鳴鹿っ子ダイアリー 2009年10月 |
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。 ←ダイアリー2009年9月へ |
児童集会・マラソン試走 平成21年度後期児童会の役員紹介がありました。また、各委員会の長が、これからの活動について抱負を話しました。一人一人が学校の柱になるという自覚で、鳴鹿小学校をさらに良くしていって下さい。4限目には、マラソン大会の実際のコースで、試走を行いました。長距離は、つらいので子どもたちには抵抗がある種目です。しかし、持久力は体力向上につながるだけでなく、心を鍛えることにもなります。スポーツの秋です。しっかり走り、すがすがしい秋を満喫しましょう。 |
ホタルについて考えよう…草桶秀夫先生(福井工大)来校 今日の3・4時間目には,6年生にゲストティーチャーとして福井工大の草桶秀夫先生が来てくださりました。ホタルについて10個のクイズを交えながら,ホタルの種類や生態系について,本当に詳しく教えていただきました。また,鳴鹿小学校にある2つのビオトープにホタルが住めるようにするにはどうすればよいのかについても,直接ビオトープを観察しながらたくさんのアドバイスをいただきました。 たくさんのホタルたちが元気に住めるよう,これからも自然を大切にしていきましょうね。草桶先生,本当にありがとうございました。 |
鳴鹿わくわく探検 鳴鹿地区の下久米田方面、東二ツ屋方面、坪ノ内方面の3コースに分かれて地区探検を行いました。縦割りで18の小グループが、各コース3ヶ所ぐらいのチエックポイントで暗号を探しながら、学校へ戻ってくる行事です。天気にも恵まれ、少し汗ばむぐらいでしたが、とっても気持ちよくまわれたようです。また給食も弁当式にしていただき、外で楽しく食べていました。その後は、各縦割りで計画した遊びを行い、全員が楽しめた活動になりました。今回、ボランティアの方々には危険箇所で子どもの安全指導をしていただき、大変感謝しております。ありがとうございました。 |
委員会活動・後期開始 今日ののびのびタイムには,後期第1回目の代表委員会が行われました。後期の児童会長のあいさつの後,後期の児童会ではどんなことを取り組んでいくかを話し合いました。また児童集会や募金活動についてもみんなで考えていきました。 また6時間目には,後期初回の委員会活動も行いました。副委員長や書記,当番活動の割り当てなどを決めたり,行事に向けて話し合ったりと,いいスタートが切れたようです。 代表委員会,委員会活動,・・・,今まで以上にいい鳴鹿小学校を築き上げていきましょうね。 |
ゆり学習会3年生 3年生対象に、ゆり学習会が開かれました。ゆりに関する豆知識のお話をしていただきました。また、実際に家庭で育ててもらう鉢をいただき、球根を植えました。土が乾かないように、水やりをしっかりしてあげて下さい。2月までは、何の変化もないそうで不安になるかもしれませんが、6月にはゆりのきれいな花を咲かせるようにお世話をして下さい。何色のゆりの花が咲くかは、お楽しみだそうです。 |
修学旅行 いよいよ修学旅行の日がやってきました。インフルエンザの影響で、今日まで延期になったということもあり、子どもたちも喜びで一杯でした。 1日目 京都班別行動 3班にわかれて,班別研修を行いました。1班は銀閣寺〜三十三間堂〜京都タワー,2班は清水寺〜二条城〜東寺,3班は金閣寺〜平安神宮〜京都タワーに行ってきました。班ごとにジャンボタクシーで各地を巡って,京都ならではの歴史や文化を肌で感じることができました。 奈良公園 午後からは奈良公園で南大門や大仏、二月堂・三月堂の散策をしました。鼻の穴くぐりも全員が行い,無事24人とも成功しました。大仏の大きさに圧倒されました。 夕食〜ホテル ホテルに到着後,ユニバーサルシティウォーク内で夕食,買い物をしました。もうUSJは目の前。みんな目を輝かせていました。 2日目 ホテルで朝食もしっかり食べ,ついに待ちに待ったUSJ。地球儀前で記念撮影後,グループごとに立てた計画に基づいて,さまざまなアトラクションに乗りました。約5時間ぐらいのアトラクション巡りを終え、帰路につきました。 この2日間,大きなケガや事故もなく,24人全員揃って小学校生活最大の楽しい思い出をつくることができました。ご協力いただいた方々,誠にありがとうございました。 |
わくわくコース探検計画 5・6年生 「鳴鹿わくわく探検」が23日(金)に行われます。今年度はAコース(下久米田方面)、Bコース(楽間・上金屋・東二ツ屋)、Cコース(坪ノ内・寄永・為安・友末)の3コースに分かれ、ウォークラリーを実施する予定です。また、縦割りで遊んだり給食(弁当給食)を食べたりもします。グループの中心になる5年生と6年生が地図にコースを記入したり、ポイントをどのようにまわるかの計画を担当の先生と相談しながら決めました。時間配分も考えながら、しっかりした計画ができました。 |
校外学習(秋季遠足) 1・2年生(ラポーゼかわだ) 鯖江市河和田にある「ラポーゼかわだ」でパン作りに挑戦しました。お手本を見せてもらったあと、さっそくみんなでパン作りに挑戦しました。「生地がやわらかいよ。」「僕の作ったの見て!」と嬉しそうに歓声をあげながら、とんぼやパンダ、ハートなど、思い思いのかわいい形に仕上げることができました。パン作りが終わった後、広い芝生の上で楽しくお弁当を食べました。そして、パンが焼き上がるまでの間、芝生の上で元気いっぱい遊びました。最後に焼き上がったパンを見ると、「おいしそう〜」とさらに大歓声!!とてもおいしそうなパンができあがりました。おみやげに持ち帰ったパンの味はいかがでしたか? 3年生(ピアゴ見学・かなづトリムパーク) スーパーマーケットの工夫を確かめるために、丸岡町にある「ピアゴ」の見学に行きました。以前に、我が家の買い物調べを行っていて、消費者が商品をどのように選び、販売する側はそのニーズにどう対応しているかを学習してきました。児童の様々な質問に対し、分かり易やすく丁寧に答えていただきました。昼からは、あわら市のトリムパークで遊具遊びや、球技などのレクレーションを行いました。大変天気が良く、思いっきり体を動かすことができました。 4年生(リコー福井事業所・三国運動公園) 坂井町にある福井リコー事業所の見学をし、社員の伊藤さんから地球温暖化やごみ問題についての話を聞きました。便利な暮らしをすると二酸化炭素が増え地球温暖化につながること、資源には限りがあるから、みんながルールを守ってごみの分別をしなければならないことなどを、ユーモアを交えて分かりやすく教えて下さいました。リサイクルコーナーでは、リコーで作って商品にならなかった感熱紙はリサイクルしてトイレットペーパーになり、また社内で使うので、これを「おかえリサイクル」と呼んでいる話などを寺嶋さんから聞きました。ビオトープも見学し、大変有意義な学習ができました。午後からは、三国運動公園でお弁当を食べ、62メートルある滑り台を友達と一緒に滑り降りたり、アスレチックで思い切り遊んだりして楽しいひとときを過ごしました。 |
子ども俳句教室 今日は、4年生から6年生を対象に「子ども俳句教室」が行われました。まず講師として丸岡俳句会から荒井龍聲先生、上内義則先生が来校し、子どもたちに俳句を作る楽しさを教えて下さいました。五七五のリズム、季語、・・・といった俳句のきまりやつくりかたについて聞いた後、実際に外に出てビオトープや畑など学校周辺を散策し、「秋」を見つけながら俳句を詠んでいきました。講師の先生方からアドバイスをいただき、たくさんの趣ある句ができました。日本の文化に触れた素敵な一日となりました。 |
工事見学・階段格子塗料塗り 現在進められている学校エコ改修もかなり進みました。今日は、10時30分から学年毎に断熱の仕組みを取り入れた工事の様子を見学しました。外では、断熱ボードについて説明を聞いたり、実物にさわったりしました。屋内では、新聞紙を原料にしたセルロースファイバーと呼ばれる断熱材について模型をもとに説明を聞いたり、断熱材を入れた壁にふれたりしました。愛育会の常任委員の方にも参加していただきました。見るだけでなく、簡単な実験やさわったりする体験があったので、子どもたちは断熱のしくみを取り入れた工事についてよく理解できたようでした。 5時間目は、3年生から6年生が階段の格子に使う木材の塗料塗りに取り組みました。自然由来の塗料を使い、縦割りグループでていねいに木材の各面を塗っていきました。この木材は、新しい図書室前にできる階段の格子に使われる予定です。どんなふうに使われるのか、来年を楽しみにしてほしいと思います。 |
校外学習4年生 生き物観察会 高椋用水路で生き物観察会を行いました。これは、農林水産省が自然と共生する地域づくりを進めるための一環として、平成13年度から環境省と連携して行っている事業です。はじめに北陸農政局の方から説明を聞いてから、水量を調節した用水路に入りました。タモ網をもって水の中を探し、魚が捕まると子どもたちから歓声が上がりました。調査が終わってからどんな生き物が捕れたか説明を聞くと、ウグイやカワムツが多く、アブラハヤ、アユ、オオヨシノボリなどもいました。魚の他にも、サワガニ、カワニナ、マシジミ、ヤゴなども見つかりました。この用水は普段は水の流れが速いため、魚の種類が少ないそうですが、今まであまり見たことのない生き物を観察することができ、とても良い経験をすることができました。九頭竜川下流農業水利事業所の方をはじめとして、安全面に配慮し親切に指導して下さったみなさん、お世話になりありがとうございました。 |
校外学習2年生 のりものたんけん 2年生が、生活科の学習で「のりものたんけん」に出かけました。まず、下久米田のバス停から路線バスに乗って城入り口で下り、丸岡図書館まで歩いて行きました。 バスの中では初めて整理券の機械を見て、次々と券が出てくることに驚いていました。初めて路線バスに乗る児童も多く、お金を払う機械(運賃箱)を見てどうやってお金をいれたらいいのか戸惑っている姿も見られました。アナウンスの声に注意して、ブザーを押し、一人一人が運賃を払ってしっかりバスの探検ができました。 次に、丸岡図書館では、「今川節の部屋」など普段は入れない部屋を案内してもらいました。どの部屋にも本がたくさんあって「昔の人はたくさん本を読んだんだね。」と感心していました。また、節さんのめがねや楽譜を見て驚いていました。「パパおつきさまとって」「ウラパン オコサ」など季節に合った本やおもしろい本を読み聞かせして下さいました。子どもたちも真剣に聞き、また本のおもしろさを発見したようです。最後には自分の気に入った本を借りて図書館探検を終えました。子どもたちは大満足だったようです。普段は、あまり路線バスを使うこともないようですが、たまには、外の景色をゆっくり見ながら公共の乗り物を利用することもいいものです。いろいろなことを学んだ1日となりました。 |
▲ページトップへ ▲前画面へもどる |
←ダイアリー2009年9月へ |