ながら,クロールや平泳ぎ,そして背泳ぎと,自分の一つ上のレベルを目指し,一生懸命がんばっていました。中には,50m泳いだり,バタフライに挑戦したり,バディで協力しながらレベルアップを図ったりと,暑い夏の空の下,安全面にも配慮しながら水泳学習に臨んでいました。
 いよいよ1学期も今週で終わりです。ということは,体育で水泳学習ができるのもあとわずか。日焼けした顔がどんどん増えてきましたね。健康で安全な夏を過ごしましょうね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月15日(火) 「緑のカーテン」の成長/4年生が節電・節水を呼びかけ
 連日蒸し暑い日が続いています。本校では校内各所に温度計や湿度計を取り付けて,子どもたちがいつでも観察できるようにしてあります。6年生教室を例にとると,日中は気温は30℃を超え,湿度も60〜70%と,うだるような暑さです。早く「緑のカーテン」が窓を覆い尽くすほどに成長してくれることを期待しているのですが,さすがにそれはまだ先のようです。
 それでも今日,6年生がつるの長さを測ったところ,「リュウキュウアサガオ」の大きいもので,6年生児童の背丈ほどに生長していました。5日前にも成長点まで印を付けており,それとの比較から1日10cmほどの生長ペースであることが分かりました。「ゴーヤ」はやや生長ペースは遅いですが,「ヘチマ」は順調に育っています。このペースだと,夏休み明けには2階に教室に到達するかもしれません。また,親づるだけ伸びても広がりがないので,子づる,孫づるに栄養を行き渡らせるために,親づるの先端を少し切ってみました。今後どのような生長の変化が見られるか楽しみです。
 さて,環境学習の取り組みをもう一つ紹介します。先週月曜日の集会ですが,
4年生が節電・節水を訴えるポスターを制作して,全校児童の前で発表しました。「水を大切に使おう」「電気をこまめに消そう」などのポスターは,各教室や廊下などに掲示されています。例えば,体育などで教室を開けるときは電気を消す,トイレの水を2度流さない,歯みがきの時に水を出しっぱなしにしない,など,自分たちでも簡単にできることです。また,誰かがやってくれるのではなく,自分から進んで行うのも大切ですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月16日(水) 5年生のリーダー研修会事前指導
 今日は,5年生がリーダー研修会事前指導を行いました。鳴鹿小学校で例年行われているリーダー研修会。今年度は,夏休み中の7月24日から25日にかけて,奥越高原青少年自然の家で行う予定になっています。
 そのリーダー研修会に向けて,まず「しおり」の作成をしました。当日の日程や準備物,班編成や施設の地図などを1冊に綴じ,リーダー研修会の流れなどの説明がありました。その後,生活班に分かれて,オリエンテーリングや野外炊さんのときの「グループのおきて」を考えました。
 いよいよ,リーダー研修会まで1週間。健康調査表を使って,体調管理に努めていきましょう。小学校で初めての,宿泊学習です。みんなで成功させましょうね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月17日(木) 保護者会ありがとうございました/プール滑り台設置作業
 今日は午後から保護者会が行われました。最高気温が36℃を越す猛暑日の中,保護者の皆様にはお忙しいところ来ていただき,一人一人に通知表「あゆみ」をお渡ししながら,この1学期間の成長をふり返りました。お家に帰られてからも,お子様の成長ぶりをよく認めてあげて,2学期への意欲付けに役立ててくださるとありがたいです。
 そして夕方6時より,愛育会役員・研修委員会により
プール滑り台設置作業が行われました。夏季休業中の「まほろばプール開放」に向けての準備作業です。お疲れのところ,愛育会役員・研修委員会の皆様に集まっていただきりとてもスムーズに作業を終えることができました。ご苦労様でした。取り付けを終えて早速”試運転”,毎年恒例の初滑りのショットですが,今年の人は誰でしょう… 何と1年生のかわいい女の子が初滑り。そしてそれを受け止める会長。ほほえましいシーンでした。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
7月18日(金) 1学期の終業。そして、楽しい夏休み。
 長いと思った1学期も、今日で最後。明日から夏休みだと思うと、うれしいけど、ちょっとさびしい気持ちもしている子どもたちが多いのではないでしょうか。
 今日は、はじめに2つの
表彰伝達と、終業式がありました。一つ目の表彰伝達は第57回福井県児童生徒競書大会。会長賞1名、特選14名、秀作19名というたくさんの子どもたちが入賞しました。二つ目は、今月13日行われた第13回MIKUNI・CUP少年サッカー大会での準優勝の成果でした。鳴鹿明章サッカースポーツ少年団のこれからの活躍がますます楽しみになってきました。
 終業式での校長先生のお話では、「1学期のなるかっ子は、いろんなことによくがんばりました。校長先生が評価すると、花まるです。」という言葉がありました。集団登下校、委員会活動、そうじなど、学習以外の場面でも、高学年を中心によくがんばっていたと思います。2学期、どんなすばらしい姿を見せてくれるか、楽しみにしています。
 校長先生のお話の後、夏休みの生活のポイント、プールの利用の仕方、読書感想文のこつなどの話が担当の先生から続きましたが、どの子も姿勢良く話を聞いていました。
 今日は夏休みの準備として、地区子ども会やラジオ体操の練習も行いました。それぞれの地区、家庭でも、学校生活と同じように、きまりを守り楽しくけじめのある生活を送ってほしいと願っています。
 振り返れば、1学期にいろんなことがありました。さまざまな場面で地域や保護者の方々に支えられて今日を迎えられたような気がします。本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
 この次、全校の児童がそろうのは、8月の全校登校日です。ひまわりのような元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。


 ところで,もう一つうれしいお知らせがあります。17日,
「第6回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2008)」に,本校ホームページが福井県代表に選出されました。何と「J-KIDS大賞」創設以来6年連続の選出です。今年も県内の各学校ホームページのレベルがますます高まってきております。また本校ホームページは,5月の地区体育祭中止の件で,児童の安全上,一時閉鎖のやむなきに至ったこともありました。そんな中,6年連続の選出を頂けたことは大変光栄であると同時に,保護者や地域の方々をはじめ当ホームページをご覧いただいております皆様方のご協力・ご厚情,そしてたくさんの励ましをいただいたことによるものです。本当にありがとうございました。今後とも充実した情報発信に努めてまいりますので,よろしくお願い致します。
 →第6回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS2008)
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
←ダイアリー2008年6月A(6月16日〜30日)へ      →次のダイアリー(7月22日)へ