鳴鹿っ子ダイアリー 2009年5月 |
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。 ←ダイアリー2009年4月へ |
資源回収・奉仕活動 あいにくの小雨まじりの天候となりましたが、資源回収も環境整備を中心とした奉仕活動も予定どおり行われました。 校庭とその周辺の草刈りや側溝の土上げは、雨に濡れて作業がやりにくい状況でしたが、保護者のみなさんのご協力で時間内にすっかりきれいな校庭になりました。また、資源回収の方も新聞紙や雑誌、段ボール、空き缶、ビンなどがたくさん集まりました。朝早くから地区委員さんを中心に何度もトラック等で往復していただき、本当にありがとうございました。家の人といっしょに回収の手伝いをしている子の姿もたくさん見られ、地域でもよく働いている子どもたちに感心しました。 貴重なお休みの日に、多くの保護者の方々にご参加いただき感謝しております。2回目の資源回収・奉仕活動は11月1日(日)の予定です。またよろしくお願いします。 |
校外学習(低学年) 天気が心配された校外学習は、雨にあうこともなく行うことができました。何回も家族で来ている児童も多いのですが、恐竜の骨格と復元された模型を結ぶワークシートを友だちと完成させていきました。恐竜に興味を持っていて、博士なみの知識豊富な子どももおり感心させられました。おいしい昼食を食べ、公園では元気よく遊ぶことができ、楽しい遠足になりました。 |
校外学習(高学年) 和紙の里では,まず「パピルス館」で紙すきの体験を行いました。職員の方の指導のあと,全員がオリジナルの色紙づくりに挑戦しました。押し花をはさんだり色や金銀の粉を付けたりしながら,きれいで素敵な色紙が完成しました。次に「卯立の工芸館」で伝統工芸士の方による本物の紙すきを見せていただきました。和紙の原料である「こうぞ」や「みつまた」,つなぎの「とろろあおい」の説明を聞いてから、実際に紙すきの実演を見学しました。さらに、乾燥などの工程を経て和紙が完成するまでの工程がよく分かりました。最後に見学した「紙の文化博物館(和紙の里会館)」では,世界最大の「平成大紙」や,全国初の藩札「福井藩札」,明治政府初の紙幣「太政官札」など,川上御前以来1500年の歴史をもつ越前和紙の歴史に触れることができました。 お昼は鯖江市の西山公園で昼食をとり,動物園でレッサーパンダを見たり,芝生の広場で楽しく遊んだりして過ごしました。とても過ごしやすい気候で,充実した校外学習でした。 |
おはなし会 地域の方でもある栃谷先生をお招きして、読み聞かせをしていただきました。完全に物語を暗記されていて、子どもを見つめながらの語りは、迫力がありました。ストリーテリングは県内でもトップレベルの先生で、子ども達は食い入るように話の世界に引きずり込まれていました。他の学年でも、定期的に実施していただくことになっています。今日のプログラムは、まどみちお「むかしむかし」、グリムの昔ばなし「赤ずきん」、日本の昔ばなし「鳥の爺」などでした。 |
鳴鹿地区体育祭 1年(パパ、ママこっちこっち!)メガホンで前を閉ざした保護者を上手に誘導できました。帰りは平均台に乗って仲良くゴールできました。2年(おなかではさんでレッツゴー)ボールをバトンがわりにしてのリレーです。上手にはさまないと、ボールが飛び出してしまいます。優しく運べました。3年(親子でゴミ分別玉入れ)赤白の玉をそれぞれ燃えるゴミのカゴ、プラゴミのカゴに分けて入れる競技です。間違わないように分けて玉入れができました。4年(家族みんなでエコリレー)二人三脚、駆け足とかなりハードです。また、実際にゴミ分別を行うこともあって、生活に密着した競技でした。5年(大縄ガチンコ勝負!マジで)まさしく体力勝負で、児童対保護者のガチンコ勝負でした。運動不足で大丈夫かと思われていましたが、大健闘でした。6年(親子で二人三脚)親子で二人三脚は、最初で最後かもしれませんね。ほのぼのとした光景で、素晴らしい思い出になったのではないでしょうか。 |
交通教室 1年生は交差点での歩き方、2年生はグランドで直線とジグザグ走行、3・4年生は公道での走行を行い、交通ルールを守りながら実習を行いました。警察の方や保護者のボランティアの方々の協力があり、無事終了することができました。自分の命は自分が守るということで、最初にできることは交通の規範意識を高めることだと思います。 |
A班(チェリー) | B班(レインボー) |
C班(パンダ) | D班(みかん) |
E班(くも) | F班(ピーチ) |
みんなみんななかよし会 絶好の晴天に恵まれた今日,縦割りグループ活動「みんなみんななかよし会」が行われました。児童会会長のあいさつののち,まずはグラウンドでの青空給食。温かい日差しの中,みんなでおいしくご飯を食べました。その後,グラウンドや体育館を使って,グループごとにレクリエーションをしました。高学年のリーダーのみなさんが事前に計画していたレクリエーションを,みんなで思いっきり楽しみました。どのグループの絆も深まりましたね。 |
内科検診・一輪車練習 校医による内科検診が行われました。口を閉じ、学年の交替をスムーズに行い短時間で実施できました。さて、先日の地区体育祭は雨天で延期になりました。そのおかげで一輪車の練習もさらに熱気が帯びてきました。それにしても、どの児童も巧みに乗りこなすことに驚いています。 |
地区探検 寄永地区へ探検に行ってきました。血液学の権威である井関博士の碑を見学したり、教徳寺のヒイラギを観察しました。ヒイラギの葉には鋭いとげがあり、児童からも質問があり熱心に学習することができました。前回のスダジイの木同様、鳴鹿地区には大木が多いということを実感しました。 |
縦割り班発足 ついに今年度の縦割りグループが発足しました。今日の児童集会は「縦割りグループ発足集会」ということで,まずは大グループのリーダーとグループ名の紹介がありました。その後,小グループごとに分かれて自己紹介をして親睦を深めたり,伝言ゲームをして学年を越えて楽しんだりしました。来週の5月20日(水)には,この縦割りグループで「みんなみんななかよし会」が行われます。お楽しみに! また集会後には,全校で17日(日)の地区体育祭に向けてラジオ体操を練習しました。天気に恵まれるといいですね! |
どろんこ教室 業間と3限目にどろんこ教室行われました。JAの方や農業指導員の方、敬老会の方等にご指導をいただいて、4年生と5年生が張り切って田植えをしました。3本位の苗を上手に苗の束から取り、きれいに植えることができました。最初は足を田んぼに入れることをためらっていた子たちでしたが、歩くこつ・植えるこつをつかむと競争して植えていました。終わってから、秋においしいお米ができるといいなと言いながら汚れた足を洗っていました。 |
学校探検1年生 5月12日(火)1・2校時に1年生25名が学校探検をしました。子どもたちは,朝からソワソワ・・・とっても楽しみにしていたようです。さあ!探検バックとメダルを首からさげて出発です! 保健室では,北先生に「この冷蔵庫は何に使うのですか?」と質問することができました。また,パソコン室では,たくさんのパソコンにびっくり!お兄さん・お姉さんの学習している所も静かに見学することができました。特に6年生の教室では,英語の授業にじっと耳を傾けてしばらく静かに参観していました。今までに経験したことのないことばかりで,あっという間に2時間が終わってしまいました。 次の日,教室で一人ひとりが発見したことを見つけたカードに書いていきました。 |
校外学習 清掃センター4年生 今日4年生は、あわら市笹岡にある清掃センターの見学をして、ごみ処理の実際を学習しました。まず主幹の古屋敷さんから、施設の概要、ごみの量や処理の仕方などについて教えていただいてから、ビデオを視聴しました。埋め立て地は東京ドームとだいたい同じ広さであること、清掃センターの焼却炉は24時間稼働していて一年間に15日しか休まないこと、850℃〜950℃ぐらいの高い温度でごみを燃やしていること、ごみピットには25メートルプールを14こ重ねたぐらいごみをためられることなど、いろいろなことが分かりました。分別が徹底していないこと、古タイヤや電化製品などが清掃センターの近くに不法投棄されること、穴の開いてないスプレー缶が焼却炉の中で爆発することなど困っていることがあるそうです。それは、私たち大人が気をつけなければならない問題だと思いました。 説明を聞いた後に施設の見学を行いました。プラットホームの扉がセンサーによって自動で開閉する様子、巨大なごみピットは深さが17メートルあり、一度に1.8トンのごみをつかめるクレーンが動いている様子などを見て子どもたちは驚いていました。最後に、白いビニルシートが掛けてある処分場を建物の中から見ましたが、後20年ぐらいでいっぱいになってしまうことを聞き、いかにごみの量を減らすかを真剣に考えていかなければならないと痛感しました。たくさんのことを学んだ有意義な校外学習でした。 |
地区探検3年生 上金屋・東二ツ屋地区 1・2限目を使い、上金屋・東二ツ屋地区の地区探検に行ってきました。鳴鹿小学校の前身である、大谷尋常高等小学校跡、天然記念物に指定されている白山神社の大木、スダジイの木などを見学しワークシートにまとめていました。また、地区の方の家にも訪問し、ゼンマイ干し作業なども見学しました。何気なく毎日見ている物も、足を止めじっくり観察することによって新しい発見がありました。 |
大仏を描きました。 先週の4月30日には,6年生全員で修学旅行で見学する東大寺の大仏と,同じスケールの手作り大仏を,学校のグラウンドに描きました。メジャーを使って手作業で大まかなサイズを把握したのち,台座や手,鼻や目などを,普段体育で使っているラインカーでの作成。予想以上の大きさに一同ビックリ!みんなで記念撮影を行いました。修学旅行まであと3週間! |
音楽集会 今日のなるかっ子タイムは音楽集会がありました。今年度になって、始めての音楽集会です。まずは、今月の歌「南風にのって」を歌いました。少し恥ずかしそうに下を向いて歌っている児童が多い気がしたので、仲良しウォーミングアップをすることにしました。全員が右を向いて肩をトントンたたいていきます。8こたたくとクルリと向きを変えてまた8こたたきます。4・4・2・2と数を減らして最後はパチンと手をたたいて終わりです。みんなが息を合わせながら上手にたたくことができました。その後歌った歌声は、とてもリズムにのって、体から響く素晴らしい歌声となりました。 次に、6年生にステージに立って、低音部分を歌ってもらい2部合唱をしました。今年は、全校で2部合唱にチャレンジする予定です。自分の歌っている音程とは違った響きの音に気づくことも楽しいですね! これからも楽しい音楽集会にしていきます♪みんなで歌声を響かせましょう。 |
大谷市民課長さんの話 環境学習の一環として,4年生の社会科やまほろば学習(総合的な学習の時間)に,ごみについて学習しています。今年度も坂井市役所丸岡総合支所市民課課長の大谷清司さんにゲストティーチャーとして,ごみについてのお話をしていただきました。これまでの学習で,収集車がごみを回収している様子や,上金屋の健康センターの後ろで分別回収をしているビデオを見て,「坂井市では一年間にどのくらいごみが出るのか。」「なぜごみを分別するのか。」「アルミ缶やスチール缶を集めてからどうするのか。」など、疑問に思うことがたくさんありました。その理由を大谷さんから教えていただきました。坂井市では一年間に約3万トンのごみが出ることや、ごみを燃やす施設に約11億円のお金を払っていることなどを聞いて、子どもたちは驚いていました。アルミ缶やスチール缶をリサイクルすることによって800万円の収入があることや、1台のごみ収集車が約70箇所の収集所を回ってごみを集めていることなど、いろいろなことが分かりました。 それから,お菓子の袋やノートなどについている「リサイクルマーク」を見つけることができました。製品にはほとんどこのようなマークが付いているので,家でもごみを分別して出そうと教えていただきました。小さい頃から,こういうふうにマークを見つけて買い物をする習慣をつけることが大切だそうです。具体的な数値を示して教えていただいたので、ごみを減らす努力をしなければならないことがよく分かり,とても有意義な学習になりました。 |
▲ページトップへ ▲前画面へもどる |
←ダイアリー2009年4月へ |