鳴鹿っ子ダイアリー 2009年6月 |
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。 ←ダイアリー2009年5月へ |
1年生親子のつどい 1年生の親子のつどいが「越前竹人形の里」で行われました。作業場の広さの関係で2組に分かれて竹とんぼづくりをすることになりました。初めて使う小刀を子どもたちは,恐る恐る手に持ってゆっくり竹を削っていきました。時々力を入れるところや細かいところは,お父さんやお母さんに手伝ってもらったり,係の人に教えてもらったりしながら完成させることができました。出来上がった竹とんぼを持ってさっそく広いところで飛ばしてみました。始めはコツがつかめずなかなか飛ばなかった子も何回か練習するうちに高く飛ぶようになりました。親子のつどいは,どの子もすてきな笑顔がたくさん見られ,大成功で終わることができました。この日つくった竹とんぼは思い出の一つとしていつまでも大切にしてくれるとうれしいです。 |
2年生親子のつどい 2年生親子のつどいが鳴鹿小体育館で行われました。今回は,親子で竹馬づくりに挑戦しました。竹馬づくりは,子どもたちはもとより親御さんでも初めてという方が多かったようですが,親子で悪戦苦闘しながら,上手に作ることができました。 そして親子で組み立てた竹馬を使って,さっそくマットの上で”試乗”してみました。竹馬を作ることよりも,乗ることの方が数段難しかったようで,親御さんの”指導”にも熱が入っていました。しばらく経つと,だんだんと上手に乗りこなせるようになってきました。竹馬は,一輪車とならんで平衡感覚を身につける遊びとして最適なので,これからもどんどんチャレンジしてみて下さい。 |
歯みがき名人審査会 歯みがきが上手な児童を「歯みがき名人」として表彰する“歯みがき名人審査会”が給食後に行われました。先週の予選会で選ばれた5・6年17名が、『歯みがき名人』をめざして、チャレンジしました。 まず、一斉に3分間歯みがきしたあとカラーテスター(歯垢染め出し)を行い、学校歯科医の福山先生に一人ずつ審査していただきました。そして最後に、歯科衛生士さんから正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。 今年は、参加した17名全員が「歯みがき名人」と認定されました。どの児童も、みがき残しがないように工夫して歯みがきしていましたね。さすがです!! 福山先生からは、「みんな上手に歯みがきできていますね。きれいですよ。」とお褒めの言葉をいただきました。みなさんも、みがき残しがないようていねいに歯みがきしましょう。 |
サツマイモ苗植え 学校田北側の畑で、サツマイモの植え付けを行いました。全部で350本の苗を一学年が、2畝ずつ丁寧に植えていきました。マルチをやぶらないようにしながら、またいものつき方を考え、水平になるよう苗を植えました。これからは、水やりや肥料やりを学年で計画的に実施していきます。畝作りやマルチ掛けをしていただいた前田さんには大変お世話になりました。 |
学校体育研究実地審査 鳴鹿小学校の体育の取り組みについて,8名の審査委員の方に来校していただき,研究内容や実際の取り組みを審査していただきました。本校の体育研究の大きな特色は,一輪車です。1,2年の頃から興味を持ってチャレンジする子も少なくありません。そして,4年以上になると行事のときに練習した演技を披露する場があります。調べてみると、一輪車の演技は20年以上もの歴史があることが分かりました。鳴鹿小学校の伝統ともなっています。 審査委員の皆さんには,体育主任から資料や写真による説明を聞いていただいたほかに,一輪車演技のビデオも見ていただきました。審査委員からは,子どもたちの技能に加えて,地域や保護者の方々の理解や支援の素晴らしさや,子どもたち同士の教え合いのよさについても高い評価をいただきました。 最終的な審査結果は乞うご期待と言ったところです。正式な結果が届き次第お知らせしますので待っていてください。 |
学校集会 学校集会の初めに,敬老作文コンクールの表彰伝達がありました。とてもすばらしい成績で,5年生の6名(特選1名,入選5名)が入賞しました。 次に,校長先生が出張だったので,教頭先生の話がありました。「昨日,6月21日(日)は何の日だったでしょう。」という問いに,「父の日」という答えが多かったのですが,話題は「夏至(げし)」についてでした。夏至は一年で昼の長さが一番長い日で,21日(日)は14時間30分ほどが昼でした。昼の長さが一年の中でいろいろ変わる理由について,地球儀の模型を使っての説明がありました。また,緯度の高い地方での「白夜」のことも話の中にありました。 子供たちにとって少し難しい内容だったかもしれませんが,自然の現象と知識を結んでいくことは大事なことです。少しずつ知識を蓄え,その知識を使って自然を深く見る目が育っていったらいいなと思います。 |
学校開放・まほろば協議会 「今日は、お母さんが来てくれる。」「ぼくのうちはおばあちゃんが来るよ。」 朝、受付の用意をしていると,子どもたちが教えてくれました。子どもたちは家の人に自分の勉強の様子を見てもらえるのをとっても楽しみにしているようでした。 今回の学校開放では,主に3,4時間目の授業の様子を見ていただきましたが,4月のころに比べてどうだったでしょうか。集中して学習に取り組んでいる姿や,人前でも自分の意見を堂々と発表している姿,自分の体験や友達の意見を参考に考えを深めている姿……が増えているように感じていただけたらうれしいです。 真夏を思わせる暑い教室で熱心に参観していただきありがとうございました。 夜には,「まほろば協議会」が図書室で行われました。この協議会には,家庭,地域,学校が連携して,地域の特色を生かしながら質の高い教育活動をいっしょに展開していこうというねらいがあります。地域の代表7名,PTAから7名,学校から3名の17名の方に参加してもらい,意見や助言をいただいています。今回は,学校の教育活動やエコ改修を中心に説明し,さまざまなご意見をいただきました。4月の校長室だよりなどでお知らせした本年度の教育計画を実のあるものにしていくため,協議会でのご意見を参考に教育活動を充実させていきたいと思います。 |
牛の写生 1,2年生が牛の写生に出かけました。鳴鹿小学校近く,為安の牛舎での写生です。1・2年生とも初めて訪れたので,何十頭もいる大きな牛を間近に見て,「すごい。」「大きい。」と目を丸くしていました。そしてその牛たちをじっくり観察しながら,画用紙いっぱいに大きな牛の絵を描きました。とても上手な牛の絵が描けたようです。 |
浄水場 4年生は「水はどこから」の学習で,坂井市丸岡町山久保にある浄水場(坂井地区水道管理事務所)の見学をしました。川の水が水道水へときれいになる過程をビデオ視聴で学習したあと,PACという薬と苛性ソーダで水の汚れを固まりにする実験を見ました。泥の粒を集めて大きくして沈みやすくするわけですが,沈殿池で100%沈まないので急速ろ過池の砂を通してほとんどの汚れを取り除くということでした。屋上から沈砂池,フロック形成池,沈でん池,ろ過池を見て,川の水を取り入れてからきれいな飲み水にするには5時間かかるということを知りました。飲み水に異物が混入していないか金魚を使って調べていること,ライフラインが切れないように6人の職員の方が24時間交替で勤務していることなど,安心して水を飲むためには,たくさんの工夫や努力があることが分かりました。水は限りのある資源なので大切にしていかなければならないことも,今日の見学で学習することができました。 |
プール開き いよいよ,プールのシーズンが到来しました。今日の3時間目には,5,6年生によるプール開きが行われました。最初に校長先生からお話と体育主任の先生からの諸注意ののち,まずは代表児童による模範泳法。クロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バタフライの4つの泳法について,各代表による見本が披露されました。そして,ついに入水。久しぶりの水の感触を楽しみながら,みんな元気にプールを楽しんでいました。明日からの水泳学習もきまりを守りながら楽しみましょうね。 |
6年生親子の集い 昨日の3年生の親子のつどいに引き続き,今日は6年生の親子のつどいが行われました。今年の6年生の親子のつどいは,「パン作り」。まずは生地づくり。最初はなかなか難しそうに生地をこねていましたが,だんだん生地らしくなっていきました。そして生地を少し寝かしたのち,形づくりです。今回はドーナツをつくるということで,真ん中に穴を開けながら形を整えていきました。そしてついに揚げるために生地を油の中へ…。こんがりとキツネ色に揚げ上がりました。そして,砂糖やチョコレート,きなこなどで味付け・デコレーションをして出来上がり!みんな揃っておいしくいただきました。食べながらの親子ビンゴ大会も盛り上がりました。 6年生にとっては最後の親子のつどい。心もお腹も大満足。いい思い出になりましたね。 |
3年生親子の集い 福井市にある安田かまぼこ道場で3年生の親子の集いが行われました。原材料である魚のすり身から、ちくわやかまぼこ作りを保護者と児童が共同で作ることができました。かまぼこは、すり身を板に半円状に丸くのせていきます。どんな形になろうが、板にのっていればかまぼこになるという話でしたが、みなさん一生懸命、きれいな形に整えようと苦心していました。ちくわは、かなりの技術が必要なので、保護者が中心に作業をしたのですが、慣れるまではかなりてこずっていました。魚そうめんは、あつあつでしたので、大変おいしくいただくことができました。 |
坂井市巡り 坂井市にある公共施設の場所や働きを調べるために、市内めぐりに行ってきました。バス内からの見学もありましたが、千古の家では、所有者の坪川さんから歴史や建物の仕組みなどについて説明をしてもらいました。いろりを囲みながら、児童の質問に丁寧に答えていただきました。屋根のかやは、20年ぐらいでふきかえるのですが、それは田や畑にまき、土に戻すということで、昔から環境に優しい営みが行われていたことに感動しました。ハートピア春江では普段見ることができない、照明や音響をつかさどる調整室や大ホールの命であるピアノ保管庫なども見学できました。 |
指導主事学校訪問 今日は坂井地区の教育委員会の指導主事の先生方や、坂井市教育委員会の教育委員さんと教育審議監さんに、本校の教育活動を見ていただきました。 参観していただいた授業は次のとおりです。1年生は生活科「いってみよう やってみよう」、2年生は国語「本とともだちになろう スイミー」、3年生は道徳「まどガラスと魚」、4年生は総合「鳴鹿っ子エコレンジャー」、5年生は総合「水田からの恵みを生活に生かそう」、6年生は算数「だれでしょう」。 あまり見慣れない方々にじっくり学習の様子を見てもらったので、子どもたちは緊張気味でしたが、しばらくするといつもの調子で自分の意見を発表したり、ワークシートに自分の考えを書いたりしていました。 指導主事や教育審議監の先生方からは、子どもたちの話す・聞く態度がしっかりしていることや、休み時間に一輪車などで元気に遊んでいる姿を褒めていただきました。 保護者の方には、来週の19日(金)の学校開放のときに子どもたちの学習の様子を見ていただけますので、ぜひご来校いただければと思います。 |
交通安全街頭指導 4月以来、第3回目の街頭指導を行いました。学校周りには車通りの多い県道があります。通学路はそれを避けていますが、横断をすることがあります。班長さんは下級生に配慮をし、安全に登校できるよう心がけてくれています。これから梅雨に入ることが予想されます。全員が安全に登下校できるようよろしくお願いします。 |
英語活動 今日は火曜日。毎週恒例の5,6年生の英語活動がありました。 4時間目の6年生の授業では,まずはテキストを使って,大文字と小文字を直線で結びながら,アルファベットの大文字と小文字の勉強をしました。その後は,カルタを使ってゲーム大会。絵の描かれたカードを使って,岩田先生が「library」や「zoo」,「station」などの単語を読み上げ,その絵が描かれたカードを探しだしました。大盛り上がりの一時間となりました。 |
プール清掃 今日の5時間目には,3年生から6年生の児童たちでプール清掃を行いました。5,6年生が大プール,4年生が小プール,3年生が更衣室やトイレなどと,学年ごとに役割分担をしながら清掃に励みました。少し肌寒い天気でしたが,みんな一生懸命がんばって,見違えるほどきれいなプールになりました。 来週はプール開きの予定です。今年も安全で楽しいプール学習にしましょうね。 |
運動能力調査・クリーン作戦 業間と3限目に、4年生から6年生の運動能力調査を行いました。50m走やボール投げなどを測定しました。学習同様、体力をつけることは、大切なことです。全部で5種類の測定を行いましたが、かなり疲れたようです。 鳴鹿地区を「きれいにしよう」「かけこみ110番の確認」という目的で、先生と一緒に各地区へ下校しました。たくさんのゴミが落ちていることに、子どもたちは驚いていたようです。学校に持ち帰った、たくさんのゴミを月曜日に4年生が分別をしてくれます。ありがとうございます。 |
町たんけん 生活科の学習で鳴鹿地区の町たんけんに出かけました。4つのコース(新鳴鹿方面)(上金屋・東二ッ屋方面)(下久米田方面)(寄永・友末・坪ノ内方面)に分かれて,お店や施設,公園や神社などを見つけてきました。お店や施設を見学する時には,大きな声で挨拶をしたり,自分たちで考えた質問をしたり・・・グループごとに協力し合っていろいろな発見をしていたようです。また,鳴鹿地区の自然の様子を,デジカメで撮影したりスケッチしたりして,自然とふれ合うこともできました。2年生の児童にとって,地区内のあちらこちらをゆっくりと歩き回ることで,鳴鹿の素晴らしさをたくさん見つけることができたようです。 今日はボランティアとして保護者の方々にもたくさん協力していただきました。おかげで30人全員が安心して行くことができました。本当にありがとうございました。 |
そらまめ皮むき 今日は,2年生が給食に使う空豆の皮むきに挑戦しました。豆類にはさまざまなものがありますが,ふだん見かけるものの多くは「豆」であって,さやについたままの状態を見る人は少ないでしょう。今日は学校栄養士の戸板先生の指導で,さやについた空豆の色,大きさ,形,手触り,におい,音などを観察し,ワークシートに記録しました。空豆は直径約3cmと大きいのですが,さやを実際に測ってみると約13cmほどあり,まず大きさにびっくりしていました。そして皮をむいてみると,スポンジのようなふわふわとしたものの中から空豆が出てきます。子どもたちは五感をフルに生かして空豆を観察し,新たな発見に驚いていました。 この空豆は、6月3日(水)の給食に出る予定です。緑豆類を苦手とする児童も多いですが,バランスのよい食事や健康安全のためにも,好き嫌いをせずにしっかり食べましょう。(6月の生活目標は「健康安全に気をつけよう」です!) |
▲ページトップへ ▲前画面へもどる |
←ダイアリー2009年5月へ |