鳴鹿っ子ダイアリー  2015年12月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2015年11月へ 
12月22日(火)終業式
終業式
 長かった2学期も無事終業式の日を迎えることができました。パワーアップデーから始まった2学期ですが、他にもいろいろな行事や学習が行われました。子どもたちはどれにおいてもクラスで力を合わせ頑張ってきました。本当に頑張った2学期だったと思います。
 16日間の冬休み、家族との触れ合いを多く持ち、楽しい時間を過ごしてください。そして、1月8日(金)には、すがすがしい気持ちで3学期を迎えましょう。
12月22日(火)マット運動発表(6年生)
マット運動発表(6年生)
 6年生が体育の時間に取り組んできたマット運動の発表会を行いました。前転系・後転系・倒立系から6つの技を選び、演技を構成しました。日頃からブリッジや壁倒立に取り組んできたので、倒立系の技にも慣れてきています。ロンダートや前方倒立回転が決まると下級生から大きな声援が送られていました。
12月22日(火)サクラマスの赤ちゃん(3)
   
 12月14日(月)  12月21日(月)
サクラマスの赤ちゃん(3)
 順調に卵から赤ちゃんが生まれてきています。本校に来て初めて水替えをし、すいすいととても気持ちよさそうに泳いでいます。また、この日で2学期が終わりしばらく冬休みになるので、1年生がしばらく会えないのであいさつに行きました。会えない間にどれだけ大きくなっているか楽しみです。
 14日と21日の赤ちゃんの様子も動画でご覧ください。ファイルサイズを小さくしたので、映像が小さくてすみません。
 また、12月10日(水)に卵を持ってきてくださった時の様子が、サクラマスレストレーションのブログで紹介されました。あわせてご覧ください。
            サクラマスレストレーションブログ →      卵が届けられた時の様子→ 
12月21日(月)ケーキ作り(1年生)
ケーキ作り(1年生)
 パワーアップデー・まほろばフェスティバル・たけぐみさんとの交流など、いろいろなことに頑張ってきた1年生。今日は、ケーキを作って忘年会をしました。カステラにクリームを塗って、チョコやフルーツを飾って出来上がり。グループのみんなで仲良く協力して作りました。出来上がったケーキを食べる前には、ジュースで「2学期ごくろうさま。」とあいさつし、今年の頑張りをお互いにねぎらいました。みんなの思いやりと笑顔の詰まったケーキの味は、格別だったようです。みんな大満足。
 新しい年の3学期も、みんななかよく、笑顔一杯で頑張ろうね。
12月17日(木)租税教室(6年生)
租税教室(6年生)
 税理士の方に来ていただき、租税教室を開きました。
 最初に税金の種類について学習しました。消費税以外にも、国税と地方税を合わせて約50種類の税金があります。次に、税金が無くなると町や生活がどうなってしまうのかをDVDを視聴して学習しました。
 その後、教室内にあるもので税金が使われているものを考えました。どの教科書にも『税金によって無償で支給されています。』と記載されています。そして、教育にかけられている税金の金額を知りました。児童1人当たり月約7万円の税金が使われています。鳴鹿っ子全員の1年分の合計額は、約1億2000万円になります。
 最後に1億円の見本(15kg)を持たせてもらいました。最近、軽減税率が話題になっています。これからも税金に関心をもって欲しいと思います。
12月17日(木)赤ちゃんが生まれています。(2)
赤ちゃんが生まれています。
 鳴鹿小学校にサクラマスの卵が届いて、1週間がたちました。順調に生育が進んでいて、毎日何匹かずつ生まれてきています。観察窓を開ける子どもたちからは、「動いた。」「かわいい。」と歓声をあげてみています。冬休みを前に、生まれてきてくれてよかったです。冬休みの生育状況は、順次報告させていただきます。
12月16日(水)かぼちゃクッキー(2年生)

かぼちゃクッキー(2年生)
 2年生が畑でとれたカボチャを使ってクッキーを作りました。

カボチャは保存が利くことから、1学期に行った「やさいパーティー」では使わないでいました。
 このほど「おもちゃ大会」という大きなイベントを無事終わらせることができたので、ようやくゆとりができて「カボチャクッキー」を作ることができました。
 ゆでたカボチャ、ホットケーキミックス、バターをビニル袋にいれ、袋を破かないようにみんなでモミモミ・・・その後一人分ずつアルミカップにとり、オーブンの中へ・・・
 わくわくしながら焼き上がりを待ちました。だんだんいいにおいが漂い、完成!!!
おいしく食べることができました。「自分たちでそだてた野菜はさいこうです。」
 やけどする子もいなくて、後始末なども手際よくでき、充実した活動になりました。

12月15日(火)明るい選挙出前授業(6年生)
明るい選挙出前授業(6年生)
 福井県選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙についての出前授業を実施しました。
 最初に選挙についてのクイズをDVDを視聴しながら解きました。次に架空の『鳴鹿市』の市長選挙を行いました。3人の立候補者の政見放送を見ながら、意中の候補者を選びます。その後は、太陽の広場に設けられた投票所で投票です。使用した投票用紙や記載台、投票箱は、実際の公職選挙で使用されているものです。
 選挙は、私たちの意見を政治に反映させる大切なものです。18才になったら、ぜひ欠かさず投票に行って欲しいと思います。
12月15日(火)秋のお祭り(1年生)
秋のお祭り(1年生)
 12月9日(水)に2年生のおもちゃ大会に招待してもらい楽しくおみせやさんを楽しんだ1年生が、今度は、グリーンセンターなどで集めてきた落ち葉や木の実を使ってお店を作りました。どんぐりやまつぼっくりの『まとあて・まといれ』、『しゃてき・スマートボール』、『さかなつり』、『ボーリング』、『くじびき』の5つのお店を準備しました。みんなでアイディアを出し合ったり、景品を作ったりしながら準備し、いよいよオープンです。お店番とお客番に分かれて楽しみました。2年生のお店を経験しただけあって、みんな時間一杯秋のお店を楽しむことができたようです。 後片付けの後の振り返りのワークシート書きでは、楽しかった思い出を集中して黙って書くことができました。本当にたのしいお祭りになったね。
 きっと2年生になって企画するおもちゃ大会もみんなで知恵を出し合い、協力してできそうです。
12月10日(木)サクラマスの卵が届きました。(1)
サクラマスの卵が届きました。
 サクラマスレストレーション代表安田さんが、待望の卵を持って学校に来て下さいました。ちょうど高学年の下校時間帯だったので、高学年児童にもふたを開けて見せてくださいました。事前に卵がくることを知らせてあったので、初めてみるいくらのような小さい卵に感動していました。残念ながら1年生はすでに下校していたので、児童クラブで残っていた4人の子がクラスの代表として安田さんに直接お話を聞かせていただきました。小さい卵の中に命が入っていて動いている様子の歓声を上げていました。用意した水槽にそうっと約250個卵を入れると、手作り観察箱の窓をのぞいて見ていました。
 これから、水温を図ったり、観察したりとサクラマスとの生活が始まります。この3か月ほどの期間ですが貴重な体験を楽しんでもらいたいと思っています。
12月8日(火)おもちゃ大会(2年生)
おもちゃ大会(2年生)
 12月8日,幼保園と1年生を招いて「おもちゃ大会」を開きました。

 生活科の学習を通して牛乳パック,乳酸飲料の容器,発砲トレイ,トイレットペーパーの芯,インスタントカップめんの容器,乾電池といった廃材を利用しておもちゃを作りました。ゴムの力や空気の力をうまく使ったおもちゃで,距離や得点を競うようにコースを工夫したり的をたくさん作ったりしました。
 2年生の子どもたちにとってこのような会を主宰するのはもう3回目です。そのおかげで「はじめの式」や「終わりの式」,その中の「はじめの言葉」「終わりの言葉」「おもちゃの遊び方の説明」など会を進めるやり方がもうしっかりと身に付いていて,短い練習時間でも堂々と発表することができました。
 また,おもちゃのところに遊びに来てくれた子への対応も,全く練習してなかったにも関わらずとても上手でした。小さい子に,やさしくやり方を教えたりていねいに点数を確認したりしている姿がいたるところにみられて,2年生としての成長がうかがえました。
 幼保園や1年生の子はとても楽しんでくれたようで,2年生は充実感を味わうことができました。
12月8日(火)読書週間
読書週間
 今年の読書週間は,@読書ハガキ A親子読書 B読書記録 Cボランティアの方へのお礼の手紙 D読書感想文の発表という取り組みを行いました。
 読書ハガキは,読んだ本を紹介する取り組みでしたが,はがきを貰ってお返事を書く子や校長先生や教頭先生に出す子もいて,とても盛り上がりました。
 お礼の手紙は,おはなし会の杤谷先生や読み聞かせのボランティアの方,図書館の本を直したり整頓したりしてくださっている図書ボランティアの方に,みんなで分担して書きました。その手紙を図書委員会の児童が代表して,128日にボランティアの方に手渡しました。これからもお世話になります
12月8日(火)版画の練習(1年生)
版画の練習(1年生)
 1年生が版画の練習にと色画用紙を使って自分の顔を貼り絵で作りました。顔のパーツをそれぞれ鉛筆で描き、切り取ってのりで貼っていきました。だんだんでき上がっていく自分の顔を一生懸命作っていました。その顔を自分の好きなポーズの写真に貼り、切り抜きました。とってもかわいい分身が出来上がりました。顔もポーズも個性的で面白い出来上がりになりました。この経験を生かして版画作りに取り組みます。次回の作品も楽しみです。
12月8日(火)あいさつ運動(児童会)
あいさつ運動(児童会)
 後期児童会では、あいさつのあふれる学校にしようを目標に、朝のあいさつ運動を始めることになりました。登校してくる児童に目を見てあいさつをすると、元気なあいさつを返していました。また、児童会の児童の中には、1・2年生の児童にあいさつだけではなく、頭をなでてあげるなどの優しいおこないも見られました。こうした取り組みが、このあいさつ運動の期間以外にもできるようになるといいですね。
12月7日(月)そば打ち体験(6年生)
そば打ち体験(6年生)
 どろんこ教室の前田さんのご厚意で、そば打ち体験を実施しました。例年この時期に、6年生がふるさと会館でさせていただいています。 今年は、そば打ち名人である酒井さんに手順を実演していただき、作業に取りかかりました。粉を鉢に入れて水を加え、3人1組でこねていきます。指に触れる感触が気持ちよく、粘土遊びをしているようで、楽しかったです。 こねて丸めた後は、伸ばす作業です。丸形を維持しながら麺棒で伸ばすのが難しく、五角形になったグループもありました。 伸ばした後は、たたんで切る作業です。切り進む間隔で麺の太さが決まります。太すぎたり細すぎたり、中には「きしめん」のような太さも・・・
 打ち立てのそばを茹で上げていただき試食です。やはり打ち立て、茹でたての味は格別です。
12月4日(金)わら細工体験(5年生)
わら細工体験(5年生)
 老人会会長さんをはじめ、老人会の方に来ていただき、わら細工を教えていただきました。今年も、しめ縄(輪じめ)に挑戦です。はじめは藁をハンマーでたたいて柔らかくし、その後、藁をしめながら編んでいきました。
 お手本を見た後は、いよいよ自分達で縄をなう作業に挑戦です。見ていると簡単そうですが、実際にやってみると難しく、ほとんどの児童が苦戦していました。友達同士で協力しながらあんでいました。手伝ってもらいながら世界にたった一本のしめ縄を完成させていました。古来から、しめ縄は結界を張り、邪気が入り込むことを防ぐために用いられてきました。今度の正月には、ぜひ自分で作ったしめ縄をお家のどこかに飾って欲しいと思います。
12月4日(金)児童集会(保健委員会)
児童集会(保健委員会)
 児童集会で保健委員会が「歯によいおやつ」について発表しました。保健委員会のみなさんは、委員会の時間に歯によいおやつを調べて、実際におやつを作ってみました。「簡単手作りグミ」「かむかむバナナくっきー」「ピザ風ラスク」の3種類です。発表では、むし歯のでき方の話やクイズも取り入れ、全校のみんなにわかってもらえるよう工夫しました。歯によいおやつのレシピは、家でぜひ作って欲しいという思いから、全校に印刷して配りました。保健室前の掲示板にも紹介しています。見てくださいね。
12月3日(木)歯みがき教室(1・4年生)
歯みがき教室(1・4年生)
 4年生「歯みがき名人になろう!」という保健指導と1年生の歯みがき教室がありました。4年生はちょうど子供の歯から大人の歯へと生え替わり、でこぼこした部分が多いので歯みがきがしにくい子が多いようです。むし歯のでき方や歯の磨き方を学習し、歯垢(プラーク)を落として、むし歯を予防しようと4年生に呼びかけました。また、福井県から各学校に配布された歯の口腔模型と歯鏡も渡しました。自分の歯に興味を持って、むし歯にならないよう気をつけて欲しいと思います。
 1年生の歯みがき教室では、歯科校医の先生のお話を聞き、染め出し検査を行いました。染め出しで歯が真っ赤になってびっくりした様子でした。その後、歯みがきの仕方を教えていただき、どの子も真剣に鏡を見て丁寧に磨きました。最後には、全員真っ白な歯になって、にっこり笑顔でした。
12月2日(水)研究授業(2年生)
研究授業(2年生)
 研究授業の最後となる2年生の国語の授業がありました。「わたしは おねえちゃん」は、子どもたちと同じ2年生のすみれちゃんが出てくるお話です。事前に子どもたちが知っているキャラクターの人物紹介を経験しているだけに、本時の授業も一生懸命すみれちゃんの人物像を考えていました。教科書に線を引きながらすみれちゃんの人物像を読み取り、ノートにまとめ、友だちと話し合っていきました。
 とても明るく、やさしい、がんばりやさんのすみれちゃんが、クラスの中にもいるよね。
12月1日(火)服の力プロジェクト完了(6年生)
服の力服の力プロジェクト完了(6年生)
 10月9日から始まった古着の回収も、11月30日に最終日を迎えました。これまで『服のチカラプロジェクト』へのご協力ありがとうございました。夏服と冬服合わせて、ダンボール6箱分もの古着が集まりました。冬服への衣替えの時期ということもあり、冬服の方が多く集まり4箱分、夏服が2箱分でした。重さは95.9sです。
 30日の朝には6年生全員で記念写真を撮り、11時頃には運送業者の方が回収に訪れました。ダンボールは、宮城県にあるユニクロさんの倉庫に届けられ、仕分けされてから難民の子供達に届けられます。
 この活動を通して、世界の難民に対する理解が深まり、自分達にも支援できることがあると実感しました。
12月1日(火)研究授業(5年生)
研究授業(5年生)
 この日も一人一授業の研究授業が5年生で行われました。算数「三角形と四角形」の単元で、三角形の内角の和が180度であることをもとに、四角形の内角の和を求めるというものでした。しっかり授業に取り組み一人で考えたり、友だちと話し合ったり、前に出て自分の考えを発表したりと、高学年らしい授業でした。また、本校で取り組んでいるユニバーサルデザインを目指した授業も、しっかり子どもたちに浸透しているようです。
12月1日(火)短縄跳び(パワーアップタイム)開始
短なわとび開始(パワーアップタイム)
 12月に入り外でのマラソンが難しい時期になってきたので、縄跳び運動なりました。火曜日は、個人が短なわを持ち時間跳びや技跳びにチャレンジしていきます。種目は、時間跳び4分・ハイスピード(1分間)・技とび(各学年によって種目が異なります。)です。 木曜日は、雨の日にも行ってきた縦割り班による長なわでの8の字跳びや全員跳びに挑戦していきます。 
12月1日(火)どんぐりケーキにニス塗り(1年生)
どんぐりケーキにニス塗り(1年生)
 秋を楽しんでいる1年生は、グリーンセンターで拾ってきたどんぐりや葉っぱ、小枝などを使ってケーキを作りました。紙粘土にどんぐりなどを飾りつけ、絵の具で色も塗ってとっても美味しそうなケーキに。また、紙粘土をいろいろな凸凹に紙粘土を押し当てって作った模様の飾りも作りました。今日は、仕上げのニスを塗りました。これをティッシュの箱で作ったケーキ箱に入れる予定です。保護者会の時に持ち帰りをお願いいたします。どんな作品に仕上がっているかご期待ください。
←ダイアリー2015年11月へ