鳴鹿っ子ダイアリー  2016年1月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2015年12月へ 
1月29日(金)児童集会(給食委員会)
児童集会(給食委員会)
 なるかっ子タイムに給食集会を行いました。いつも給食の献立を考えてくださる栄養士の先生と、給食を作ってくださるCネットさんをお招きして、児童からの寄せ書きをプレゼントしました。
次に、給食委員会主催の、「豆つまみ大会」を行いました。各クラスの代表2名ずつ、30秒間に正しい箸の持ち方で何個の大豆をつまめるかを競いました。
 始めは1,2,3年の部、続いて4,5,6年の部、最後に先生の部も行いました。
代表の児童達は緊張しながらも、真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。記録は、最高で21個、続いて17個、16個という結果でした。この集会に向けて、各クラスが箸の正しい持ち方の指導に取り組んできました。これからも、正しい箸の持ち方を意識しながら、楽しい給食の時間を過ごしてほしいと願っています。
1月28日(木)おさごえ民家園(3年生)
おさごえ民家園へ(3年生)
 3年生は、社会科で昔の人の暮らしや、昔の道具について学習しています。そこで、おさごえ民家園で実際に昔の家や道具を見て、説明を聞きました。家の中の造りも今とは違い、いろりやかまどや土間、馬屋などがあり、昔の生活ぶりを想像することができました。他にも、糸車、行灯、はこぜん、火のし、炭火アイロン、針山くけだいなど、初めて見る物、初めて知ることがたくさんありました。
 最後には、19人みんなでいろりを囲み、いろりの温かさを体験しながら、係の方に積極的に質問をしていました。昔の人びとの生活ぶりを知ることで、今の生活の便利さにも気づき、多くのことを学ぶことができました。
1月28日(木)ALT訪問(1・2・4年生)
ALT訪問(1・2・4年生)
 本年度2回目となる丸岡南中学校の英語講師による英語の授業が行われました。4年生は、「動物」と「色」、2年生は「食べ物」と「飲み物」、1年生は「くだもの」を中心とした授業を行なっていただきました。2度目となるサンディ先生との授業なので、慣れた様子で会話をしていた子どもたちでした。どの子どもたちも英語に興味を持ってくれたようです。サンディ先生ありがとうございました。
1月27日(水)おはなし会
おはなし会
 今年も楽しい栃谷先生のおはなし会が始まりました。栃谷先生の優しい語り口でのおはなしに、じっと耳を傾けおはなしの世界に入っていることもたちです。途中には手遊び歌を入れながら楽しい時間は過ぎていきます。
 また、会の終わりには、毎回今月のお誕生日の子のお祝いをします。灯されていたろうそくの火を吹き消すことができます。他の子どもたちは、火が消える間にお願いごとをそっとするのですが、いったいどんなお願い事をしているのでしょうね。
 また、栃谷先生の語り部で坂井市に伝わる民話が、ケーブルテレビ「さかいさんちのコンシェルジェ」の中で1年間にわたり月替わりで紹介されます。是非ご覧ください。
1月27日(水)薬物乱用防止教室(6年生)
薬物乱用防止教室(6年生)
 薬剤師さんをゲストティチャーとしてお迎えして、6年生で薬物乱用防止教室がありました。シンナー、お酒、薬物が身体にどういう影響があるのかをお話とともに実験を通して教えていただきました。実験中、エタノールでみるみる固まってしまった卵白やシンナーで溶かされた発砲スチロールを目の当たりにし、子供たちは驚きとともに薬物の怖さを実感していた様子でした。
1月27日(水)交流給食
交流給食(6年生&職員)
 14日(木)から下級生との交流給食を始めました。目的は、卒業を前に下級生との交流を更に深めることです。毎週木曜日に6年生が縦割り班ごとに下級生の教室へ行き、一緒に給食を食べます。うち1つの班は校長室で校長先生と食べます。
 初回ということもあり、緊張して下級生とうまく話せなかったり、逆に下級生から質問攻めにあって、たくさん話したりと各教室で様々な姿が見られたようです。また
「校長先生と話せて楽しかった。」という声も聞かれました。
 卒業式までに学校来る日数は、あとしばらくです。交流給食だけでなく、縦割り遊びや長なわ等で下級生と交流を深め、惜しまれながら卒業して欲しいと願っています。
 また、給食週間に合わせて、普段職員室で給食を食べている先生方を紹介しての交流給食も行なわれました。しばらくの間ですが、質問や自己紹介などをして楽しい時間を過ごしました。
1月26日(火)おみせやさんごっこ(1年生)
おみせやさんごっこをしよう(1年生)
 国語「もののなまえ」の学習では、1つ1つの名まえとまとめてつける名前の学習をしました。学習の終わりには、カードに1つ1つの絵を描いておみせやさんごっこをすることにしました。「おもちゃ」「おかし」「さかな」「ペット」「くだもの」の5つのお店ができ、交代でお店番とお客さん役になって楽しみました。どちらも受け答えをしっかり言いながらお店ごっこが楽しめたようです。
 楽しかったこのおみせやさんを、2月5日に体験入学でやってくるたけ組さんに開いてあげようと思います。たけ組さんが楽しめるように頑張ろうね。
1月25日(月)低学年体育支援事業(1・2年生)
低学年体育支援授業(1・2年生)
 3回目となる出前授業が大雪の中行なわれました。今回もエーアイキッズの講師の先生がきてくださり、跳び箱運動の楽しい体育をしてくださいました。踏み切り方・手の付き方・目線の持って生き方・お尻を高く突き出すことなど、上手に跳ぶコツを教えてくださり、次々と跳び箱を跳んでいく子どもたちの姿に担任は感動しながら見ていました。残り1回の授業でどれだけの子どもたちが跳べるようになるのか、今から楽しみです。次回は、2月8日(月)です。
1月25日(月)寒波で大雪
寒波で大雪
 40年ぶりとなる寒波が日本にやってきた日曜日。夜の間に静かに降り積り朝を迎えました。あたりは一面の雪景色となり、六呂瀬山も砂糖を振りかけたようでした。登校してきた教員や子どもたちが、降り積もった雪を除雪しました。玄関脇には、高く高く積み上げられた雪山ができました。この雪が溶けたら春ですね。
 また、学校で育てているサクラマスは、氷点下の土日を水温1.4度の冷たい水の中で耐え忍んでいてくれました。箱を開けると元気に泳ぎ始めた姿を見て、安心した子どもたちでした。水槽が凍らなくて本当によかったです。
1月22日(金)スキー教室(3〜6年生)特集ページへ) 
スキー教室(3〜6年生)
 1月当初の暖冬の影響で雪が降らずスキー教室が心配されていましたが、数日前からの雪で雁が原スキー場にも雪が降り、2日前にオープンし無事スキー教室が行われました。
 スキーを心待ちにしていたたくさんの学校が来ていて、すごくにぎやかな雁が原で、午前中は晴れ間も見え、絶好のお天気となりました。さっそくグループに分かれ、講師の先生やボランティアの方々とともに滑り始めました。徐々に雪にも慣れてきて、その日の学習を終えることができました。学校に戻ってきた子どもたちは、少し疲れていましたが、やり切った達成感を味わった様子がうかがえました。けがをする子もなく、無事に帰ってきました。6年生にとっては、このスキー教室が4回目となりましたが、本校でのよい思い出となったことでしょう。これも、指導してくださった講師の先生方やボランティアの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
1月22日(金)雪遊び(1・2年生) (特集ページへ
雪遊び(1・2年生)
 3〜6年生がスキー教室に出かけるのに合わせて、1・2年生がグラウンドで雪遊びをしました。雪が少なくなってはいましたが、寒かったこともあり水たまりが凍っていて氷がはっていました。硬すぎた雪のため、雪合戦はできませんでしたが、それでもそりや氷を集めるなど、思い思いの時間を過ごすことができ、とても満足していた子どもたちでした。また、友だちとなかよくそりを譲り合って滑ったり、何をして遊ぼうか話し合ったり、友だちと仲よくするほほえましい姿がいたり所に見らました。これからも雪が期待されるようなので、休み時間にはまた雪遊びをすることでしょうね。本当に、子どもたちは元気いっぱいです。 
1月20日(水)低学年体育支援事業(1・2年生)特集ページ) 
低学年体育支援事業(1・2年生)
 出前授業の2回目が行われました。前回に引き続きのマット運動です。マット運動を始める前の準備運動は、講師の先生の楽しい人柄に引き込まれ、笑顔いっぱいで「どうぶつがりにいこうよ!」の掛け声をかけながら、体操をしたり、どうぶつの名前の数だけ集合するゲームをしたりしました。
 マット運動では、「ヘリコプター前転」といった両手を広げ頭を中に入れて回る運動や、おしりを高く上げたままの前転といった基本となるポイントを教えて頂きながら回りました。最後には、側転の基礎となる手を横向きにしてマットを跳び越える練習をしました。
 次回は、跳び箱運動です。
1月18日(月)ライオンズクラブ表彰(6年生)
ライオンズクラブ表彰(6年生)
 6年生がESD(持続可能な発展のための)教育の一環として、国際理解に関する絵を描きました。ライオンズクラブ主催のコンクールに出品した結果、本校児童の作品が福井県代表となりました。そこで、ライオンズクラブの方が本校に来てくださり、表彰をしてくださいました。
1月18日(月)低学年体育支援事業(1・2年生)特集ページへ
低学年体育支援事業(1・2年)
 福井県では、低学年の体育の授業に専門的な指導者を派遣してする事業を行なっています。本校にも丸岡町にあるエーアイキッズスポーツクラブの方が来てくださいり、1・2年生の子どもたちに楽しい体育の授業をしてくださいました。マット運動と跳び箱運動の4時間分していただく予定で、初回のこの日はマット運動でした。
 まず、準備運動。子どもたちを上手に盛りあげながら体ほぐしを行ないました。学校にはないような道具を使っての楽しい鬼ごっこに、さっそく汗を滲ませていました。
 マット運動では、ひざ歩き(前・横・後ろ・回る)から腕を使ってのくま歩き・あざらし歩き・けんけん歩き(前・後ろ)・手押し車などをテンポ良く行ないました。マット運動では、しっかり両手で体を支える事がポイントですね。
 子どもたちは、日頃の体育の時間より何倍も体を動かして、体育の時間を楽しんだようです。
1月15日(金)福井新聞社見学(5年生)
福井新聞社見学(5年生) 
 社会科の学習で福井新聞社へ行きました。印刷室の輪転機は日中は稼働していませんが、この日は日曜日の「こどもタイムズ」を印刷していたので、特別に見せていただきました。児童達は、輪転機の巨大さや印刷の速さ、そして音に驚かされたようです。
 その後、担当の方のお話を聞き、新聞社の仕事への理解を深めました。新聞が深夜1時から印刷されていることや嶺南版と嶺北版がちがうこと、朝と夕方の2回編集会議をしていること、急に重大ニュースが入ってくると「版」を変えることなど、多くの工夫や努力があることを知りました。実際に働いている記者さんたちが真剣に働いている様子に子どもたちにまで緊張感が伝わっていました。
 また、小学生でも出来る簡単な新聞の読み方も教えていただきました。これから少しでも新聞にふれる機会を更に増やして欲しいと思っています。
1月15日(金)幼保小交流(1年生)
幼保小交流(1年生)
 1年生が幼保園に出かけ、たけ組さんとイタドリ笛を作りました。講師に平井先生をお招きし、楽しいお話も交えながらの楽しい時間を過ごすことができました。河原でよく見られる「イタドリ」(別名スカンポ)がおいしく食べることができることや、イタドリの茎はとても軽くお年寄りの杖に使われていることなどを興味深そうに聞いていた子どもたちでした。
 いよいよイタドリの茎を使っての笛作り。お弁当などに使われるバレンを笛の弁にした笛で、口にくわえて息を吹くと驚くほど大きな音で音が鳴り、子どもたちは大喜びでした。細い茎は高い音、太い茎は低い音、長いホースで音を響かせることができる等いろいろ教えて頂きました。
 会の終わりには、次回2月5日の新1年生体験入学の招待状を渡しました。さあ、2月5日に向けて力を合わせて頑張っていきましょう。
1月13日(木)スキー教室事前指導(3〜6年生)
スキー教室事前指導(3〜6年生)
 1月22日(金)に計画されているスキー教室の事前指導が行われました。本来なら1月には雪があるのですが、今年はとても暖かい日が続き本番の22日も雪が積もっているか懸念されるところです。しかし、スキー教室が行われることを期待しつつ子どもたちは真剣に話を聞いて、メモしていました。毎年行われる子どもたちにとってはとても楽しみな行事だけに、雪が降ってほしいところです。
1月13日(水)坂井市確認テスト
坂井市確認テスト
 2学期までの漢字と計算を中心とした算数の確認テストが行われました。毎年冬休み明けに行なわれているテストで、坂井市の全校が同じ問題にチャレンジします。見事100点の児童には、「満点賞」の賞状を渡すことになっていることもあり、一生懸命冬休みに学習に励んだようです。テスト用紙が配られると一斉に問題を解いていました。さあ、「満点賞」を獲得することができたでしょうか?
1月13日(水)豆つまみ大会の案内(給食委員会)
豆つまみ大会の案内
 給食委員会では、毎年行われている給食週間で「豆つまみ大会」を企画しました。その練習にと、各教室に豆つまみ練習セットを持って行きました。正しい箸の持ち方を紹介した後、セットを使って実際に豆つまみをして見せました。各クラスで練習をして、上手な箸の持ち方をマスターしましょう。なお、1月29日には各クラスから2名の代表者を出し、低中高の部で競争をする予定です。
1月8日(金)第3学期始業式
第3学期始業式
 平成28年の新しい年を迎え、学校も3学期がスタートしました。どの児童もクリスマスやお正月などの楽しい思い出を過ごし、元気に学校に登校してきました。あいにくの雨模様のお天気でしたが、学習したものなどを頑張って持ってきました。学校に着くと、早速久しぶりの友だちと楽しそうに遊んでいました。
 3学期は、卒業式に向け、また学年のまとめとしてとても重要な学期です。しっかり1年間を締めくくられるように過ごしていきましょう。
←ダイアリー2015年12月へ