5月30日(金)修学旅行から帰校(特設ページへ) |
|
|
|
|
|
|
修学旅行から帰校
5月29日から1泊2日で6年生が京都・奈良・大阪と修学旅行に行ってきました。たくさんの思い出を胸にお家の方々が待つ学校に全員元気に帰ってきました。たくさんの思い出とお土産を抱え、バスから降りてきた6年生。学校生活では経験できないたくさんの経験をしてきたことでしょう。また、仲間との絆を深めてきたことでしょう。この経験をこれからの学校生活に生かしていってくださいね。
|
5月30日(金)地区探検(3年生) |
|
|
|
|
地区探検(3年生)
3年生が、自分たちの地区を知ろうと地区探検に出かけました。今回は、下久米田地区です。子どもたちの格好の遊び場となっていて多くの子どもたちが遊んでいるちびっこ広場ですが、改めて調べてみるとポストがあったりと知らないことに気が付いたようです。さらに山の方に足を運び久米田神社を訪れました。残念ながら柵がしてあり神社まで行くことはできませんでしたが狛犬や大きな鳥居を見つけました。 |
5月29日(木)よもぎとり(2年生) |
|
|
|
|
よもぎとり
2年生では、1年生から取り組んできた担任による読み聞かせが100冊を達成しました。これを記念して、子どもたちと100冊パーティーを開くことにしました。今回は、よもぎ団子を作ってみんなで食べることにしました。校庭の片隅に生えてるよもぎを摘んできれいに仕分けして準備をしました。お団子を作る日が楽しみです。 |
5月24日(土)親子のつどい(1年生) |
|
|
|
|
|
|
親子のつどい(1年生)
今年度の愛育会の行事の一つである親子のつどいが、1年生を皮切りに始まりました。入学したばかりの1年生が、泥団子作りとプラ板作りを親子で和気あいあいと楽しんでいたようです。お家の方々も童心にかえって泥団子を丸めていたようです。休日の半日を新しいクラスで過ごせたようですね。 |
5月23日(金)どろんこ教室・田植え(5年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どろんこ教室(田植え)
5年生が、毎年恒例の田植えを体験しました。老人会やJAの方々のご協力やご指導の下、少し肌寒い日となりましたが膝まで泥の中に足を突っ込みながら苗を植えました。泥に足をとられながらも、泥の中のマス目に合わせて苗を1本1本丁寧に植えていきました。今では、機械で素早く植えてしまう田植えも、昔の人々が1本1本植えていたことを考えると大変さが身に染みたのではないでしょうか。秋の稲刈りまで大きくなっていく様子をじっくり観察していきましょうね。そして、何気なく食べているご飯を感謝を込めて食べていきましょう。 |
5月21日(水)ビオトープの掃除(4年生) |
|
|
|
|
|
ビオトープの掃除(4年生)
暖かくなってきたせいもあり、ビオトープの葦などがぐんぐん大きくなってきました。ビオトープの再生を目指している本校ですが、4年生が大きくなる前に駆除してしまおうと掃除を行うことにしました。水の中に手を入れ引き抜いたり、鎌で刈り取ったりしてきれいにしました。メダカたちの生き物が少しは過ごしやすくなったかな。 |
5月18日(日)第29回地区体育祭(特設ページへ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
第29回地区体育祭
朝から運動会日和のいいお天気に恵まれた最高の日になりました。この日のために各学年で練習を重ねてきたこともあり、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていたようです。各学年の徒競走では、保護者の方々の声援を受け元気いっぱいに走りぬくことができたようです。また、各学年の親子種目では、普段子どもとふれあう機会が少なくなった親子にふれあうきっかけを持っていただくことができたのではないでしょうか。見ていてほのぼのとした気持ちにさせられました。
鳴鹿といえば一輪車というように、5・6年生がおこなった一輪車演技は練習をしてきただけあって、とても素晴らしいものとなりました。クラスのみんなが手をつなぎ助け合う姿は感動させられました。 これからの学校生活でも、この気持ちを忘れることなく過ごしていきましょう。 |
5月16日(金)縦割り班結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
縦割り班結成
今年度の縦割り班が結成され、体育館にメンバーが勢ぞろいしました。初顔合わせとあって、みんな緊張しながらも学年順に整列し自分の班のメンバーを確認していたようです。そして、各班の班長が今年の縦割り班活動の抱負を発表していきました。どの班長もリーダーとして張り切って活動してくれることでしょう。さっそくミニゲームの並べかけゲームを行いました。グループで協力しながら素早く整列できていました。すっかり新しいチームになれたようです。また、今年度は、月1回程度の縦割り班での活動をしていく予定です。リーダーを中心に協力しながら活動していきましょう。 |
5月14日(水)外掃除 |
|
|
|
|
|
|
外掃除
日曜日に行われる地区体育祭に向け、外掃除を行いました。草取りの前には、体育祭の開閉会式の整列の練習をし、地区ごとに並び順を確認しました。その後各学年に分かれ、担当の場所をクラスで協力して一生懸命草を取っていました。黙々と鎌を動かしながら草をとり、1時間でかなりの草が取れたようです。これで、気持ちのよい体育祭が迎えられそうです。 |
5月13日(火)ビオトープの観察(4年生) |
|
|
|
|
ビオトープの観察(4年生)
小春日和の天気がいい5時間目、ビオトープに出かけ、池の中の生き物や植物の成長具合を確かめました。 さて、本格的にビオトープ再生に向け出発です。 |
5月9日(金)遠足(1〜4年)(特設ページへ) |
|
|
|
|
遠足(1〜4年生)
前日の夜の雷を伴う雨が降った大気の不安定な状態の中での遠足となってしまいました。しかし、子どもたちの遠足への思いが雨雲を追い払ってくれたようで、元気いっぱいで遠足に出かけました。1・2年生は、松島水族館へ。3.4年生は、ゆめおーれと恐竜博物館へ。
1・2年生は、いろいろな魚を間近に見たり、触ったり、また、賢いイルカの名演技に大歓声を上げて楽しみました。3・4年生は、ゆめおーれでオリジナルの手づくりコースターを織ったり、繭玉でクラフトづくりを楽しみ、恐竜博物館では、大昔に駆け回っていた恐竜の大迫力を味わったようです。それぞれ、とてもいい思い出が作れたようです。 |
5月8日(木)野菜の苗を植えました(2年生) |
|
|
|
|
野菜の苗を植えました。
1年生で朝顔とチューリップを育てた2年生が、今度は、野菜を育てることにしました。ベランダ横の植木鉢では、自分が育てたい野菜の苗を、用務員の井関さんに植え方を教えて頂きながら丁寧に苗を植えました。観察シートに、どんな色、におい、形なのかを触ったりしながら調べ、丁寧に絵をかきながらかいていました。学級園では、落花生やかぼちゃなどを植え、みんなで育てていきます。どんなふうに野菜ができるのかしっかり観察していきましょうね。 |
5月7日(水)あさがおのたねまき(1年生) |
|
|
|
|
あさがおの種まき
大型連休が済んだこの日、1年生があさがおの種をまきました。新品の植木鉢に土を入れ、指で穴をあけ、そっと種を入れました。どんな色の花が咲くか楽しみですね。ベランダの横がきっときれいな花でいっぱいになるでしょうね。しっかり水やりをして、きれいな花を咲かせてね。 |
5月2日(金)習字頑張っています。(3年生) |
|
|
習字頑張っています。(3年生)
3年生になり習字を学習することになった子どもたちは、頑張って取り組んでいます。習字道具の用意をしっかりおこない、墨をこぼさないように気を付けながら書いています。はじめは基礎となる横画の練習。姿勢を正しながら筆をすすめ、作品を仕上げていました。これからも、この緊張感のある態度で習字をしていきましょう。 |
5月2日(金)学校探検(1年生)(特設ページへ) |
|
|
|
|
学校たんけん
1年生が学校を探検した。たんけんに行く前には、しっかりグループで計画を立てたり、挨拶の練習をしたりして、いよいよたんけん。グループに分かれ職員室や校長室などを見て回り、どんなものがあるか、どんな人がいるか、何のための部屋なのかを探ってきました。校長室では、お客様が座るソファーに座らせてもらって、校長先生へ質問しました。しっかり話が聞けた1年生のみんなです。
たんけんを済ませ、教室に戻ってわかったことを一生懸命ワークシートにまとめていました。 |
5月1日(木)季節の絵を描こう(3年生) |
|
|
|
|
季節の絵を描こう(3年生)
クラスのみんなで協力して、春のイメージの絵を長くて大きな模造紙に絵具で描きました。春といえば桜・おたまじゃくし・ちょうちょなどをのびのびと描いていた3年生のみんなです。出来上がった絵は、教室に夏・秋・冬と順次貼っていく予定です。 |
5月1日(木)わくわく集会(特設ページへ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月1日(木)わくわく集会(1・2年生)
入学して1か月の1年生を招待して2年生がわくわく集会を開きました。拍手で迎えた1年生をもてなそうと歌やゲームをして楽しい時間を過ごしました。2年生は、幼保園の時から5回目となる交流とあって台詞もしっかりと覚え大きな声で言うことができて、とても立派でした。1年生もお兄さん・お姉さんに遊んでもらい、ボーリングでもらった景品を嬉しそうに友達と見せ合いっこをしていました。5月9日(金)には、一緒に仲よく遠足に行きましょうね。また、これからお隣の教室の仲間として仲よく過ごしていきましょう。困ったことがあったら2年生に言ってくださいね。
(わくわく集会の詳細は、特設ページでご覧ください。) |